学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問2がいまいちよく理解できません。分かりやすく解説していただけるとうれしいです。お願いします

思考 133. 銀河系の構造図は、銀河系の構造を模式的に示したものである。 次の文章を読み、 図を参考にして以下の問いに答えよ。 銀河系のおよそ(ア)個の恒星は,主に 直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万 光年の円盤部に分布している。 また, およそ 約200個のウ)星団は、銀河系全体を取 り囲む直径約15万光年の球状の領域である 35. (エ)に分布している。 太陽系は、銀河系の中心から約 2.8万光年 に位置し, 速さ約220km/sで公転している。 このことから, 銀河系の中心の周りを一周す。 20-00xN るのに約(オ億年かかることがわかる。 問1 文章中,図中の空欄 (ア)~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。 問2 太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し (オ)を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 光の速度=30万km/s,π= 3.14 とし, 途中の計算式も答えよ。 問3 太陽系の年齢を46億歳とし, 太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。 ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道 は変化しなかったと仮定する。 途中の計算式も答えよ。 [知識] 星団 円盤部 イ エ 太陽 場合で2.8万光年 |10万光年 15万光年 (09 広島大 改 ) K 13 原 1²

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の範囲です。 赤い部分の比例関係がなぜ成り立つのかわかりません! 教えて欲しいです

問題3 地球の半径 エラトステネスの時代に用いられていた距離の単位1スタジオン (スタ ジアはスタジオンの複数形) は約180mに相当する。 地球半径は何km に 地球半径は何m SULY KEBT なるか。 その数値として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ 夜の富山 選べ。 4 km SUIS SAPIE ① 6400 ② 7500 3 6400000 4 7500000 現在知られている地球の半径は約6400km です。 だからといって①を (² こっちょう 選ぶのは愚の骨頂です。 与えられた数値を用いて計算しなければいけな V. VIŠŠOTIN KAHEUTE IN ÖSTEGIKGU ZASTRA い。 「次のように、計算します。 地球の半径r をkm単位で求めるのだから, かんさん m をkm に換算する。 つまり 180mを1000で割ることを忘れないように して、式を立てると,次のような比例関係が成り立ちます。 AUT 250000:2πr=1: 250000 x 180 80 2nx1000 Ar=t 250000×18030 Xx3x1000 250000 50×45000 1000 D だから, Om bogesid この計算をするときには,先ほど述べたように, 正確に計算する必要は ない。つまり, πを3.14としないことです。 nは3で十分です。そうすると, 00 The opt fot 一πは3! 180 円 HOME 1000OOOOA NOA 15K 300 104008 それを探します。 XOOOOD ちょうど =250。250×30=7500km と計算できます。 という いので、 ことで, の値は3で十分です。 cs CamScanner C+23+0203.24 【問題3・答】 ②

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0