学年

教科

質問の種類

地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

高校地学基礎地震の問題です。 答えは4なんですけど、地震a.bでaの方が震源が浅いのは何でですか??

参考 P 震源(断層 P波到 最初の動 向く押 く引き これに 断でき 地震 の分 区切 2本 層) ------------- E C お --------- んだ砂 液状化) という。 束する れずに! 洋プレー ね上が 惑星 体と 効果 この ノバ! の地 いる。 「オン った。 大問2 文章中の下線部(ア)に関連して、図1は、震源から波が伝わるようすを横込め に表したものである。また、図2は、選斐がほぼ同じ位置にある二つの異なる地震備 震a・地震b)について,P波が各観測点に到着した時刻を,真央に到着した時刻を 2からわかることと 基準として10秒おきの線で模式的に示したものである。 図1 して最も適当なものを, 後の 1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。ただし,地 震aと地震bの規模や地震発生時の地盤の状態は同じであり, P波の速度は一定であ るとする。 y 価 地表面 1-1 震央 地点 X ・震源・ 図1P波が伝わるようす (鉛直方向の断面) 震央 地震 地震り 図2 P波が伝わるようす(震央の真上から見た図) - 32 - 1 地震aは,地震bより震源が深く、地点Xでの揺れが小さい。 2 地震a は,地震b より震源が深く, 地点Xでの揺れが大きい。 3 地震a は,地震b より震源が浅く,地点Xでの揺れが小さい。 4 地震aは,地震b より震源が浅く、地点Xでの揺れが大きい。 D a a T 地点 X A CLITBUA 卵二 問3 場 MAT 矢番 T 2O₂H2 OF 20 問 月

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(4)教えてください🙏🏻🙇🏻‍♀️

77 [太陽のエネルギー] 次の文章を読 が進行することで安定的にエネルギーを放出しているオとよばれる段階にある 太陽は誕生から約ア 年経過しており, 中心部でイがウに変わるエ 恒星である。 発生したエネルギーは中心から外側に向かって放射によって運ばれ,太 陽表面近くでは対流によって運ばれている。 (a) こうして, 太陽表面まで運ばれた莫大 なエネルギーは、太陽放射として宇宙空間に放出される。 (1) 文章中のアに適する数値として最も適当なものを、次の①~④のうちか ら選べ。 ①50億 (2) 文章中の ④ 200億 ② 100億 ③ 150億 ウに適する元素名をそれぞれ答えよ。 イ・ (3) 文章中の I ・オに適する語句をそれぞれ答えよ。 (4) 文章中の下線部(a)について, 太陽定数を1.4kW/m² とすると, 太陽表面から放 射される全放射エネルギーは何kWと考えられるか。 有効数字2桁で答えよ。た だし、太陽と地球の距離を1.5 × 10kmとし, 太陽表面からはどの方向にも同じ 強さの放射が行われているものとする。 (5) 太陽と地球の関係について述べた文として最も適当なものを、次の①~④のう ちから一つ選べ。 ① 太陽の自転方向と地球の公転方向は異なる。 大気を構成する元素の割合は、太陽と地球でほぼ同じである。 ③ 太陽と地球の距離が変わることが、季節変化のおもな原因である。 太陽の活動が活発になると,地球でのオーロラの活動が活発になることがあ る。 (2014センター追改) 3章 宇宙, 太陽系と地球の誕生

回答募集中 回答数: 0