地学
高校生
解決済み

59の(4)です!なぜ答えは8°低下するから40%とはならないのでしょうか?教えて下さい!!

59 [水の状態変化] 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 地球大気を他の惑感星の大気と比較したとき,「ア],水蒸気などの成分が多量に含 まれていることが大きく異なる。大気中の水は,気体(水蒸気)·液体(水)·固体(氷) といろいろな形態に変化。しながら、,大部分が「イ]に存在している。 (1) 文中のア]にあてはまる大気成分を答えよ。 (2) 文中のイにあてはまる語として最も適当なものを,次の0~Oのうちか ら一つ選べ。 Op. 要点 p.62 正説 0 成層圏 @ 熱圏 中間圏 O 対流圏 V(3)文章中の下線部に関連して,水の状態変化について述べた文として誤っている ものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 大気中の水蒸気が凝結すると,周囲の空気が加熱される。 2 気体の水蒸気が凝結せずに,直接,固体の氷になることがある。 ③ 水は100℃にならなくても蒸発する。 の 海面での水の蒸発によって,海面の温度は上昇する。 Y (4) 水蒸気を含む空気を冷やすと水蒸気が凝結して水になる。日中28℃で飽和し ていた空気の温度が,夜になって20℃まで下がったとき,もとの空気に含まれ ていた水蒸気の何%が水に変わるか。 ただし,この温度範囲では, 気温が4℃下 がるごとに飽和している空気中の水蒸気量の20%が凝結することがわかってい る。 (2004センター追改) 8融 ら 円
したかって,海面の温度は低下する。 (4) 28℃の飽和空気に含まれる水蒸気量を100gとして考えてみる。まず,この空気の温度が4℃低下 し、24℃になると,凝結する水蒸気は,100× 0.20 = 20gであり,80gの水蒸気が残る。さらに,温 度が4℃低下し, 20℃になると,凝結する水蒸気は,80× 0.20 = 16gであり,64gの水蒸気が残る。 以上より,凝結して水となった水蒸気は20 + 16= 36gであり,もとの水蒸気量の36%が凝結したこ とになる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

4度下がる「ごと」に20%と書いてあるので、答えのように解かないとダメですね。

サキイカ

なるほど!分かりました。回答有難う御座います☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?