地学
高校生
(2)の問題で、外側は酸素が1つ、ケイ素が3つあるので1:3になるんですか?内側はなぜ1:2.5になるのか分かりません
少しでも、解説お願いします🙇🏻♀️
50.造岩鉱物●岩石に含まれる鉱物について, 次の各問いに答えよ。Re治
1)岩石に含まれる鉱物の特徴を述べた文のうち誤っているものを,次の①~④から1つ
選べ。
0石英は,無色か白色であり, Naや Caを含む。
2 黒雲母は, 茶褐色から黒褐色の有色鉱物で, 板状の外形を示す。
の0かんらん石は,淡緑色の有色鉱物で, Fe や Mgを含む。
4輝石は, Feを含む有色鉱物で,褐色から緑色を示す。
(2) 地殻を構成する鉱物の多くはケイ酸塩鉱物であり、図1のょうな1つのケイ素原子を
囲む4つの酸素原子からなる四面体がさまざまに連結している。角閃石では, 図2のよ
うに四面体が2重の鎖状につながっている。角閃石のケイ素原子の数と酸素原子の数の
比として正しいものを, 次の①~6のうちから 1つ選べ。
料
A
ョ
ない
酸素原子、
な火山岩様)
人を00-
ケイ素原子
入る 成分が
図1 SiO,四面体の立体図(左)と平面図(右) 図2 角閃石の SiO4 四面体の2重鎖構造(平面図)
61:4関食化
0 1:2
レか 22:5 3 4:11 1:3
(15 センター試験本試 改, 15 九州大 改)
北を
50.
解答(1) 0
解説)(1)
(2) 3
A のか
0石英はケイ素と酸素のみからできている鉱物である。 誤り
9黒雲母は,茶褐色から黒褐色の有色鉱物で, 六角形の板状の外形を示し, うす
くはがれるへき開を示す。 正しい
の
9かんらん石は, Fe や Mgを含む柱状の淡緑色の有色鉱物である。O正しい
輝石は,Feを含む短柱状の褐色から緑色の有色鉱物である。O正しい
(2) 角閃石では, 問題図2のように外側の四面体の
ケイ素は2つの酸素を共有しており,ケイ素原子
と酸素原子の比は1:6である。内側の四面体の
ケイ素は3つの酸素を共有しており,ケイ素原子
と酸素原子の比は02.5)である。合わせると, ケ
イ素原子と酸素原子の比は(2):5.5-4:11 となる。
石英は,4つの酸素が隣り合う四面体と共有され
ており,ケイ素原子と酸素原子の比は1:2である。
なお,ケイ素原子と酸素原子の比は,かんらん石が1:4, 輝石が1:3,黒雲母が
外側のケイ素
●内側のケイ素
2:5である。
51
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