学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この答えは2なので1は正文なのですが市街地に沿っている川というのは一体どれなのでしょうか…? 全部道路に見えてしまいます…

問3 ナオキさんたちは, 坂井市内を観察する前に,地形図を用いて街の様子につ みくにちょう 読み取れることがらについて述べた後の会話文中の下線部 ①~④のうちから、 2009年に発行された2万5千分の1地形図(原寸, 一部改変)である。図3から いて話し合った。 次の図3は, 坂井市内にある三国町の中心市街地における 適当でないものを一つ選べ。 SARDE 三国町米ケ脇二丁目、 三国港突堤 29 三国町宿 三国町富一丁目 図 3 FELE QUE 新保橋 町緑ヶ丘四丁目 - 26 - 資料館 A38 三国町錦三丁目 三国町覚善 三国町南本町一丁 三国町殿島 三国 三国町山王 ハナ「みくにみなと駅の方に行くと, 三国港突堤があるね。 灯台があるようだね」 国町山王四丁 ハナ「みくに駅の南部が市街地になっているのね。市街地は ① 川に沿って形成 されていて, 寺院が多くみられるね」 ナオキ 「そうだね。駅の北部の三国町緑ヶ丘四丁目には資料館があるよ。この資 料館付近では,標高が60m以上となっているね」 丁目 こめがわき ナオキ 「突堤から北方に位置する三国町米ケ脇四丁目の沿岸は岩石海岸となっ ているみたいだね」 ③突堤の先端には

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

1296000がどこから出てきたのか、わからないです、、

実習 地球の大きさを求める 同一経線上にある2地点の緯度の差と距離がわかれば、エラトステネスの方法と同様の方法で地球の大き さ(全周)を求めることができる。 学校のグラウンドで,次の方法で測定を行ったところ、下記のような結果が得られた。計測データをもと に地球の大きさ(全周) を求めよ。 準備物 ウェブ地図「地理院地図」, 方位磁石, メジャー (50m以上) 方法 ① ウェブ地図を見て,学校のグラウンド内で同一経線上にあり, まっすぐ見通せそうな2点 (A, B) を選定する。 緯線 ) A, B の緯度経度を, ウェブ地図の機能を使って表示させる。 ③A,B間の距離をメジャーを使って測定する。 [結果] |線 &B B・・・・ 校地フェンスの曲り角 LA ロ A・・・ 体育倉庫の西端 高等学校 C 日日日日日日 国土地理院「地理院地図」より作成 13 = A地点 B地点 2地点間の距離 (2地点間の緯度の差) = = (B地点の緯度) (A地点の緯度) =135°37′20.21"]-[35°37′'16.73"] ]" 3.48 (2地点間の距離) L = Link webサイト 緯度 北緯) 35°37′16.73" 35°37′20.21" [6] 40600 〕km 109 m (2地点間の緯度の差) 360° [④ (09](km) × 1296000(") 3.48 〕(") 1°= 60′1′=60" より 1°= 3600" よって360°= 360 x 3600 = 1296000" 考察実際の地球の全周を40000km とすると,求められた値は,誤差約⑦11.5 1% (+か-の符号 をつける)ということになる。 誤差の原因としては, 緯度表示の誤差や[距離測宅]の誤差が考

解決済み 回答数: 1
1/10