D
オ式 求める年数をxとすると以下の式が成り立つ。
28000×2×π×300000×60×60×24×365
=220×60×60×24×365×x
28000×2××300000=220xx
x=2.39×10°
問3 式 46億年÷2.4億年
答 19周
解説 問1 約2000億個の恒星からなる銀河系は, バルジ (中心核), ディスク (円盤部) とそ
れらを取り囲む球状のハローから構成される。 数万個の恒星が集まった球状星団
はハロー部に多く分布している。球状星団の星は比較的年老いた星が多い。
問2 求める年数をx(年) とする。 半径2.8万光年の円周は,直径5.6万光年に円周率
をかけると光年で算出される。 これに光の速度30万 km/sをかければ, 光年が
km に換算される。 これと, 速さ 220km/sを年速度に換算したものとxの積が等
しくなる式を解けば, 答は求められる。
28000×2×™×300000×60×60 × 24 × 365=220×60×60×24×365×x
円周(光年) 光が1年間に進む距離(km) 太陽系の年速度(km/年)
x=2.39×10 (年)
問346億年を問2の答2.4億年で割ると算出される。
答 2.4 (億年)