学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学の放射性同位体です 問題の解説と答えを教えて欲しいです 3番と4番お願いします

※動画実験を見て、実験A、Bの「1回m」の欄に個数を記入し、それぞれ合計を求め、グラフを作り、考察を行って下さい 地学基礎実験 放射性同位体の崩壊(コロナ対応特別版 サイコロを振った回数 (t) 横軸 「残った個数(G) 1回目 2回目 0:1:2 100 実験 3 4:5 6:7 2 34 33 46 8 9 13: 14 8 16: 17 414 7 10 15 18 42 46 48 63 11 12 19:20 21:22 17 100 82 63 53 23 24: 25 | 26: 27: 28 : 29 : 30 A |3回目100 44 40 29 28 34 83 21 21 69 75 17 8 8 8 29:24| 20 58 13 16 12 |4回目 8 6 の 0 残った個数の合計(G 縦輔 400 |100 87 23 19 「13 17 11 6 7 38 29 9 5 5 0 24 78 0 0 「1 |0 3ろ5:27/222:/91167| (37 「15 10 9 4 9。 17 0 0 0 67|50 42:4 0|0 4 (4 0 0 サイコロを振った回数(t) 横軸 42 実験 0 1 2 3 4 5 残った個数(G') 1回目■100 6 7 8 9 10 11 13 14 15 16 17 18 19 12 20 21 O 0 0 22 52 55 44 40 T1 23 24: 25 26:21:2% OO 0 10 0 0 「0 |0 「0 |0 |2回目 100 3回目| 100 4回目100 0 0 0 O 0 0 0|0 0:0 29 30 65 67 69 27 18 30 20 21 28 B 9 12 13 11 5 6 4 0 0 0 0 0 0 0 0 |0 0 0 0 0 0 0 00 9 0 3 4 0 0 0 0|0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 残った個数の合計(G)縦軸 400: 213: 191:18: 7947 6 6 0 「0 0 「0 0 0 0 0 32 ; 22 0 0 0:0 0;0;0;010 0 0;010 ◆サイコロを振った回数 (t) と、残った個数の合計 (G) の関係のグラフ (Aと日の線の色を変えること)のそれぞれの実験において、以下に示すパーセント (%) になったときの模輪の値をグラフから読みとれ (目分量で1 0分の 営業 で読みとる)。また、それぞれの模軸の値の差(たとえば、25 %が 10.0回目で 50 %が1,0回目ならば、差は30 とな る)も表中に記入しなさい。 400) 100% 実験A 横軸の値 実験B 機軸の値 100 % (400 ) 0.0(国) 100 % (400 ) 50 % (200 ) 25 % (100 12.5% (50 ) 0.0() 差54 差 2.2 差 3.4. 50 % (200 ) 25 % (100 個) 12.5% (50 ) 実験A、実験Bのそれぞれの仮想放射性同位体の半滅期(最初の量が半分に減るまでの時間一サイコロを振った数)は 何回目となるか、上の表のデータをもとに答えよ。すなわち、上で求めた「差の平均」を取り、小数第2位を四捨五入し て○.○(回目)と解答せよ。 5.4 7.6 1.9 3.4 4.9 差19 差15 差/5 300 75% 半減期 37 1.7 実験A 回日 実験B 半減開 回目 のので、横軸1目盛りを 10億年と仮定する(サイコロを振った回数の間隔を 10億年と仮定するということ)。 このとき、この仮想放射性同位体の半減期はおよそ何億年となるか、グラフから読みとれ、 実験A、実験Bともに、①の結果をふまえ、億年の数字は整数で答えなさい。 半減期 30.7 億年 半減開 /0、7 他年 実験A 実験B 3花蘭岩中に含まれている"Uと"Pbの量比をしらべて絶対年代(放射年代)を決定する方法をウラン船(U-Po) 法と いう。この方法では、 Uの半減期は45.1億年である。 実験Aの仮想放射性同位体400個が、*Uであると仮定した とき、横軸1目盛りあたりの年数 (サイコロを振ってから、次に振るまでの時間)はおよそ何億年に相当するか。小数第 2位を四捨五入し、小数第1位まで答えなさい。求める式も書きなさい。ただし、用いる数値は考察Dの実験Aの半減期 の値を用いなさい。 150% 200 式 億年 実験Aの仮想放射性同位体の半滅期と実験Bの仮想放射性同位体の半減期のうち、半減期の長さが長い方はどちら 実験( 実験Aと実験Bのグラフの形の違いは、半減期の長さの違いである。 |25% 1の仮想放射性同位体の半減期の方が長 100 6感想:文章となるように書きなさい。 L 残ったサイコロの個数の合計(G)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)の2πRはどういう意味ですか?

