学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(15)、(16)、(20)がどうしてこうなるのか詳しく教えて欲しいです> < 早い回答を待ってます🙇🏻‍♀️💦よろしくお願いします🙏💦

ある。 練百 ◆図1は, 太陽と地球, おもな星座の位置関係を示している。 次の問いにことはや記号で答 えよう。 さそり座 地球 (5) (4) のとき, 真夜中の東の空に見える星座 (1) さそり座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (6) (4) のとき, 真夜中の西の空に見える星座 (7) (4) のとき, 1晩中見えない星座 4 (2) ペガスス座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 しし座 (3) オリオン座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (8) 地球がAの位置にあるときの日本の季節 太陽神 (4) しし座が真夜中の南の空に見えるときの地球の位置 (9) 地球がBの位置にあるときの日本の季節 ペガスス座 (10) 地球がCの位置にあるときの日本の季節 ※Dのときの日本の季節は夏 地球の公転 の向き オリオン座 gardle さそり座 オリオン座 ガススト 秋 .... DO さそり座の方向 日の入り(夕方) しし座の方向 太陽からの光 南 [正午] tat 自転の向き 北極 *北 西 791 真夜中 ペガスス座の方向 日の出(明け方) オリオン座の方向 ◆図2は、図1のAの位置にある地球を北極の 上から見たものである。 次の問いに答えよう。 (11) 明け方の西の空に見える座 ペガスス座 (12) (11)の星座がその日の東の空に見えるとき 日の入り ◆図1,2を見て、 次の問いにことばや記号で答えよう。 (13) 図1のAの位置に地球があるとき, 明け方にオリオン座が見える方位 (14) 図1のAの位置に地球があるとき, 真夜中にオリオン座が見える方位 5 図1のBの位置に地球があるとき, 明け方の南の空に見える星座 16 (15)のとき,明け方の西の空に見える星座 (17) さそり座が真夜中に東の空に見えるときの地球の位置(図1の記号) (18) (17)のとき, 真夜中の南の空に見える星座 (19) (17) のとき, 真夜中の西の空に見える星座 /オリオン座 しし座 ・オリオン座 C しし座 オリオン座 A (20) ペガスス座が夕方に東の空に見えるときの地球の位置(図1の記号) ES:

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

1の1の解き方を教えてください

巨まると、(5)を形成することがある 科学と人間生活 (地学) 問題プリント (二学期) 1. 気圧は単位面積に加わる大気の重さによる圧力なので、 上空にい くほど気圧は低くなり、その値は約 5.5km 上昇するごとに半分にな る。 次の問いに答えよ。 (4) 地表の気圧が1気圧のとき、圏界面 (高度約11km) の気圧(hPa) はいくらになるか。 有効数字2桁で求めよ。 (2) 圏界面より上層にある大気の質量は, 地球の全大気質量に対し てどの程度の割合か。 最も適当な数値を、次の(ア) ~ (オ) から選べ。 (ア) 1% (イ) 5% (ウ) 10% (エ) 25% (オ) 40% (km) 2. 右の図は, 地球大気の気温 の平均的な高度分布を示した ものである。 この気温分布に基 づいて, 大気圏は4層に分けら れる。 次の問いに答えよ。 (1) 図中の A~D は, 大気圏の 各層を示している。 それぞれ の名称を答えよ。 (2) 水蒸気やオゾンを除いた大気組成は,地上付近だけでなく上空 まで一定である。 およそどの高度まで一定とされているか。 最も 適当な数値を,次の (ア)~ (オ)から選べ。 (ア) 10km (イ) 20km (ウ)50km (エ) 100km (オ) 120km (3) 次の①~③ について, 最も関連の深いものをA~D からそれぞ れ選び, 記号で答えよ。 ① オゾン層 ② オーロラ FREERAREA SARS 120 110 100] 90 80円 70 60 度 50 40 20 10 0 13 C A -80-60 -40-20 0 20 40 ③ 気象現象 B 回し 6. 下の表は、温度と飽和水蒸 WARE FC) FF (hPa) (1)飽和水蒸気圧が42.4ha, 空気 相対湿度を、小数第1位まで (2) 空気中の水蒸気圧が23.4hPa (3) 温度25℃ 露点20℃℃の空気の (4) 温度30℃℃, 相対湿度50%の (5) 温度 10℃で飽和している 20℃まで上げたときの相 3. 平均的な大気では,地表の気温は15℃, 圏界面 (高さ約11km) の気温は-56℃である。 この場合の対流圏の気温減率(°C/100m) を有効数字2桁で求めよ。 7. 次の文を読み後の問いに 有効数字は3桁とする。 1m 程度の細長い2本の 断面積 1.00cm²) A,Bを 水銀を入れた。 ガラス管 ところ、 1気圧で れぞれの水銀 から、ガラス いて、 基準面の (1) ガラス管 A (2) ガラス管 A 水銀の密度は (3) 下線部に関し 4. 次の文を読み、 後の問いに答えよ。 高度 50km 付近の気温の極大は (①) が (②)を吸収す ることにより形成される。 ①は地球大気の主要な成分の1つであ る(③) から生成される。 (1) 大気圏の4つの層のうち, 高度とともに気温が上昇している層 を2つ答えよ。 (2) 文中の空欄に適する語句を答えよ。 12 13. 10 12.3 またその質量は (4) 気圧が998h なるか。 最も適当なものを、次 8. 次の文を読 いに答えよ。 ある地点に 付近の気温 したところ 24.1℃と17 図中のP点 の気温と ている。 100% ( (1) 空気

