地学
高校生
(2)です
答えは2mmで、グラフを読み取る と書いてあるのですが、どう読み取れば良いかわかりません💦
教えてください🙏
54 流水のはたらき 次の文を読み、後の問いに答えよ。
右の図のうち, 曲線 Aは徐々に流速が大
きくなったときに静止している粒子が動き出
す流速を示し, 曲線 B は徐々に流速が小さく
なったときに動いている粒子が停止する流速
を示している。
(1) 領域I~Ⅲについて述べた文として最も適
当なものを、次の(ア)~(ウ)からそれぞれ選べ。
流速
(ア) 運搬されていたものが堆積する領域。
(イ)
運搬されていたものは引き続き運搬され
るが,堆積していたものは侵食されない領
域。
(ウ) 堆積していたものが侵食・運搬される領域。
512
[cm/s] 1
64
16 曲線 A
8
18 16
泥
64
曲線B
砂
領域 Ⅰ
...........
1
1 1111 1
128 64 32 16 8 4 2
領域 Ⅱ
領域ⅡI
礫
1 2 4 8 16 32
粒子の直径[mm〕 (
Bun
SHIRCOST
さす
(2)
流速が徐々に小さくなり
16cm/sのときに静止する粒子の直径は何mmか
(3)図から、河川の中で最も移動しやすい(侵食されやすく堆積しやすい) 粒子は泥、砂 乗
のどれと考えられるか。
(2012 センター改)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