地学 高校生 14日前 (1)の①は10¯8乗をかけるのは分かるけど、10³をかけるのは何でですか?分かる方教えてください😭 2 地球の形について, 次の問いに答えよ。 (1) 地球の断面として, 太さ 0.5mmの細線で半径 6.4cmの円を描いた。 同じ縮尺で次の①,②の 長さを描くとすれば, 何mm になるか。 地球を半径 6400kmの球として, ①は小数第2位, ②は小数第1位まで求めよ。 ① エベレストの高さ(標高8848m) かいえん ②マリアナ海溝の最深部の深さ (チャレンジャー海淵, 水深1万920m) ABOUT 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 2年以上前 大森公式の計算問題がわからないです。 Campus 15 地学基礎 R4後期2-2/4 (1) 地震を観測した観測点から震源までの距離 D [km] は大森公式と呼ばれる次の公式から D=kt (k: 比例定数 [km/s)、 t: 初期微動継続時間 [s]) 求めることができる。 なお、初期微動継続時間とは、 観測点にP波が到着してからS波が到着するまでの時間 を表している。 このとき、 ある地震について次の問いに答えよ。 ただし、地中での地震波 P波、S波) の速度は一定であるものとする。 ① 地震が起きたとき、 観測地点AではP波が午前8時3分15秒に到着し、 S波が午前8 時3分 17.5秒に到着した。 比例定数k =8として、Aから震源までの距離を求めよ。 ②別の観測地点 B でも ① と同じように計算したところ、 震源までの距離は15km であることがわかった。 AとBの直線距離は25kmである。 さらに別の観測デー タから震源が AB を結ぶ直線上の地下にあることがわか った。このときAから震央 (0: 震源の真上の地表の点) までの距離を求めよ。 ③ 震源の深さ (OX) を求めよ。 ※ ただし、 AXB ~ △AOX 三角形の辺の長さの比 1① km 2 104 (105) km 3 25km km O 震央 15km なので、 AX: XB: AB=AO: OX AX = 4:35 である。 震源 B 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約8年前 地学基礎の地球の半径を求める問題で、左下のピンクで囲った部分の式の計算が6.4×10^3になりません。 途中式を教えてください。 2πのπが答えでは消えてるのは何故なのかも教えてくださると嬉しいです。 お願いします。 解決済み 回答数: 1