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(2)ってなぜ③なのですか? どなたか解説お願いします🙇

(3) 地球の全表面で平均すると地表 収などは無視する。 指針1Wとは、1秒間に13のエネルギーが出入りしたり, 変化したりすることを示す。 (2) 地球が受け取る太陽の放射エネルギーの総量は、 太陽光線に垂直な地球の断面が受け取る量に等 しい。 したがって、太陽定数に地球の断面積を かければよい。 単位の統一に注意! ~(3) 1秒間に受け取るエネルギーの総量を、地球の 全表面積 4.×(半径) でわればよい。 富岡 (1) 1.4kW/m² 太陽定数 (2) 6.4×10km=6.4×10°m 地球の断面積は 3.14 x (6.4 x 10°) よって 1.4 × 1.29 × 10 1.4 x 3.14 × (6.4 x 10°) ** 4 x 3.14 x (6.4 x 10²)^ (3) 68. 太陽放射量● 地球上の諸活動のほとんどは太陽からのエネルギーで まかなわれている。 原理的には地表における測定から補正をほどこすことに の面が1秒間に受け よって, 地球の大気圏外で太陽光線に垂直な1 ( るエネルギー量を求めることができる。 これを(´ の具体的な値は約1.4kW/m² であるが、これから太陽が毎秒放射する全エネ ルギーを求めることができる。 という。 そ (1) 文中の空欄に適切な単位や語句を記入せよ。 (2) 地球の大気圏外での 1.4kW/m²という値から, 太陽が毎秒放射する全エ ネルギーを計算する際に必要な量は何か。次の中から必ず必要なものを 1つ選び、 記号で答えよ。 [ ] ① 太陽半径 7.0×10km ② 太陽の質量 2.0 × 10kg ③ 地球の平均公転軌道半径 1.5 x 10°km (3) 上で選んだ値を使って、具体的に太陽が放射する全エネルギーを有効数 字2桁で kW 単位で求めよ。 1.29 x 10'*m² 年 1.8 × 10 kW - 68. (1)(ア) (イ) (2) (3) Sempen 0.35 kW/m²

未解決 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の天体の問題です。 水星の進行方向が理解できません。 理由も含めて教えていただけると幸いです。

