Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
地学
全て教えてください。
地学
高校生
1年以上前
肉巻きくん
全て教えてください。
3 図1は兵庫県南部地震の発生から各地のゆれはじめるまでにかかった時間を表したものです。 また、図2はこの地震のときの滋賀県の彦根市と福井県の 福井市での地震計の記録をもとに、 グラフにしたものです。 図1と2について、 各問いに答えなさい。 図 1 図2 [km] 4 大田36 西城28 倉橋 35 松43 507 27 A 隠岐35 倉吉 23 岡山 17 和知14. 英語 15 加西8 RMES 丹原31 長浜39 土佐清水41 134 相生18 物部23 16 神戸4 400 淡路島6 輪島51 福井31 笑顔B 33 29 BB/15 青山45 O 高山39 bu 野 11 20 1223 21 30 飯田40 浜松 37 震源からの距離 200 100 0 A (m) B I 20 40 60 80 P波・S波が届くまでの時間 www 100 〔秒〕 問1.図1から 震央からの距離と地震が発生してからゆれはじめるまでの時間の関係を「震央からの距離が遠くなると」 を書き出し文として答えなさい。 問2.図2のうち、 彦根市の記録と考えられるのは、 AとBのどちらの地震の記録か。 問3. P波といわれる波およびS波といわれる波が彦根市に届いたのは、図2のア〜エのいずれのときか。 問4. P波が届いた後、 S波が届くまでどのようなゆれが続くか。 次のア~エから正しいものを選び、 記号で答えよ。 ウ揺れが全くない。 イ. 大きな揺れが続く。 ア. 小さな揺れ続く。 問5. 図2の記録から、 P波が届いた後S波が届くまでの時間は、震源からの距離が遠くなるとどうなるか。 問6. 図2の記録から考え、彦根市と福井市のどちらのゆれが大きかったか。 エ.大きな揺れと小さな揺れが不規則に続く。 【裏面へ続く】
地震
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
地学
高校生
22分
この問題が分かりません。四角の6番のABC教えてくださいよろしくお願いします。
地学
高校生
約7時間
まだまだ分からないところが出てきましたので、よろしければご回答よろしくお願いします💦また、...
地学
高校生
約8時間
問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、こ...
地学
高校生
11日
穴埋めと文章お願いします。
地学
高校生
15日
地学基礎です 例題2は①-②をするとマントルの体積が出るのでマントルの体積÷地球の体積(①...
地学
高校生
18日
答えが赤文字の場所の解説お願いします
地学
高校生
21日
地球の大きさを求める問題で、2点間の距離が900mで、その角度が7.2度なのですが、私は9...
地学
高校生
21日
地学基礎です 2②に入るものが分かりません 解説お願いします🙇
地学
高校生
21日
エラトステネスのように経度が等しい地点A、Bを結んで、地球の周囲を求める。A地点とB地点の...
地学
高校生
21日
地学基礎です 地球の半径が約6400kmなのに、問題を解くと全然違う数字になってしまいまし...
おすすめノート
地学基礎 2 活動する地球 地震
451
2
ふるた⚾︎
地学まとめ(1)
235
1
mayu
地学
175
2
ゲスト
地学基礎要点まとめ
142
0
あやか
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選