学年

教科

質問の種類

地学 高校生

高校の地学基礎です 1枚目の写真が教科書で、2枚目の写真が問題です 問題がさっぱり分かりません 分かる方よろしくお願いいたします

2 太陽をつくる物質とエネルギー ① 指数表記は p.201 参照。 太陽をつくる元素 光をプリズムなどに通して観察すると,さまざまな色にわけて見 ることができる。こうして見えた光の帯をスペクトルという。 太陽光のスペクトルは, 紫色から赤色までさまざまな色の光が連 続して見られることから連続スペクトルとよばれる (図7)。また, 5 きゅうしゅうせん せん 連続スペクトルの中に多くの吸収線(暗線)が見られる。この吸収 線は,発見した研究者の名前からフラウンホーファー線とよばれ ている。フラウンホーファー線は,太陽の大気に含まれるさまざま な原子などが,それぞれ特定の波長の光を吸収するために見られる。』 高太陽光のスペクトルから, 太陽を構成する元素とその量などにつ いて知ることができる。 太陽は, おもに水素(H) とヘリウム (He) か ら構成される。この二つで全質量の98%あまりを占め、酸素(O), 炭素(C), ネオン (Ne), 鉄(Fe), 窒素(N) と続く。 太陽は, ガスで できているにもかかわらず, 平均密度は約1.4g/cm で, 水より大15 po きい(表1)。 実習10 で, 太陽光のスペクトルを観察しよう。 1400 500 600 LCa Fe HB Mg ▲図7 太陽光のスペクトル ▼表 1 太陽の諸量 半径 質量 平均密度 おもな元素※ 太陽 6.960 x 105 km 1 1.989 x 1030 kg 1.41 g/cm³ 水素, ヘリウム, 酸素, 炭素 ※質量比で多い順 Na 地球 6.378 × 10°km 5.974 × 1024kg 5.52g/cm3 鉄,酸素,ケイ素, マグネシウム 波長 [nm] Hα 太陽と地球との比較 約109 倍 約33万倍 約 1/4

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

(5)上のグラフを読み取って、 Aの層での気温減率 (℃/100m)を有効数字2桁で求めなさい。 のは、高度 km から② km の範囲である。①と②に当てはまる数字を書きなさい。 (7) Dの層では、高度 200km 以上の場所で気温が 500℃を越える。これは、窒素や酸素が、 高校2年生 地学基礎 2学期期末テスト 問題用紙 2021.12.3 正しい解答欄に、丁寧に解答を書くこと。 記号問題はコンピューターで採点するので、丁寧に書きなさい。 地球の大気と気圧について、次の問いに答えなさい。 (1)右の円グラフは、地球の大気の組成を表したものである。 の~のに当てはまる気体の名称を答えなさい。ただし、水蒸 気については、場所によって割合が異なるので省いてある。 (2)地球の大気の99%は高度約 6 km までの距離にあ る。また、右の円グラフで示した、水蒸気以外の大気の組成 は、高度約 6 km まではほとんど変化しない。⑤と⑥に 当てはまる数字を答えなさい。 (3) 地球の気圧は、上空に行くほど低くなり、 5.5km上昇す るごとに半分になる。地表の気圧が 1008hPa のとき、高度 22km の地点での圧力は、何hpa になるか。整数で答えよ。 (4) 1気圧は何hPa か。また、1気圧は何 mmHg か。それぞれ整数で答えよ。 1 9点 0.93% 0.04% 21% 78% Ckm) 120 110 100 90 |2 右の図は,地球大気の気温の平均的な高度分布 を示したものである。この気温分布に基づいて, 大気 圏は4層に分けられる。この大気圏の層構造につい て、次の問いに答えなさい。 (1) A~D の各層の名称を答えなさい。 (2) A とB の層の境界面をあという。 名称を答えなさい。 (3) オーロラはA~Dのどの層に存在するか。記号で 答えなさい。 D 13点 80 高 70 60 度 50 C あ の 40 30 B 20 10 A 0 -80 -60 -40 -20 0 20 40 (4) | あは平均すると高度11km付近にあるが、実 後度地域成と高緯度地域で高度に差かある。低輝度地域では 11km よりも高いか低いか。 気温 い」とうの名称を答えなさい。また、う 」の濃度が特に高い 吸収するためである。 太陽放射のい」やえを吸収するからである。 えの名称を答えなさい。 5.51220 220 10 m → - 4o fel 27008 2f2 2Fov 4 科

