学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(2)の問題で、外側は酸素が1つ、ケイ素が3つあるので1:3になるんですか?内側はなぜ1:2.5になるのか分かりません 少しでも、解説お願いします🙇🏻‍♀️

50.造岩鉱物●岩石に含まれる鉱物について, 次の各問いに答えよ。Re治 1)岩石に含まれる鉱物の特徴を述べた文のうち誤っているものを,次の①~④から1つ 選べ。 0石英は,無色か白色であり, Naや Caを含む。 2 黒雲母は, 茶褐色から黒褐色の有色鉱物で, 板状の外形を示す。 の0かんらん石は,淡緑色の有色鉱物で, Fe や Mgを含む。 4輝石は, Feを含む有色鉱物で,褐色から緑色を示す。 (2) 地殻を構成する鉱物の多くはケイ酸塩鉱物であり、図1のょうな1つのケイ素原子を 囲む4つの酸素原子からなる四面体がさまざまに連結している。角閃石では, 図2のよ うに四面体が2重の鎖状につながっている。角閃石のケイ素原子の数と酸素原子の数の 比として正しいものを, 次の①~6のうちから 1つ選べ。 料 A ョ ない 酸素原子、 な火山岩様) 人を00- ケイ素原子 入る 成分が 図1 SiO,四面体の立体図(左)と平面図(右) 図2 角閃石の SiO4 四面体の2重鎖構造(平面図) 61:4関食化 0 1:2 レか 22:5 3 4:11 1:3 (15 センター試験本試 改, 15 九州大 改) 北を

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)がわからないので、教えてください

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み,後の問いに答えよ。 岩石は,主にケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は, 下の図1に 示す SiO,四面体を基本としている。 SiO』 四面体のつながり方によって, ケイ素原子(Si) と酸素原子(O)の数の比が変化する。 m00 大き 土 主m00/ m00 前の o 地の は ケ A Si> L お難前 図2 輝石における SiO,四面体のつながり方 図1 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し、 Siは酸素に隠れており描かれていない。 Lma右発 1) ケイ酸塩鉱物に属さないものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 角閃石 2) 図1に示した SiO, 四面体について, 輝石におけるつながり方を,図2に描いた。隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(Si:0)として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (イ) 黒雲母 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 小中 (イ) 2:6/ (ウ) 2:7 (エ) 2:8 1 輝石の結晶は, 図2のようにつながった鎖状のSIO, 四面体が何本も束ねられてできて いる。鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 ア)Ca, Na (イ) Fe, Ni (ウ) Si, Al (エ) Fe, Mg (2008 ャンター)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちらの問題全て教えて欲しいです🙇‍♀️ 答えはそれぞれ、ェ、ィ、ェ、となります。 習いたて、そしてテスト範囲なので図々しいですが詳しく解説してほしいです🙇‍♀️

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み,後の問いに答えよ。 岩石は、主にケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は,下の図1に 示す SiO。四面体を基本としている。 SiO, 四面体のつながり方によって,ケイ素原子(Si) と酸素原子(0)の数の比が変化する。 Si->0 00 図1 図2 輝石における SiO, 四面体のつながり方 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し、, Siは酸素に隠れており描かれていない。 (1) ケイ酸塩航物に属さないものを, 次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 角閃石 (2) 図1に示した SiOg 四面体について, 輝石におけるつながり方を, 図2に描いた。隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(Si:0)として最も適当なものを, 次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (3) 輝石の結晶は,図2のようにつながった鎖状の SiO』 四面体が何本も束ねられてできて いる。鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) (イ)黒雲母 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 (イ) 2:6 (ウ) 2:7 (エ) 2:8 Ca, Na (イ) Fe, Ni (ウ) Si, Al (エ) Fe, Mg (2008 センター) 大 aos

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学の問題です 教えて下さい

部末問題 の (で 人時の大きき 電池 378kmn 人は の困りに和えよ、なお、(りは衣和科まで. ul Ga mn 人で でを人拒入してらよ。 (0 と人の拓は打km か、 (9 道人を 」m とする地吉償を作るとさき。 仁寿は赤道竹より何 jm短くすればよいか。 (9 地表の人の最大を 20 km よすると(の地位では何 mm になるか () 地連の内師 較]は地球の内了構造を。 時 還2は地康の構造を変したものである。 次 の同らに各えよ。 () 図】のの②. の④の部分の名称を答えよ。 (9 図1 ののの部分はどのような物質でで gz さているか。その物質名を2つ答えよ。 ・ 9 同2で, 地需はAとBに分けられる。 ・ A。 Bの名称をそれぞれ答えよ。 記 ] (9 図2の地坊を構成する岩石G ⑥ ⑥ の名称を答えよ。 (ほ) プレートの移動 大の問いに答えよ。 (9 プレートどうしの動きの培いにより, プレー ト六界は3つに分けられ る。 3つのプレート境界の名称を答えよ。 (2) ある滴のプレートの上に 東西に並んだ海山の列がある。 その中の海山 人Aは形成以来. 3000km を一定の速度でプレート とともに東から移動 してきた。 この海山Aは 4000 万年前につくられたことがわかっていると 7るにフレートの平生度は年間何mm になるか。 初動 四! は地須の初生の押し波・引き涼の較係 図2はあ [の記昧である。次の問いに答えよ。 はP波かS波か。 』 はそれぞれ押し

回答募集中 回答数: 0
2/2