(2) 図3は、ある年の1月から5月まで地球から水星を観測したデータで、 水星が太陽 陽から離れて見えた角度 (離角) の時間的変化を示している。 縦軸の東と西は太陽か らどちらに離れたかを示す。 日付の近くの丸数字は、 1月1日を0日目としたときの 日数を示している (例:3月22日は1月1日の80日後)。 水星と地球の公転軌道は 太陽を中心とした円軌道であるとして、以下の問いに答えなさい。 ① 次の①と②の水星の位置は、図3中のどの日付にきたときに相当するか。 あてはまる日付を下の語群 (ア)~ (オ) から選び、 記号で答えなさい。 ① 水星が、 この年最初に内合となる日付 ② 水星が、 この年最初に外合となる日付 (ア) 1/12 (イ) 2/4 (ウ) 3/22 [語群 (エ) 4/16 (オ) 5/7 ②図3中の2月4日と4月16日の位置の離角はともに30度で、 離角として最大であ る。 地球の公転軌道は円、 平均距離は1天文単位として、 水星の太陽からの平均距離 (公転軌道半径)が何天文単位となるか求めなさい。 答えは小数第1位まで求めなさい。 ③ 水星の会合周期は何日か。 ④図3中のXは何月何日と予想されるか。 J2 図3 (東) 30- 20°- 10 1/12 0° + (ア) + 21 10° 20° 30- (西) 34 2/4 4 80 3/22 16 〇印は各月1日の位置 図2] 4/16 (エ) (105) 72 126 5/7 416

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

これ教えて欲しいです!

なさい。 (2) 図3は、ある年の1月から5月まで地球から水星を観測したデータで、水星が太陽 から離れて見えた角度 (離角) の時間的変化を示している。縦軸の東と西は太陽か らどちらに離れたかを示す。 日付の近くの丸数字は、 1月1日を0日目としたときの 日数を示している (例:3月22日は1月1日の80日後)。 水星と地球の公転軌道は 太陽を中心とした円軌道であるとして、以下の問いに答えなさい。 ①次の と②の水星の位置は、図3中のどの日付にきたときに相当するか あてはまる日付を下の語群 (ア)~ (オ) から選び、記号で答えなさい。 ① 水星が、 この年最初に内合となる日付 ② 水星が、この年最初に外合となる日付 語群 (ア) 1/12 (イ) 2/4 (ウ) 3/22 (エ) 4/16 (オ) 5/7 ②図3中の2月4日と4月16日の位置の離角はともに30度で、離角として最大であ る。 地球の公転軌道は円、 平均距離は1天文単位として、 水星の太陽からの平均距離 (公転軌道半径)が何天文単位となるか求めなさい。 答えは小数第1位まで求めなさい。 ③ 水星の会合周期は何日か。 ④図3のXは何月何日と予想されるか。 WY (東) 30* 20- 10- 0° 10- 20°- 30°- 1/12 (ア) 1362 12 11 10 ○は各月1日の位置 1/16 (1) 80 3/221 ウ (126 5/7 71 図2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全て教えてください。

3 図1は兵庫県南部地震の発生から各地のゆれはじめるまでにかかった時間を表したものです。 また、図2はこの地震のときの滋賀県の彦根市と福井県の 福井市での地震計の記録をもとに、 グラフにしたものです。 図1と2について、 各問いに答えなさい。 図 1 図2 [km] 4 大田36 西城28 倉橋 35 松43 507 27 A 隠岐35 倉吉 23 岡山 17 和知14. 英語 15 加西8 RMES 丹原31 長浜39 土佐清水41 134 相生18 物部23 16 神戸4 400 淡路島6 輪島51 福井31 笑顔B 33 29 BB/15 青山45 O 高山39 bu 野 11 20 1223 21 30 飯田40 浜松 37 震源からの距離 200 100 0 A (m) B I 20 40 60 80 P波・S波が届くまでの時間 www 100 〔秒〕 問1.図1から 震央からの距離と地震が発生してからゆれはじめるまでの時間の関係を「震央からの距離が遠くなると」 を書き出し文として答えなさい。 問2.図2のうち、 彦根市の記録と考えられるのは、 AとBのどちらの地震の記録か。 問3. P波といわれる波およびS波といわれる波が彦根市に届いたのは、図2のア〜エのいずれのときか。 問4. P波が届いた後、 S波が届くまでどのようなゆれが続くか。 次のア~エから正しいものを選び、 記号で答えよ。 ウ揺れが全くない。 イ. 大きな揺れが続く。 ア. 小さな揺れ続く。 問5. 図2の記録から、 P波が届いた後S波が届くまでの時間は、震源からの距離が遠くなるとどうなるか。 問6. 図2の記録から考え、彦根市と福井市のどちらのゆれが大きかったか。 エ.大きな揺れと小さな揺れが不規則に続く。 【裏面へ続く】

回答募集中 回答数: 0