学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

答えが、3になる理由を教えてください。 お願いします。

9 次の文章の空欄に入れるのに最も適当なものをマークせよ。 華子さんは作品制作にあたって、文字符号化方式について調べてみた。 現在多くのWebサイトUTF-8 という文字符号化方式で作成されているが、Web サイトでは Shift_JIS という文字符号化方式も使わ れていることがわかった。 Shift_JISでは英数字とひらがなや漢字を混在させることができ、次の方法 でデコードできることがわかった。 . 【Shift_JIS のデコード方法】 ・先頭から順に1バイトずつ文字コードを確認していく。 ・16進法で 8,9,E,F で始まる文字コードの場合は2バイトコードの1バイト目となる。 ・2バイトコードの1バイト目の次の1バイトは2バイトコードの2バイト目となる。 ・2バイトコードの1バイト目でも2バイト目でもないものは1バイトコードとなる。 表1 Shift_JISコード表 (2バイト文字の一部) Shift_JISコード表 +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F 1バイト 8A40 魁 械 海 灰 8A50 咳 害 概 概 8A60 柿 蛎 8A70 角 赫 較 8A80 福 2 嚇 界各 皆 . * 絵 茶 開 貝 劾 外 58 蓋 街 鎧 廓 拡 撹 格 核 殻 獲 閣 革 学 岳 楽 額 顎 掛 蛙 確笠 垣 X 穫 覚 樫 滑 葛 月 鰹 2バイト 1バイト目 2バイト目 8A 58 8416410 8 街 例えば「58」 をデコードする場合は 「X」 となるが、 「8A58」 をデコードする場合は、 表1より2バイ トコードの「街」という文字になる。 このデュード方法から次のShift-JIS でエンコードされた文字コ 個である。 ードの中で1バイトコードの個数は 41 Shift_JISでエンコードされた文字コード (16進数で表したもの) 8FEE 95 F1 87 54 4A 49 53 83 52 81 5B 83 68 9

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

情報:高3 [ウ]の部分がなぜ③になるのか分かりません。 iが 1〜kazu-1 になるから jは 0〜kazu-2 までは考えられたのですが、ここから kazu-2 が kazu-1-i になるのはなぜでしょうか、、教えてください🙇🏻

次の生徒 (S) と先生 (T) の会話文を読み, 空欄 解答群のうちから一つずつ選べ。 ア ~ に入れるのに最も適当なものを,後の 201 T:データを昇順または降順に並べ替えるアルゴリズムのことをソートといいます。まずはじめに,バブルソー トというアルゴリズムを考えてみましょう。 バブルソートは、配列の中の隣り合うデータの大小を比較し交 換を繰り返す方法です。 図1は、10個の要素を持つ配列 Data に対してバブルソートを行う場合の流れを 表しています。グラムの まず、配列の先頭とその次の要素を比較し, 左の方が大きければ右と交換する。 これを一つずつずらしなが ら配列の最後尾まで繰り返していき、最後尾まで繰り返したら1周目の比較が終了します。 S: つまり, 1周目の比較がすべて終了した段階で、 配列の最後尾には ア が入っているのですね。 イ T: その通りです。 2周目は、配列の を除いて1周目と同じように比較していきます。 これを繰り返 して、最後には配列が並び変わっているという具合ですね。図2はバブルソートのプログラムを表してい ます。 1071 配列 Data 77 52 89 48 97 3 18 62 33 29 1周目/ 1回目の比較 77 52 89 48 97 3 18 62 33 29 交換する 1周目/ 2回目の比較 52 77 89 48 97 3 18 62 33 29 交換しない (81) 1周目/3回目の比較 52 77 89 48 97 交換する 3 18 62 33 29 図1 配列 Data に対するバブルソートの流れ Irabid (1) (2) (Data) (3) (4) (5) Data = [77,52,89,48,97, 3,18,62,33,29] kazu = iを1から kazu 1まで1ずつ増やしながら繰り返す : を0から ウ まで1ずつ増やしながら繰り返す: もしData[j] > Data [j + 1] ならば: & FURS ipin (6) hokan = Data[j] ① Ad>(7) (8) エ _Data [j+1] = hokan 図2 バブルソートのプログラム 0000 1036 0 kouk 4-1 S図2のプログラムだと, もし仮に最初からデータが昇順に並んでいても、配列 Data の場合と同じ回数だけ 比較を繰り返さないといけないですよね? T:いいところに気が付きましたね。 最初から昇順に整列された配列をバブルソートすると、交換回数は オ だけど比較回数は |ので効率が悪いです。 それでは,データの整列が完了した段階で繰り返 しを抜けるように図1のプログラムを修正してみましょう。 まず, 変数 koukan を用意して初期化してお きます(図3の (3) 行目)。 次に, 交換が発生した場合, 変数 koukan に 「1」 を代入するようにしましょ (図3の (10) 行目)。 さて、ここで図4のプログラムを, 図3のプログラムのどこに挿入すればいいか 分かりますか? S:繰り返しが1周終わるごとに変数 koukan の値を確認する必要がありますから、 T:正解です! よくできました。 98 第3章 コンピュータとプログラミング キ だと思います。 0

解決済み 回答数: 1