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)の問題で、外側は酸素が1つ、ケイ素が3つあるので1:3になるんですか?内側はなぜ1:2.5になるのか分かりません 少しでも、解説お願いします🙇🏻‍♀️

50.造岩鉱物●岩石に含まれる鉱物について, 次の各問いに答えよ。Re治 1)岩石に含まれる鉱物の特徴を述べた文のうち誤っているものを,次の①~④から1つ 選べ。 0石英は,無色か白色であり, Naや Caを含む。 2 黒雲母は, 茶褐色から黒褐色の有色鉱物で, 板状の外形を示す。 の0かんらん石は,淡緑色の有色鉱物で, Fe や Mgを含む。 4輝石は, Feを含む有色鉱物で,褐色から緑色を示す。 (2) 地殻を構成する鉱物の多くはケイ酸塩鉱物であり、図1のょうな1つのケイ素原子を 囲む4つの酸素原子からなる四面体がさまざまに連結している。角閃石では, 図2のよ うに四面体が2重の鎖状につながっている。角閃石のケイ素原子の数と酸素原子の数の 比として正しいものを, 次の①~6のうちから 1つ選べ。 料 A ョ ない 酸素原子、 な火山岩様) 人を00- ケイ素原子 入る 成分が 図1 SiO,四面体の立体図(左)と平面図(右) 図2 角閃石の SiO4 四面体の2重鎖構造(平面図) 61:4関食化 0 1:2 レか 22:5 3 4:11 1:3 (15 センター試験本試 改, 15 九州大 改) 北を

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)がわからないので、教えてください

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み,後の問いに答えよ。 岩石は,主にケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は, 下の図1に 示す SiO,四面体を基本としている。 SiO』 四面体のつながり方によって, ケイ素原子(Si) と酸素原子(O)の数の比が変化する。 m00 大き 土 主m00/ m00 前の o 地の は ケ A Si> L お難前 図2 輝石における SiO,四面体のつながり方 図1 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し、 Siは酸素に隠れており描かれていない。 Lma右発 1) ケイ酸塩鉱物に属さないものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 角閃石 2) 図1に示した SiO, 四面体について, 輝石におけるつながり方を,図2に描いた。隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(Si:0)として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (イ) 黒雲母 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 小中 (イ) 2:6/ (ウ) 2:7 (エ) 2:8 1 輝石の結晶は, 図2のようにつながった鎖状のSIO, 四面体が何本も束ねられてできて いる。鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 ア)Ca, Na (イ) Fe, Ni (ウ) Si, Al (エ) Fe, Mg (2008 ャンター)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちらの問題全て教えて欲しいです🙇‍♀️ 答えはそれぞれ、ェ、ィ、ェ、となります。 習いたて、そしてテスト範囲なので図々しいですが詳しく解説してほしいです🙇‍♀️

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み,後の問いに答えよ。 岩石は、主にケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は,下の図1に 示す SiO。四面体を基本としている。 SiO, 四面体のつながり方によって,ケイ素原子(Si) と酸素原子(0)の数の比が変化する。 Si->0 00 図1 図2 輝石における SiO, 四面体のつながり方 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し、, Siは酸素に隠れており描かれていない。 (1) ケイ酸塩航物に属さないものを, 次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 角閃石 (2) 図1に示した SiOg 四面体について, 輝石におけるつながり方を, 図2に描いた。隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(Si:0)として最も適当なものを, 次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (3) 輝石の結晶は,図2のようにつながった鎖状の SiO』 四面体が何本も束ねられてできて いる。鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) (イ)黒雲母 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 (イ) 2:6 (ウ) 2:7 (エ) 2:8 Ca, Na (イ) Fe, Ni (ウ) Si, Al (エ) Fe, Mg (2008 センター) 大 aos

回答募集中 回答数: 0