学年

教科

質問の種類

地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

高校地学基礎地震の問題です。 答えは4なんですけど、地震a.bでaの方が震源が浅いのは何でですか??

参考 P 震源(断層 P波到 最初の動 向く押 く引き これに 断でき 地震 の分 区切 2本 層) ------------- E C お --------- んだ砂 液状化) という。 束する れずに! 洋プレー ね上が 惑星 体と 効果 この ノバ! の地 いる。 「オン った。 大問2 文章中の下線部(ア)に関連して、図1は、震源から波が伝わるようすを横込め に表したものである。また、図2は、選斐がほぼ同じ位置にある二つの異なる地震備 震a・地震b)について,P波が各観測点に到着した時刻を,真央に到着した時刻を 2からわかることと 基準として10秒おきの線で模式的に示したものである。 図1 して最も適当なものを, 後の 1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。ただし,地 震aと地震bの規模や地震発生時の地盤の状態は同じであり, P波の速度は一定であ るとする。 y 価 地表面 1-1 震央 地点 X ・震源・ 図1P波が伝わるようす (鉛直方向の断面) 震央 地震 地震り 図2 P波が伝わるようす(震央の真上から見た図) - 32 - 1 地震aは,地震bより震源が深く、地点Xでの揺れが小さい。 2 地震a は,地震b より震源が深く, 地点Xでの揺れが大きい。 3 地震a は,地震b より震源が浅く,地点Xでの揺れが小さい。 4 地震aは,地震b より震源が浅く、地点Xでの揺れが大きい。 D a a T 地点 X A CLITBUA 卵二 問3 場 MAT 矢番 T 2O₂H2 OF 20 問 月

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

どうしてCの閃緑岩がB.Dが形成された後に貫入したと分かるのですか?

1007地層や岩石と地質構造 86. 変成作用を伴う地層の形成過程図1は、ある地点の岩盤を80m 掘削したポーリ ングの模式的な柱状図を横向きに示したものである。 Aは玄武岩である。 B は灰色の石灰 岩で,Aとの境界付近にはAと同じ玄武岩の礫が含まれており,Cとの境界付近ではよ り白色で粗粒な組織に変化している。 Cは閃緑岩で,上下の境界面付近では鉱物がより 細粒となっている。Dは砂岩と泥岩の互層で,図2のスケッチに示す構造がみられる。 ま また, Cとの境界付近では硬くて緻密な組織に変化している。 スケール(1目盛りは10m) A B 87. 岩石の循環 D 図 1 (1) 下線部aおよびcの組織の変化によって生じた変成岩の名称をそれぞれ答えよ。 (2) 下線部bの構造が生じた理由として最も適当なものを,次の ① ~ ④ から選べ。 ① 中央部よりも急に冷えた ②周囲の岩石の圧力で鉱物が砕かれた ③ 中央部よりもゆっくり冷えた ④ 中央部よりもマグマが貫入する速度が遅かった (3)(1)の2つの岩石を構成する鉱物に共通する特徴として最も適当なものを次から選べ。 ① 鉱物が一定方向に配列している ② 鉱物が白と黒の縞模様をつくっている ③ 鉱物が板状や柱状に薄く変形している ④ 鉱物が方向性をもたない (4) A~Dを形成順に並べよ。 図 泥岩 砂岩 泥岩砂岩 図2 (地層の向きは図1と同じ) 08.8 (14 宮城教育大改)

未解決 回答数: 1