重要問題1 地球の大きさ 地球の大きさに関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 紀元前 230年ごろ, エラトステネスが初めて地球の大 きさを計算した。計算には, 夏至の日の太陽の南中高度 がエジプトのシエネでは90°, シエネからほほま真北に 900 km のところにあるアレキサンドリアでは 82.8°であ ることを利用し, 地球は球形であると仮定した。 (1) アレキサンドリアとシエネの緯度差を求めよ。 (2) 文中の数値を用いて, 地球の半径を有効数字2桁で 求めよ。なお, 円周率は3.14とする。 天頂 太陽光 アレキサンドリア) 82.8° 90° シエネ けた 解説(1) 2地点の緯度差は、下の図のβである。太陽光線は 平行なので,B =αとなる。よって, センサー 同じ天体の南中高度の差 は緯度の差に等しい。 α =90° - 82.8° =7.2° (2) シエネとアレキサンドリアとの 緯度差は7.2°であり,またその間 の距離は900km である。中心角 と円弧の長さとの比例関係から, 地球の半径をRとすると、 のセンサー 地球の大きさは, 弧の長 さが中心角に比例すること を利用して求める。 900km:2xR=7.2° : 360° 900km×360° 2×3.14×7.2° 有効数字2桁のため, 7.2×10° と答えるとよい。 センサー したがって, R=- =7166 km [有効数字の計算 途中の計算では問題文の 指示より1桁多く計算し, 最後に四捨五入して指示さ れた桁にすればよい。 答(1) 7.2°(2) 7.2×10°km な) るほど! 地球の大きさの計算 求めるものが円周の長さか半径か, 間違えやすいのでよく注意しよう。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

【地学基礎】(2)の式がよくわかりません。詳しく解説お願いしたいです。

重要問題1 地球の大きさ 地球の大きさに関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 紀元前 230年こごろ, エラトステネスが初めて地球の大 きさを計算した。 計算には, 夏至の日の太陽の南中高度 がエジプトのシエネでは90°, シエネからほぼ真北に 900 km のところにあるアレキサンドリアでは 82.8°であ ることを利用し, 地球は球形であると仮定した。 (1) アレキサンドリアとシエネの緯度差を求めよ。 (2) 文中の数値を用いて, 地球の半径を有効数字2桁で 求めよ。なお,円周率は3.14とする。 天頂 アレキサンドリア 太陽光 82.8° 90° シエネ けた 解説(1) 2地点の緯度差は,下の図のβである。太陽光線は 平行なので、B=aとなる。よって, のセンサー 同じ天体の南中高度の差 は緯度の差に等しい。 α =90° - 82.8° =7.2° (2) シエネとアレキサンドリアとの 緯度差は7.2°であり,またその間 の距離は900km である。中心角 と円弧の長さとの比例関係から, 地球の半径をRとすると, ④センサー 地球の大きさは, 弧の長 さが中心角に比例すること を利用して求める。 B 900km:2nR=7.2° : 360° 900 km×360° 2×3.14×7.2° のセンサー したがって,R=- =7166 km [有効数字の計算] 途中の計算では問題文の 指示より1桁多く計算し, 最後に四捨五入して指示さ れた桁にすればよい。 有効数字2桁のため, 7.2×10° と答えるとよい。 答(1) 7.2° (2) 7.2×10°km

未解決 回答数: 1