学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学 天体(銀河系)です。 (2)の解説を読んでも分かりません。どなたか教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

180 銀河系 次の文を読み、後の問いに答えよ。 街の明かりが少ない場所では, 夜空に淡く光る天の川が見られる。その一部は地平線の 下に隠れるため、全体を一度に見ることはできないが、天の川は天球を一周している。 天 の川は、恒星の大集団である銀河系の円盤部を,円盤部の中にある地球から見た姿である。 天の川を赤外線で観測すると、次の図に示すように滑らかな帯状に輝いて見える (影を つけた部分)。その輝きは「いて座」の方向で最大となり、この方向には銀河系の中心がある。 太陽系は銀河系の中心から約2万8千光年の距離にあり、約2億5千万年かけて銀河系を 一周することが知られている。 +180° B +90° +90°C +60° +30° 0° (+360*) -30° -60' A 銀河系の中心方向 B 天の川に沿って銀河系の中 心方向から90°離れた方向 C 天の川から90°離れた方向 D 銀河系の中心方向から180° 離れた方向 +270° D +180° -90° 銀河系の中心方向を原点として、天球面を平面に展開している。 横軸の数値は銀河系の中心方向を0°として 天の川に沿って360℃まで測った角度を表す。 (1) 銀河系中の天体の分布と,地球からの見え方について述べた文として誤っているものを、 次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 球状星団はハロー中に広く分布するため, 天の川から離れた方向にも見える。 (イ) 銀河系の中央部にはバルジとよばれる構造があり, 天の川の幅広い部分として見える。 (ウ) 地球は銀河系の円盤部の中にあるため, 円盤部の渦巻き構造を直接見ることはできな い。 (エ) ハロー中に広く分布した星間塵が背後の恒星を隠すため、天の川から離れた方向は暗 (2) 文中の下線部について、銀河系における太陽系の運動方向は、図に示されたA~Dの どの方向となるか。 (2007 センター改)

未解決 回答数: 2
地学 高校生

どうしてCの閃緑岩がB.Dが形成された後に貫入したと分かるのですか?

1007地層や岩石と地質構造 86. 変成作用を伴う地層の形成過程図1は、ある地点の岩盤を80m 掘削したポーリ ングの模式的な柱状図を横向きに示したものである。 Aは玄武岩である。 B は灰色の石灰 岩で,Aとの境界付近にはAと同じ玄武岩の礫が含まれており,Cとの境界付近ではよ り白色で粗粒な組織に変化している。 Cは閃緑岩で,上下の境界面付近では鉱物がより 細粒となっている。Dは砂岩と泥岩の互層で,図2のスケッチに示す構造がみられる。 ま また, Cとの境界付近では硬くて緻密な組織に変化している。 スケール(1目盛りは10m) A B 87. 岩石の循環 D 図 1 (1) 下線部aおよびcの組織の変化によって生じた変成岩の名称をそれぞれ答えよ。 (2) 下線部bの構造が生じた理由として最も適当なものを,次の ① ~ ④ から選べ。 ① 中央部よりも急に冷えた ②周囲の岩石の圧力で鉱物が砕かれた ③ 中央部よりもゆっくり冷えた ④ 中央部よりもマグマが貫入する速度が遅かった (3)(1)の2つの岩石を構成する鉱物に共通する特徴として最も適当なものを次から選べ。 ① 鉱物が一定方向に配列している ② 鉱物が白と黒の縞模様をつくっている ③ 鉱物が板状や柱状に薄く変形している ④ 鉱物が方向性をもたない (4) A~Dを形成順に並べよ。 図 泥岩 砂岩 泥岩砂岩 図2 (地層の向きは図1と同じ) 08.8 (14 宮城教育大改)

未解決 回答数: 1
地学 高校生

アイソスタシーの問題です 下の手書きで書かれている問題の途中式・考え方を教えていただきたいです

参考として> IC アイソスタシー ヒマラヤのような大山脈の近くで重力を測 定すると, その質量による引力の影響は予想 図19 アイソスタシーの概念図 地殻を断面積がSの何本かの柱に分けて, その高さをh, マントルに入りこんだ部分を とし、地殻の密度を ρ, マントルの密度を とすると,地殻の柱が受ける重力 phth')g(gは重力加速度の大きさ)がマ ントルから受ける浮力 'h' Sg とつりあうの でp(h+h')Sg=p'h'Sg_ ゆえにh=-ph となる。 A pl 200 -200- 150- P 面ABよりも上方にのっている質量 は,どこでも同じである。 したがっ て, 面ABにかかる圧力はどこでも 等しくなっている 100~ 50 地殻 P<pl ほどに大きくない。 この ような事実は、高い山の 下では密度の小さい地殻 が密度の大きいマントル の中に深く根を張り, 全 体として圧力の均衡がと れていると考えると説明 できる。 このことをア イソスタシー(地殻の均 衡)という。 ◆図20 スカンジナビア半島の隆起 図19からわかるように, p=2.8g/cm², p′=3.3g/cm² とすると, h = 5.6hとなるから,地殻の底の凹凸は地表の凹凸よりもはるかに 大きくなる。 スカンジナビア半島は, 過去1万年間に300m近く隆起している。 これは次のように考えられている。 氷河時代に厚い氷がこの地方をお おい, 氷河の荷重がかかった状態でアイソスタシーが成りたっていた。 やがて氷河がとけて, 荷重が失われてしまったが, この状態で、ふた たびアイソスタシーが成りたつように,地殻が隆起してきたのである。 マントル B 0 過去1万年間の上 昇量(m) を示す 500 1000km 間 250m隆起したとすれば、とけた氷河の厚さは何か。 氷のP=0.9g/cm3. マントルのP2=3,38/cm3として計算せよ。 答、約920(m)程

解決済み 回答数: 2
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(4)教えてください🙏🏻🙇🏻‍♀️

77 [太陽のエネルギー] 次の文章を読 が進行することで安定的にエネルギーを放出しているオとよばれる段階にある 太陽は誕生から約ア 年経過しており, 中心部でイがウに変わるエ 恒星である。 発生したエネルギーは中心から外側に向かって放射によって運ばれ,太 陽表面近くでは対流によって運ばれている。 (a) こうして, 太陽表面まで運ばれた莫大 なエネルギーは、太陽放射として宇宙空間に放出される。 (1) 文章中のアに適する数値として最も適当なものを、次の①~④のうちか ら選べ。 ①50億 (2) 文章中の ④ 200億 ② 100億 ③ 150億 ウに適する元素名をそれぞれ答えよ。 イ・ (3) 文章中の I ・オに適する語句をそれぞれ答えよ。 (4) 文章中の下線部(a)について, 太陽定数を1.4kW/m² とすると, 太陽表面から放 射される全放射エネルギーは何kWと考えられるか。 有効数字2桁で答えよ。た だし、太陽と地球の距離を1.5 × 10kmとし, 太陽表面からはどの方向にも同じ 強さの放射が行われているものとする。 (5) 太陽と地球の関係について述べた文として最も適当なものを、次の①~④のう ちから一つ選べ。 ① 太陽の自転方向と地球の公転方向は異なる。 大気を構成する元素の割合は、太陽と地球でほぼ同じである。 ③ 太陽と地球の距離が変わることが、季節変化のおもな原因である。 太陽の活動が活発になると,地球でのオーロラの活動が活発になることがあ る。 (2014センター追改) 3章 宇宙, 太陽系と地球の誕生

回答募集中 回答数: 0