学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問2がわかりません。cは元々bにあり、さらにその前にaにあったというのはわかるのですが、プレートの動く向きが理解できません。計算のところも詳しく解説してほしいです。

36. プレートの運動プレートと海山に関する次の 文章を読み,各問いに答えよ。 太平洋などの海洋底には、図に示すように,火山島 とそれから直線状に延びる海山の列がみられることが ある。これは,マントル中にほぼ固定されたマグマの 供給源が海洋プレート上に火山をつくり。 プレートが マグマの供給源の上を動くために, その痕跡が海山の 列として残ったものである。 なお、図の年代と距離は, 火山島a, 海山 b c の生成年代, a-b間, b-c間の 距離である。 N 問1 文章中の下線部のようなマグマの供給源の場所 を何と呼ぶか。 S 問2 図に示す海山の配列は, マグマの供給源に対するプレートの運動が,4000万年前を 境に変化したことを示している。このとき生じた運動(向きと速さ) の変化として最も 適当なものを、次の①~④のうちから1つ選べ。 ① 北西向き5cm/年から北向き10cm/年 ② 北向き10cm/年から北西向き5cm/年 ③南東向き5cm/年から南向き 10cm/年 ④ 南向き 10cm/年から南東向き5cm/年 問3 図で,海山はマグマの供給源から遠く離れるにしたがって沈降していく。海山が沈 2015 (mal 降する主要な原因として最も適当なものを、次の①~④のうちから1つ選べ。 PH ① 海山の頂部が,波浪などの作用によって侵食されるため。 ②海山の温度が下がり, 熱収縮するため。 008 ③海山の海底の深度が増大するため。 (④海山の山体が正断層で大きく崩壊するため。 c5000万年前 wan BUSSISC 上 140007 TOPLINE cb4000万年前 O [O] []]]] や O 2000km & & & NR 135 プレート 。 文 a 現在 IN H S (05 センター試験本試改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急です! ここの全ての問題の意味と解き方が分かりません。 教えてください🙇‍♀️

3 大陸移動 地学基礎 キーワード 大陸移動説 ウェゲナー 超大陸 目的 南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸、アフリカ大陸は大西洋中央海嶺より分離し たと考えられている。 大西洋をはさむ南アメリカ東海岸とアフリカ西海岸の地形の 凹凸や岩石の分布などから、大陸移動説を理解する。 予習 1 科学者(ウェゲナー)は1910年に著書「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を発表した。 2 古生代後期に超大陸が形成されていたとされ、(パンゲア)と呼んだ。 3 現在プレートの移動速度は一年間におよそ ( 7cm)と測定されている。 トレ 準備 はさみ、のり、 色鉛筆 ーシングペーパー 作業 実習1 大陸の移動速度を求める。 1 a-a′ b-b'′ c-c′の二地点間の経度差をそれぞれ求める。 201 2 各緯度における経度1° あたりの距離から二地点間の距離を求める。 3 今から1億5000万年前(中生代ジュラ紀) から移動が始まったとして、 1年あたり の大陸の移動速度を求める。 実習2 大陸に分布する岩石などから超大陸を復元する。 1 右図の南アメリカ大陸をトレーシングペーパーに写し、 大陸棚を含めて切り取る。 2 氷河の分布境界線、 ゴンドワナ植物群の分布地域、 古い岩石の分布地域を、 トレーシ ングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリカ大陸の図中に着色する。 3 地形や岩石などの分布から、 トレーシングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリ カ大陸が分裂する前の姿になるようにトレーシングペーパーを貼る。 結果 緯度 経度差 [°] a-a′ b-b c-c 経度1°あたり 中央海嶺から の距離 [km] の距離 〔km〕 69 110 103 考察 一般的なプレートの移動速度と比較して、 大西洋のプレート の移動は他の地域より活発と言えるか。 年 組 番 氏名 移動速度 [cm/年〕 15 30- n 60 45:30~1 3yof 75 60 45 1+80) wy. dix othe 30 15 石炭紀~ペルム紀の氷河の分布 石炭紀~ペルム紀のゴンドワナ植物種 20億年より古い岩石の分布 大西洋中央海嶺 大陸棚の境界線

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2).(3)を教えていただけると助かります。

円 豆知識 大気中の水分は地球表層の水の 0.001% と少ないが, 気象の変化やエネルギーの移動に大きな役割を果たしている。 練習問題 [相対湿度] ④例題(3 下の表は、大気の温度と飽和水蒸気圧の関係を表している。この表を用いて各問いに答えよ。 温 度 [℃] 10 15 20 25 30 飽和水蒸気圧 [hPa] 12.3 17.1 23.4 31.7 42.4 (1) 飽和水蒸気圧が 42.4 hPa で,現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の相対湿度はいくら か。 (2) 現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の露点はいくらか。 (3)温度25℃,露点が20℃の空気の相対湿度はいくらか。 23.4 42.4 解答 (1) (2) 空気が水蒸気で飽和する温度だから,飽和水蒸 気圧が 23.4 hPa の温度を求める。 20°C err x100≒55.2〔%〕 255.2 % TUN 116 【水の循環】 次の文中の 地球表層の水の 97 % 以上は ① [ の ③ の氷であり,次いで [ (3) 温度25℃での飽和水蒸気圧は 31.7hPa ① 露点 20℃ (現在) での飽和水蒸気圧は23.4hPa 23.4 ×100≒73.8〔%〕 73.8% 答 31.7 35191 116 に適する語句を答えよ。 45.00 である。 陸水の大部分は ② が多い。 地球表層の水は, @f ]からのエネルギーを原動力として自然界を循環している。 水は蒸発するときに潜熱を⑤ し、凝結するときに潜熱を ⑤ 替執の形でエネルギーを地表から大気に運んでいる。 海水 ② 氷河 ③ 地下水 ④ 太陽 吸収

未解決 回答数: 1