学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(2)が、解説(2枚目の写真)を読んでも分かりません。まず解説が理解できません。もしできれば解説に沿って説明していただきたいのですが、沿っていないものでも大丈夫です!よろしくお願いします。

アイソスタシー◆次の各問いに答えよ。 (1) スカンジナビア地方は, 約2万年前には厚さ3000mの氷床に覆われていたが, 現在は 氷床が溶け去って隆起している。 アイソスタシーが成り立ち, 氷床の重さの分だけ隆起 が起こるとすると, 隆起量は何mになるか。氷床の密度を0.90g/cm", マントルの密度 を3.3g/cm°として求めよ。 小数点以下は切り捨てて答えよ。 (2) 図は海洋中央部にある火山島で, 海面下5.0km の海洋底から立ち上がり, 海面から 4.0km の高さの山頂には玄武岩質マグマの溶岩湖がある。図のような, マグマの通路と, マグマ供給層(部分溶融帯)があると考えると,マグマ供給層の上面での, マグマの重量, 周囲の海水+岩石の重量は等しいと 考えられる。玄武岩質マグマの密度 2.7g/cm', 海水の密度1.0g/cm", 海洋地殻の岩石の密度2.9g/cm", マントルの密度3.2g/cm' とすると, 海面からマグマ供給層の上面までの 深さxは何 km になるか。 なお, 大 気や火山体の重量は無視すること。 火山体 9.0km 海水 1.0g/cm 15.0km 海洋地殻 2.9g/cmf 10km (マグマ 2.7g/cm) マントル 3.2g/cm (10 東北大 改) マグマ供給層(部分溶融帯) -x(km)-

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

あっているのでしょうか??作図のやり方、まとめの部分がわかりません! 1枚目はたぶん合っていると思います!お願いします🤲

地学 共通プリント ~震央と震源を求める~ver.3 1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震失と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 * A A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央」 図3 図4 O A H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 AAOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア )に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP のAAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ )に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 OP OQ 又は D-kT 【作業1】大森公式を用いて、 震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分 55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 4.4 秒 8.3 秒 47分02.1 秒 33 km 3,3c0m 洲本 46分57.7秒 47分 11.4秒 62,25 km 6,225cm 高野 47分03.1 秒

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

第4問の問3がよくわからないです

赤道における遠心力の大きさを 1 とすると、 地心角度(地心緯度)0における遠心力 の大きさはいくらになるか。表を完成させよ。 0 遠心力 遠心力C=mr o? :質量 r:回転半径 0:角速度 m 90度(極) |60 度 45度 |30 度 |0度(赤道) 問2 緯度 45 度における万有引カと遠心力の比が5:1で あったとする。このときの重力(万有引力と遠心力の合力) の大きさを次の2通りの方法で求めよ。 の作図して、ものさしで実測する。 の計算により求める(有効数字2桁)。?.5 0 4,6% 35 メズ N2=1.41 3=1.73 5=2.24 7=2.65 25 103 344 5 「州| 3.55 030 55 第4間(ほぼ定期考査の過去間) 地球は図のように球(真球) であるとして, 設間に答 えよ。必要に応じて次式を用いよ。 0 赤道 Mm 万有引力F=G- G:万有引力定数 M, m:質量 a:距離 R 遠心力C=mr o? 0:角速度 2 m:質量 r:回転半径 間1 千葉君が図のPで北極星 (正確には天の北極)の高度を測定したところ 60 度であ った。次に千葉君が北へ 500km 移動して同様の測定をしたら 65 度であった。 以上の 結果から地球全周を求めよ。 30500 kn 0 く 30。 同2 地表の物体が, ①地球からうける万有引力の大きさは, 北緯 60 度に対し赤道では 何倍になるか。 ②同じく, 遠心力は何倍になるか。 1倍 「同 3 地心 0 からの距離と万有引力の大きさ F を表したグラフとして適するものをア~ エから選べ。ただし, Rは地球半径とする。 1 R 地心距離 2R R 2R R 2R R 2R ア イ 地軸 ウ 万有引力F

回答募集中 回答数: 0