学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(15)、(16)、(20)がどうしてこうなるのか詳しく教えて欲しいです> < 早い回答を待ってます🙇🏻‍♀️💦よろしくお願いします🙏💦

ある。 練百 ◆図1は, 太陽と地球, おもな星座の位置関係を示している。 次の問いにことはや記号で答 えよう。 さそり座 地球 (5) (4) のとき, 真夜中の東の空に見える星座 (1) さそり座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (6) (4) のとき, 真夜中の西の空に見える星座 (7) (4) のとき, 1晩中見えない星座 4 (2) ペガスス座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 しし座 (3) オリオン座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (8) 地球がAの位置にあるときの日本の季節 太陽神 (4) しし座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (9) 地球がBの位置にあるときの日本の季節 ペガスス座 (10) 地球がCの位置にあるときの日本の季節 ※Dのときの日本の季節は夏 地球の公転 の向き オリオン座 gardle さそり座 オリオン座 ガススト 秋 .... DO さそり座の方向 日の入り(夕方) しし座の方向 太陽からの光 南 [正午] tat 自転の向き 北極 *北 西 791 真夜中 ペガスス座の方向 日の出(明け方) オリオン座の方向 ◆図2は、図1のAの位置にある地球を北極の 上から見たものである。 次の問いに答えよう。 (11) 明け方の西の空に見える座 ペガスス座 (12) (11)の星座がその日の東の空に見えるとき 日の入り ◆図1,2を見て、 次の問いにことばや記号で答えよう。 (13) 図1のAの位置に地球があるとき, 明け方にオリオン座が見える方位 (14) 図1のAの位置に地球があるとき, 真夜中にオリオン座が見える方位 5 図1のBの位置に地球があるとき, 明け方の南の空に見える星座 16 (15)のとき,明け方の西の空に見える星座 (17) さそり座が真夜中に東の空に見えるときの地球の位置(図1の記号) (18) (17)のとき, 真夜中の南の空に見える星座 (19) (17) のとき, 真夜中の西の空に見える星座 /オリオン座 しし座 ・オリオン座 C しし座 オリオン座 A (20) ペガスス座が夕方に東の空に見えるときの地球の位置(図1の記号) ES:

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(4)教えてください🙏🏻🙇🏻‍♀️

77 [太陽のエネルギー] 次の文章を読 が進行することで安定的にエネルギーを放出しているオとよばれる段階にある 太陽は誕生から約ア 年経過しており, 中心部でイがウに変わるエ 恒星である。 発生したエネルギーは中心から外側に向かって放射によって運ばれ,太 陽表面近くでは対流によって運ばれている。 (a) こうして, 太陽表面まで運ばれた莫大 なエネルギーは、太陽放射として宇宙空間に放出される。 (1) 文章中のアに適する数値として最も適当なものを、次の①~④のうちか ら選べ。 ①50億 (2) 文章中の ④ 200億 ② 100億 ③ 150億 ウに適する元素名をそれぞれ答えよ。 イ・ (3) 文章中の I ・オに適する語句をそれぞれ答えよ。 (4) 文章中の下線部(a)について, 太陽定数を1.4kW/m² とすると, 太陽表面から放 射される全放射エネルギーは何kWと考えられるか。 有効数字2桁で答えよ。た だし、太陽と地球の距離を1.5 × 10kmとし, 太陽表面からはどの方向にも同じ 強さの放射が行われているものとする。 (5) 太陽と地球の関係について述べた文として最も適当なものを、次の①~④のう ちから一つ選べ。 ① 太陽の自転方向と地球の公転方向は異なる。 大気を構成する元素の割合は、太陽と地球でほぼ同じである。 ③ 太陽と地球の距離が変わることが、季節変化のおもな原因である。 太陽の活動が活発になると,地球でのオーロラの活動が活発になることがあ る。 (2014センター追改) 3章 宇宙, 太陽系と地球の誕生

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

【至急!】 (2)(3)(4)(5)どれかひとつでもいいので解説してください。 急いでます。よろしくお願いします。 (2)1000m (3)0C°(4)20℃(5)27・7%

山の斜面に沿って空気が吹きのぼ るとき、上昇る空和の度はしだい トー 0 叫央当人 人 鍋和水蒸気量(g/m') | 4.8| 6.819.4112.8117 93 と、空気中の水森気は交結して水滴 と になる。 これが雲の粒である。 志点に 達するまでは、100m 上昇するごとに の ことが確か めちれている。 人点に達した後、すな わち雲の中では水蒸気が水滴になる 15C ことによって、熱が放出されるので、 2 100m 上昇するごとに約 05Cずつしか胃度は下がらない。 逆に、 下降するごとに約 1ICずつ温度が上がる。 5 表は、気温と負和水蒸気量の関係を示している。 今、気温が 15でで、空気 Ims 中に 6.8g の水茶気を含む空気が図のように 2000m の山脈を越える場 合について考えることにする。 (①) 風上側の A 地点での湿度は何%か。小数第一位まで答えなさい。 志点に達したらすぐ凝結が始まちものとすると、 この空気は何 m 上昇すると雲をつくるか答えなさ 山頂を越えて下降する空気は、100m い。 (⑬) 山頂B 地点での気温は何てか答えなさい。 (④ 空気の上昇によってできた雲は、 山頂ですべて雨になって降ったとすると、風下側のなもと C 地点 まで空気がおりてきた時の気温は何てになるか答えなさい。 山頂では水蒸気は飽和していたはずであるから、 下降しても空気中の水蒸気量が変化しない。 このこ とから C 地点の湿度は何%になるか。小数第一位まで答えなさい。 季節と天気の関係について次の問いに答えなさい。 〔図1) ii iu ea SS ⑤

回答募集中 回答数: 0
1/2