学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎のエネルギー収支についての問題の⑵について教えてください🙇🏻‍♀️! 答えは②とのことなんですが2枚目の写真の青線の部分がわかりません😣! 低緯度から高緯度へエネルギーが輸送されるのはわかるのですが、なぜ南半球だとマイナスになるのですか? 赤道から遠ざかるほど高緯度... 続きを読む

[知識] 110. 緯度によるエネルギー収支 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 ・過剰 右の図は, 地球による太陽放射の吸収量と地 ( 球からの放射量の緯度分布を模式的に示した ものである。 太陽放射の吸収量は低緯度ほど多射 く,高緯度では少ない。 一方, 地球放射量は温 度が高い低緯度で多く、温度が低い高緯度で少 ないが, 緯度による差は太陽放射吸収量ほど大 きくない。 したがって, 放射だけを考えると, 低緯度ではエネルギーが余り, 高緯度で不足す ることになる。この過不足は、南北方向の熱輸 送によって解消されている。 Sa 146 秋風が (1) 地球放射量を表しているのは, A曲線, B曲線のどちらか。 5+26+ 熱輸送量 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 (南緯) 熱輸送量 X(2) 下線部の南北方向の熱輸送を示す図として最も適当なものを、次のうちから1つ選べ。 ただし、南から北への熱輸送量を正とし, 北から南への輸送量を負とする。 (1) 02024: ③ ||||||| 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 1000円 (北緯) (南緯) 放射エネルギー +₁ 熱輸送量 (北緯) 不足 ANYHOF A G ② 4 B曲線 90°60°40°30° 20° 10°0°10° 20° 30°40°60°90° (南緯) 緯度 (北緯) A曲線 熱輸送量 (センター試験本試改) (1) 90°60°30°0°30°60° 90° (南緯) 緯度 (北緯) 90°60° 30° 0°30°60°90° (南緯) 緯度 (北緯)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

59の(4)です!なぜ答えは8°低下するから40%とはならないのでしょうか?教えて下さい!!

59 [水の状態変化] 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 地球大気を他の惑感星の大気と比較したとき,「ア],水蒸気などの成分が多量に含 まれていることが大きく異なる。大気中の水は,気体(水蒸気)·液体(水)·固体(氷) といろいろな形態に変化。しながら、,大部分が「イ]に存在している。 (1) 文中のア]にあてはまる大気成分を答えよ。 (2) 文中のイにあてはまる語として最も適当なものを,次の0~Oのうちか ら一つ選べ。 Op. 要点 p.62 正説 0 成層圏 @ 熱圏 中間圏 O 対流圏 V(3)文章中の下線部に関連して,水の状態変化について述べた文として誤っている ものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 大気中の水蒸気が凝結すると,周囲の空気が加熱される。 2 気体の水蒸気が凝結せずに,直接,固体の氷になることがある。 ③ 水は100℃にならなくても蒸発する。 の 海面での水の蒸発によって,海面の温度は上昇する。 Y (4) 水蒸気を含む空気を冷やすと水蒸気が凝結して水になる。日中28℃で飽和し ていた空気の温度が,夜になって20℃まで下がったとき,もとの空気に含まれ ていた水蒸気の何%が水に変わるか。 ただし,この温度範囲では, 気温が4℃下 がるごとに飽和している空気中の水蒸気量の20%が凝結することがわかってい る。 (2004センター追改) 8融 ら 円

解決済み 回答数: 1
1/2