地学 高校生 6ヶ月前 この問題で、1が正解な理由が分かりません🥲 教えて欲しいです! 問3 前ページの文章中の下線部(b)に関連して,地表に入射する太陽放射のエネ ルギー量は緯度によって異なる。 春分の日における太陽の南中時の赤道と北 60°での日射のようすは、次の図2のようになっている。 この時刻に北緯 60°の地表が受ける単位面積あたりの日射は、赤道の地表が受ける単位面積 あたりの日射のおよそ何倍か。 その数値として最も適当なものを、下の①~ ④のうちから一つ選べ。ただし,どちらも天気は快晴であったとし, 大気や 雲による吸収や反射は無視できるものとする。 12 倍 赤道 60° 北緯 60° 図2 春分の日の南中時の赤道と北緯60°での日射 ① 0.5 ② 0.8 3 1.2 4 2 90=1=62 Tot = t 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 6ヶ月前 この断層Fは東側の岩盤が西側の岩盤に対して、相対的に北にずれ動いた左横ずれ断層である。 と答えに書いているのですが、なぜ南ではなくて北なのでしょうか? 9 Fは横ずれ断層である。 火成岩体Hは一定の厚さをもつ板状の岩脈で,南に傾いて 下がっており,火成岩体H を構成する岩石の形成年代は2億年前である。なお、 5中の水平断面では断層F以外は省略してある。 また,この地域の地下には,図 この範囲では, A層, 断層 F, 火成岩体G, 火成岩体H以外の地層や岩体、断層は 在しない。 北 断層 A AH A A H A A + + + + G + xx 断層F 図5 ある地域の地下のブロックダイアグラム 52 52 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 7ヶ月前 8と9の問題が分かりません💦 教えてほしいです😭 8 次の文は大気の大循環について述べたものである。 それぞれが説明しているものを 語群から選び答えよ。 (1) 赤道付近で上昇した空気が緯度 30° 付近で下降し、 赤道付近に向かう循環。 (2) 格好気流によって晴天域が広がる地帯。 (3) 年間を通して大気が上昇し、雲が発生する地帯。 (4) 緯度60°以上の高緯度で吹く東寄りの風。 [語群] 熱帯収束帯 ハドレー循環 亜熱帯高圧帯 ジェット気流 極偏東風 9 下の図はエルニーニョ現象とラニーニャ現象どちらか。 ア西 強い貿易風 イ 東西 弱い貿易風東 暖水 冷水 暖水 冷水 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 7ヶ月前 4〜5の問題が分かりません💦 教えてもらえると助かります😭🙏 14 地球全体秒間に受け取る地用放射エネルギーの総量はいくらか。 太陽定数を A (kW/m²) 地球の半径をR (m) 円周率をとして表せ。 5 図は地球のエネルギー収支を模式的に表している。 図中の数値は地球が大気の上端 で受ける太陽放射エネルギーを100として示したものである。 次の問いに答えよ。 (1) 大気や雲が吸収するエネルギ -はいくらか。 +31 太陽100 +57 +12 宇宙空間 +23 吸収 反射 赤外線- 雲や大気 (2) 地球から赤外線として宇宙空 +20 +7 +23 大気や +102 大気 間に放出されるエネルギーはいくら になるか。 反射 +8/ +49 放射 蒸発 対流など 吸収 ー赤外線- 放射 放射 +95 地表 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 7ヶ月前 このグラフの書き方を教えて下さい🙇♀️ 実習 2 地球大気の気圧と温度を高度で比較する 15 201 ●地表から15kmまでの気圧と大気の温度 15 目的地球の大気を鉛直方向に見た際に、気圧や温度の観測データに,どのような特徴があるのか考え 25 とくちょう 30 3 4 方法 以下の表は,地表から15kmまでの 気圧と大気の温度の値である。この 値から,右のグラフに縦軸に高度, 横軸に気圧と温度の目盛りをとって, 変化のグラフをそれぞれ作成しよう。 たてじく 14 13 高度 [km] 温度 [℃] 気圧 [hPa] 12 0 15 1013 1 9 899 " 2 2 795 3 -4 701 4 -11 617 5 -17 6 -24 472 7 -30 411 高度() 10 540度 9 気圧は 出典 ア 考察 8 8 -37 357 曲線で結ぶ 9 -43 308 7 10 -50 265 11 -56 227 6 10 12 -56 194 13 -56 166 5 14 -56 142 15 -56 121 4 出典 アメリカ標準大気(1976) 考察 作成したグラフから,どのような特 3 15 徴があるのか、 次の観点で考えてみ よう。 