学年

教科

質問の種類

地学 高校生

至急教えてください🙏

恒星の明るさと色について,次の問いに答えよ。 (1) 6等星より100 倍明るい星は何等星か。 (2) 6 等星の100 分の1の明るさの星は何等星か。 (3) -1 等星は1等星より何倍明るいか。 (4) 赤色の恒星と白色の恒星とでは、どちらのほうが表面温度が高いか。 星間物質について,次の問いに答えよ。 (1) 星間物質はガスと固体微粒子からなるが, ガスで最も多い成分は何か。 (2) 星間物質の中の固体微粒子として適当なものを次の中から3つ選べ。 氷 ケイ酸塩 銅 ④ 炭素 ⑤食塩 (3) 星間物質は,散光星雲や暗黒星雲として観測されることがある。 次の文のうち最も適当なものを1つ選 ① 散光星雲では,密度が高いためガスが収縮できず, 恒星は生まれにくい。 (2) 暗黒星雲は、星間物質の密度が高い領域で、星間塵に富む。 ③3③ 暗黒星雲は、まわりよりガスの密度が小さいため、暗く見えている。 (4) 散光星雲と暗黒星雲とでは、構成している元素の種類が違う。 3 太陽の進化について,次の文を読み、以下の問いに答えよ。 約46億年前, 1つの星間雲の内部に密度の高いガスの塊が発生し, 収縮を始めた。 収縮が進むにつれて, ガスの塊の中心部の温度と密度は上昇し, やがて水素原子核から [①] ができる [②] が始まった。 この ようにして太陽が誕生した。 11 今から約50億年後, 太陽の中心部では水素原子核のほとんどが [①] に変わる。 この太陽内部で起こる元素 組成の変化は、内部構造の変化を引き起こし, 太陽は巨星へと進化する。 巨星時代の最後の数万年間に,太陽 は大量のガスを吹き出し、質量の約半分を失う。 残された太陽は一転して収縮を開始し、表面温度が約5万K近くまで上がる。 巨星時代に放出されたガス は,高温化した太陽の光により電離され, [③] 星雲として輝く。 その後の太陽は [②] が停止し, [ ④] として冷えていくのである。 (1) 文中の[ ] に適切な語句を入れよ。 (2) 現在の太陽はどういう恒星に分類されるか。 (3) 巨星となった太陽は, それまでと比べて明るさや表面温度はどうなるか。 次の中から選べ。 ア明るくなり、 表面温度は上がる。 明るくなり、 表面温度は下がる。 ウ暗くなり、表面温度は上がる。 エ暗くなり、表面温度は下がる。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

答え合わせがしたいのでどなたか教えてください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️😭

4 右図は、北半球での大気の大循環を模式的に表したもので ある。 (1) a~c は地表における風系を表す。 それぞれの名称を答えよ。 (2) A~C は高圧帯や低圧帯を表す。 それぞれの名称を答えよ。 (3) ジェット気流が吹いているのは, a~c のどの上空か。 30% 5° 60° 6 メキシコ湾流 6 次の文に最もよくあてはまる海流名を,下の①~⑥からそれぞれ選べ。 (1) 貿易風に吹き流されていると考えられる海流。 北極 A ・B・ (2) 日本の南岸を流れ低緯度から熱を輸送し沿岸の気候をやわらげている海流。 (3) 大西洋において, 赤道付近の熱を高緯度へ運んでいく海流 。 ① 黒潮 ② 南赤道海流 (3) ペルー海流 ⑤ 北太平洋海流 da 5 南北の熱輸送に関する次の文を読み、以下の問いに答えよ。 地球による太陽放射の吸収量と地球からの放射量(地球放射量)の緯度分布について考える。太陽 放射の吸収量は低緯度ほど多く,高緯度では少ない。一方,地球放射量は温度が高い低緯度で多く、 温度が低い高緯度では少ないが,緯度による差は太陽放射の吸収量ほど大きくない。したがって, 放射だけを考えると,低緯度でエネルギーが余り, 高緯度でエネルギーが不足することになる。こ の過不足は、南北方向の熱輸送により解消されている。 (1) 南北方向の熱の輸送量について正しく述べたものを次の中から1つ選べ。 ① 赤道付近で最も大きい。 2 極付近で最も大きい。 ③ 中緯度付近で最も大きい。 ④ 緯度によらず一定である。 (2) 低緯度での熱輸送について,次の文中の[ア]と[イ]に入る適切な語句を語群から選べ。 大気では [ア] によって, 海洋では [イ]によって, 熱輸送が行われている。 南極環流 水平方向の風の蛇行 [語群] ハドレー循環 環流 (3) 南北方向の熱輸送がなくなったと仮定すると, 大気および地球表面の温度と地球の熱収支はど のように変化すると考えられるか。 最も適当なものを次の中から1つ選べ。 ① 温度は変化せずに,各緯度で, 太陽放射吸収量と地球放射量とが一致するように変化する。 (2) 温度は低緯度で上がり高緯度で下がるが, 太陽放射吸収量と地球放射量は変化しない。 3 温度は低緯度で下がり高緯度で上がり, 各緯度で太陽放射吸収量と地球放射量とが一致す るように変化する。 ④ 温度は低緯度で上がり高緯度で下がり, 各緯度で太陽放射吸収量と地球放射量とが一致す るように変化する。 2 6 ④ 親潮 Je 3 10 7 海洋の深部を流れる海水は,大部分が,北極や南極付近から沈み込んで流れてきたものである。 これは,北極や南極付近の海水の密度が大きいからである。 なぜ海水の密度が大きいのか説明せよ。 IT

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0