学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問3を詳しく解説して欲しいです。

思考 115. 水の循環量次の文章を読み,問いに答えよ。 地球表層の水の97%以上は海水である。 陸水の大部分は(ア)で次に(イ)が多い。 海洋では蒸発量が降水量を上回っている。これは蒸発した水が水蒸気や雲として陸上に運 ばれ,降水となって陸地に達し、やがて海に戻っていくからである。 地球表層で水が滞留 する時間は,大気で(A)日程度であり、海洋表層で100年程度, 海洋深層で2000年程度 である。 中 地球表面の約7割を占める海は,大気とともに低緯度から高緯度への熱輸送に重要な役 割を担っている。低緯度の(ウ)風や中緯度の(エ)風によって, 大洋規模の (オ)循環ができる。低緯度で暖められた海水は、海流によって中緯度や高緯度に輸送 される。北太平洋では, 黒潮が熱を北向きに運搬する代表的な海流である。 oa (m) 問1 文章中の空欄(ア)~ (オ)にあてはまる最も適 水蒸気や雲としての輸送 (40) 陸上の水蒸気3← 海洋上の水蒸気 10 当な語句を答えよ。 大 気の循環を 問2 下線部について, 水は蒸発 (1) 蒸発 (75) 降水 (115) 蒸発 (430) 降水 (390) するときには周囲から熱を奪 い 凝結するときには周囲に出 熱を放出する。 このような状 陸地の水 |海洋 流水 ( 40 ) 態変化に伴う熱を総称して何 出と呼ぶか答えよ。 エ調 問3 空欄 ( A )にあてはまる | は貯蔵場所を表し、 数値は貯蔵量を示す (単位 105kg)。 は貯蔵場所間の流れを表し、 (数値)は流量を示す ちか (単位1015kg/年)。 数値を,右の図を参考にして大さ 計算し求めよ。 計算式も示せ。 図 地球上の水の循環 (16 神戸大改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問1をわかりやすく解説してほしいです🙇‍♀️

重要例題 3 地震の発生と規模 4分 北 白矢印は外力 いま, 右の図1のように外力が作用する地域で地震が発生し, 断層が生じた とする。 問1 図1のように, 東西方向に水平な圧縮力が最大で, 垂直方向の圧縮力が 1 最小のときに形成される断層はどれか。 次の①~⑤のうちから最も適当なものを一つ選べ。 ① ② 北金 北 ③ 北 ④中北 ⑤ 北 下盤 上盤- 上盤 下盤 向 問2 地震の規模 (マグニチュード)は,そ の地震の際に放出されるエネルギーに関 連し、両者の間には、 右の図2のような 関係がある。 また, 地震のエネルギー は,地震の際に生じる断層面の面積(長 さ×幅)と断層のずれの量の積に比例す ると考えられる。 7 6 5 ネ 4 ル ギ 3 (1016J) 2 1 マグニチュードがそれぞれ, 7.3, 7.9000 0. の二つの地震について, 大きいほうの地 震の断層のずれの量が,小さいほうの地 7.0 7.2 7.4 7.6 7.8 8.0 マグニチュード 図2 地震のマグニチュードとエネルギーの関係 震の断層のずれの量の2倍であったと仮定すれば, 大きいほうの地震の断層面の面積は,小さいほ うの地震の断層面の面積の何倍程度になるか。次の①~④のうちから最も適当なものを一つ選べ。 ①2倍 ② 4 倍 0001 ③8倍 ④ 16倍 [1997 本試 改] 考え方 明 1 別れはま級と

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎です!この問題の答え合わせがしたいのでここの答えを知っている方は教えてください‼︎

8 休 6 第1編 活動する地球 3.地球の形 次の文の空欄に適切な語句や式を記入せよ。 (1 地球の形は大まかに見ると(ア 方向につぶれ(" ふく と考えてよいが、より詳しく見ると 方向に膨らんだ( の形を )で, で表される。 地球がこ している。 だ円がどのくらい膨らんでいるかを表すものが ( 赤道半径を a,極半径をbとすると ( このような形をしていることは、極地方の緯度1°当たりの経線の長さが赤道 地方のそれよりも(* いことによって証明された。 4.地球の形 次の文中の空欄に適切な語句を記入せよ。 地球は自転していることから, 地球の表面 北極 には(ア )がはたらく。 このことから ニュートンは,地球の形は完全な球ではなく 1°⌒ (" 方向に膨らんだ(^ ) であると予想した。 天道 1° この考えが正しいことは, 18世紀にフラ ンス学士院の測量の結果証明された。この測 量は,赤道地方の緯度1° 当たりの経線の長 さと,中緯度地方 極地方のそれを測量したもので,その長さは,赤道地方 のほうが極地方よりも( いことがわかった。 もし, 地球が完全な球 い ならば、緯度1°当たりの経線の長さはどこでも ヒント 各地の緯度は,その地点での鉛直線と赤道面がなす角度である。 5 地球の表面の起伏次の図は,地形を1000mごとに区分したものであ る。これを参考にして,全地球表面の高度深度と面積の関係について述べ (1)~(3)の文の空欄(ア)~(ウ)に適切な語句を記入し, (4) に答えよ。 (m) 5000~ 4000~5000 陸 3000~4000 度 2000~3000 1000~2000 0~1000 0~1000 1000~2000 2000~3000 深 3000~4000 海 4000~5000 5000~6000 6000~7000 7000~ 0 5 10 15 20 25 地球の表面積に占める割合(%) (1) 高度2000mより低い陸の部分の面積は,深度 2000mより浅い海の部分 の面積より ( い。 (2) 高度1000m より高い陸の部分の面積は, 高度1000mより低い陸の部分 の面積より(^ い。 (3) 深度3000mから5000mまでの海の部分の面積は, 深度5000m より深い 海の部分の面積より(2 い。 (4) 地球全体の1000m 区分ごとの面積の中で最も大きいのは,どの区分か。

回答募集中 回答数: 0