学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎のエネルギー収支についての問題の⑵について教えてください🙇🏻‍♀️! 答えは②とのことなんですが2枚目の写真の青線の部分がわかりません😣! 低緯度から高緯度へエネルギーが輸送されるのはわかるのですが、なぜ南半球だとマイナスになるのですか? 赤道から遠ざかるほど高緯度... 続きを読む

[知識] 110. 緯度によるエネルギー収支 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 ・過剰 右の図は, 地球による太陽放射の吸収量と地 ( 球からの放射量の緯度分布を模式的に示した ものである。 太陽放射の吸収量は低緯度ほど多射 く,高緯度では少ない。 一方, 地球放射量は温 度が高い低緯度で多く、温度が低い高緯度で少 ないが, 緯度による差は太陽放射吸収量ほど大 きくない。 したがって, 放射だけを考えると, 低緯度ではエネルギーが余り, 高緯度で不足す ることになる。この過不足は、南北方向の熱輸 送によって解消されている。 Sa 146 秋風が (1) 地球放射量を表しているのは, A曲線, B曲線のどちらか。 5+26+ 熱輸送量 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 (南緯) 熱輸送量 X(2) 下線部の南北方向の熱輸送を示す図として最も適当なものを、次のうちから1つ選べ。 ただし、南から北への熱輸送量を正とし, 北から南への輸送量を負とする。 (1) 02024: ③ ||||||| 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 1000円 (北緯) (南緯) 放射エネルギー +₁ 熱輸送量 (北緯) 不足 ANYHOF A G ② 4 B曲線 90°60°40°30° 20° 10°0°10° 20° 30°40°60°90° (南緯) 緯度 (北緯) A曲線 熱輸送量 (センター試験本試改) (1) 90°60°30°0°30°60° 90° (南緯) 緯度 (北緯) 90°60° 30° 0°30°60°90° (南緯) 緯度 (北緯)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

アイソスタシーの問題です 下の手書きで書かれている問題の途中式・考え方を教えていただきたいです

参考として> IC アイソスタシー ヒマラヤのような大山脈の近くで重力を測 定すると, その質量による引力の影響は予想 図19 アイソスタシーの概念図 地殻を断面積がSの何本かの柱に分けて, その高さをh, マントルに入りこんだ部分を とし、地殻の密度を ρ, マントルの密度を とすると,地殻の柱が受ける重力 phth')g(gは重力加速度の大きさ)がマ ントルから受ける浮力 'h' Sg とつりあうの でp(h+h')Sg=p'h'Sg_ ゆえにh=-ph となる。 A pl 200 -200- 150- P 面ABよりも上方にのっている質量 は,どこでも同じである。 したがっ て, 面ABにかかる圧力はどこでも 等しくなっている 100~ 50 地殻 P<pl ほどに大きくない。 この ような事実は、高い山の 下では密度の小さい地殻 が密度の大きいマントル の中に深く根を張り, 全 体として圧力の均衡がと れていると考えると説明 できる。 このことをア イソスタシー(地殻の均 衡)という。 ◆図20 スカンジナビア半島の隆起 図19からわかるように, p=2.8g/cm², p′=3.3g/cm² とすると, h = 5.6hとなるから,地殻の底の凹凸は地表の凹凸よりもはるかに 大きくなる。 スカンジナビア半島は, 過去1万年間に300m近く隆起している。 これは次のように考えられている。 氷河時代に厚い氷がこの地方をお おい, 氷河の荷重がかかった状態でアイソスタシーが成りたっていた。 やがて氷河がとけて, 荷重が失われてしまったが, この状態で、ふた たびアイソスタシーが成りたつように,地殻が隆起してきたのである。 マントル B 0 過去1万年間の上 昇量(m) を示す 500 1000km 間 250m隆起したとすれば、とけた氷河の厚さは何か。 氷のP=0.9g/cm3. マントルのP2=3,38/cm3として計算せよ。 答、約920(m)程

解決済み 回答数: 2