2 1気圧は高度が増すにつれてどのよ うに変化しているか。 高度 ・ ②大気の温度は高度が増すにつれて どのように変化しているか。 1 20 0 542編 | 1章 地球の熱収支 -60 -50 0 150 300 -40 -30 -20 -10 0 450 600 750 900 1050 温度(℃)、気圧(P) 10 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 7ヶ月前 このグラフがあっているの書き方があっているのか分からないので正しいグラフの書き方をグラフで解説と教えて欲しいです😭😭 を必ずかく!! 2 地球大気の気圧と温度を高度で比率 とくちょう 515kmまでの気圧と大気の温度 (出典 下の表は、地表から15kmまでの 王と大気の温度の値である。 この から、 右のグラフに縦軸に高度 曲に気圧と温度の目盛りをとって、 このグラフをそれぞれ作成しよう。 140 たてじく 13 4 温度℃ 気圧 [hPa] 12 1013 0 15 899 " 1 9 795 2 2 701 3 -4 617 4 -11 51 -17] 540度 9 高度 10 気圧は 472 -24 km 411 8 -30 曲線で結ぶ 357 -37 -43 308 7 -50 265 10 -56 227 6 -56 194 -56 166 5 -56 142 -56 121 4 大気 (1976) 15 グラフから,どのような特 つか、 次の観点で考えてみ 3 2 高度が増すにつれてどのよ しているか。 度は高度が増すにつれて に変化しているか。 0 -60 -50 ・40-30 0 150 300 -20-10 0 10 201 450 600 750 900 1050 1200 温度(℃)、気圧(P) 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 7ヶ月前 問2番が分からないです💦 必 21. 造岩鉱物と火成岩 4分 次の図は、含まれるSiO2 の割合による火成岩の区分とおもな造岩鉱物の 量(体積%) を示している。下の問いに答えよ。 問1 右図のA~Cに入れるおもな造岩鉱物の組合せとし て最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。造 B C かくせんせき ① 輝石 角閃石 かんらん石 ② 輝石 かんらん石 角閃石 ③ かんらん石 輝石 角閃石 % おもな造岩鉱物の量(体積%) |100- も 石英 50 斜長石 カリ長石 50- B C A 黒雲母 かんらん石 角閃石 輝石 0- ← 苦鉄質岩━中間質岩ケイ長質岩→ ⑤ 角閃石 輝石 かんらん石 ⑥ 角閃石 かんらん石 輝石 含まれる SiO2 の割合による火成岩の区分と おもな造岩鉱物の量(体積%) 問2 ある火成岩は4種類のおもな造岩鉱物から構成されていた。それらの量を計測したところ, 石英 の量が 20 体積%であった。 この岩石の色指数を上の図から求めた場合,その数値として最も適当な ものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 10 ② 40 ③ 60 ④ 90 [2018 本試〕 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 8ヶ月前 どなたか解説お願いします🤲 考え方が分かりません! IM ☆問 山口市と宮崎市は、ほぼ同一子午線上にあり、その緯度はそれぞれ 34.17°N、31.92°Nで、その間の距離は251.2kmである。地球を 球としたとき、 n = 3.14 として、これから計算すると、 地球の半径 は(ユ )kmとなる。 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 8ヶ月前 地学基礎の地層の新旧です。 分からなくて困ってます。 ( )に古いものから順に数字が入ります! 教えてくださったら嬉しいです( ᐪ ᐪ ) VVV V V VV V V V V V VV VV V XXX X + ホルンフェルス + 12 ⑦ + + + + + + + + + 10 VV ) VVV WVVV VVV V VVVV )/V V V VI VVVV X + + ): ゼノリス (捕獲岩) + 解決済み 回答数: 1