地学
高校生
問2がわかりません。cは元々bにあり、さらにその前にaにあったというのはわかるのですが、プレートの動く向きが理解できません。計算のところも詳しく解説してほしいです。
36. プレートの運動プレートと海山に関する次の
文章を読み,各問いに答えよ。
太平洋などの海洋底には、図に示すように,火山島
とそれから直線状に延びる海山の列がみられることが
ある。これは,マントル中にほぼ固定されたマグマの
供給源が海洋プレート上に火山をつくり。 プレートが
マグマの供給源の上を動くために, その痕跡が海山の
列として残ったものである。 なお、図の年代と距離は,
火山島a, 海山 b c の生成年代, a-b間, b-c間の
距離である。
N
問1 文章中の下線部のようなマグマの供給源の場所
を何と呼ぶか。
S
問2 図に示す海山の配列は, マグマの供給源に対するプレートの運動が,4000万年前を
境に変化したことを示している。このとき生じた運動(向きと速さ) の変化として最も
適当なものを、次の①~④のうちから1つ選べ。
① 北西向き5cm/年から北向き10cm/年
② 北向き10cm/年から北西向き5cm/年
③南東向き5cm/年から南向き 10cm/年
④ 南向き 10cm/年から南東向き5cm/年
問3 図で,海山はマグマの供給源から遠く離れるにしたがって沈降していく。海山が沈
2015 (mal
降する主要な原因として最も適当なものを、次の①~④のうちから1つ選べ。
PH
① 海山の頂部が,波浪などの作用によって侵食されるため。
②海山の温度が下がり, 熱収縮するため。
008
③海山の海底の深度が増大するため。
(④海山の山体が正断層で大きく崩壊するため。
c5000万年前
wan
BUSSISC
上
140007
TOPLINE
cb4000万年前
O
[O] []]]]
や O
2000km
& & & NR
135
プレート
。
文
a
現在
IN
H
S
(05 センター試験本試改)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