地学
高校生
教えてください!
1 海底地形 次の図の①~⑤の地形の名称を答えよ。
山脈
2 地球が丸い証拠 次の文中のに適する語句を答えよ。
紀元前から,地球は丸いことを知っている人々がいた。 彼らは ① [
のときに月に映る地球の影が円形であることや, 北に行くほど北極星の高
度が②
沖から陸に近づく船からは、陸地の山の③
こと,
いほ
うから見えてくることなどから, 地球は丸いと考えていた。
3 地球の大きさと形 次の文中のに適する語句や数値を答えよ。
地球の大きさを初めて測定したのはギリシャの① [ ■である。 彼は,
地球の形を② ■形であると仮定して, アレクサンドリアとシエネの間
の距離dと中心角を測定し,地球の周囲の長さLを, L=dx-
③3③
によって求めた。 しかし実際の地球は、地球の④[
未道半径が極半径より少し長い、やや偏平な⑤
0
による遠心力で,
になっている。
4 地球表面の凹凸(大地形) 次の文中の
に適する語句を答えよ。
陸地ほどでもないが,海底もいろいろな地形が見られる。 [ ■は高
さがまわりより 3000m くらい高く, 幅は1000kmくらいで,地球を取り
巻く海底の大山脈である。 また, ②
] はまわりより 6000m くらい深
い溝で、大陸のまわりに分布している。
5 地球表面の高度分布 右の図は, 海 〔km〕
面からの高度を1kmごとに区切ったと
きの,高度ごとの面積を表している。 次
の問いに答えよ。
(1) 面積の多い高度は何km から何km
の所か。 2か所答えよ。
(2) 地球表面を高度で2つの地域に分け
るとすると,その境界は図のア~ウの
どれが最も適当か。
(3) 海岸から水深200mくらいまでの傾斜の緩い海底は何とよばれるか。
海面からの高度
||||||||
サイ
←ウ
←ア
1
5 10 15 20 [%]
総面積に占める割合
6 地球の形と大きさ 次の問いに答えよ。
(1) 緯度差 1°の距離は、赤道付近と極付近でどちらが大きいか。
(2) 地球を半径 6400km の球と考えたとき, 緯度差1°の距離はおよそい
くらになるか。 小数点以下を四捨五入して答えよ。 なお, 円周率は
3.14 とする。
(3) 地球の赤道半径を6378km, 極半径を 6357km として, 地球の偏平
率を小数第4位を四捨五入して答えよ。
7 地球の大きさ 同一経線上にある2地点A,B間の距離を測ったとこ
550kmであった。 A地点とB地点の緯度差は5° である。 地球の形を
球とすると,地球の周囲の長さは何kmか。
1
300
8 地球の偏平率 地球の偏平率は約 である。 赤道半径が 60cm の
地球の図を描くとき, 極半径は何cm にすればよいか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