地学 高校生 約3年前 欠点のところでなぜに入る内容を簡単に教えていただきたいです🙇⤵︎ ︎ * 図法と地図の種類 の正角図法…角度を正しく表す。 *[ X ルヤトル 図法] を仕もちかける。 特徴:経線と緯線が直角に交わる。 2点間を直線で結んだとき、その直線と経線または緯線が交わる角度が地球上での実際の角度。 いこの直線が等角航路となる。(→2点間の最短距離の経路は大圏航路と呼ばれる) 主に[ 図] に利用。 東京、の東果にあるの1は、 Iルンtン直割である LELRIAL3S 欠点:高度は影離が商識が入される。 面標が縮大される。 なぜ? 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 約3年前 どうやって解くのか教えてくださいm(_ _)m できれば答えも教えてください 36°0 13950 139°480 0.0.9E 部市 1部駅 A7 地点 大 関東平野 ーノ創駅 35°57 0 " 139°450, 3590 13948'0 松伏町 地岸2 0.% 0 1 2 3 4 5 km 田 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 約3年前 地球楕円体の図につていです。 右の図は間違えで、左の図のようになる理由を教えてください。 立てた垂線が赤道面とな す角度として定義される。 O- 国 次の図のように考えては いけない。 I I 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 約3年前 (3)が分かりません。 教えてください🙇♀️ 167 【恒星の明るさ) 次の問いに答えよ。 (3) 5等星の10倍の明るさの恒星は何等級か。 (2) 10等星が 100万個集まってできた球状星団全体の明るさは何等徹か。 2等星は6等星の何倍の明るさか。 5等星の10倍の明るさの恒星は何等級か。 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 3年以上前 求め方と答えをお願いします🙇♀️ ョ 右のグラフのとおり震源からの距離が 140kmの地点での初期微動継続時間が20 秒ということが分かっている。 の初期微動継続時間が 10秒の地点は震源か ら何 km の地点か。 P波。 160 S波 140 源 120 か 100 お円 80 くいた距 60 離 40 2震源からの距離が280kmの地点での初期 微動継続時間は何秒か。 20 (km) 10 20 30 40 50 到着時間(秒) 用 問 ある地震について、2カ所で観測した。震源から120kmの地点Aでは、初期微動が 始まった時刻は10時49分10秒、 主要動が始まった時刻は 10時49分28秒で あった。また、震源から180kmの地点Bでは、初期微動が始まった時刻は 10時 49分20秒主要動が始まった時刻は10時49分47秒であった。 この地震の発生時刻を求めなさい。 退 丁リ 未解決 回答数: 1
地学 高校生 3年以上前 大至急お願いします、、(1)の直径と(2)の解き方を教えてください🙇♂️(1)は約47cm,(2)は0.21cmになるそうです。 太陽系の天体の大きさと広がり 14)太陽の直径は、約 140万km である。これを30億分の1に縮小 すると約 47 cm になる。このときの地球やほかの惑星の直径を求め。 その大きさを絵に描いて比べてみよう。 (2) 太陽と地球の距離は,約1億5000万 km である。これを(1)と同 10 じ縮尺で表したときの距離を求めてみる。 (3) 同じように、ほかの天体の太陽からの距離を30億分の1に縮小 15 L Iロ +ト 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 3年以上前 ここの問題全部わかんないんですがわかる方教えてください🙏🙇♀️明日テストでかなり焦ってます😅 (例): +31 太陽 -100 O(+5) +12 宇宙空間 ※温室効果 丈23 反射 吸収 赤外線 太陽 (ガス (57). 大気や雲 +7 +23 (9) 雲や大気) 4200 太陽放射の +102 大気 放 射 復光幌 反射 2+8 放 赤外線一 放の イ) 射 射 白い雪や砂漠 ③ tt49_-7 (-23) (+95) GI14) 地表 ★矢印の根元は、矢印の先端の合計に等しい(土0)。 (1)太陽放射が地表に吸収されるエネルギー③はいくらになるか。 (2) 地表から放射するエネルギー③はいくらになるか。 ☆矢印の向きを失う(-) 得る(+)とし、それぞれの領域に出入り(土O)するIギーの合計は等しい。 (3) 宇宙空間にて、大気や雲が宇宙へ放出する0はいくらになるか。 (4)大気にて、大気や雲が地表へ放出する①はいくらになるか。 (5)地表にて、地表が大気や雲へ蒸発によって放出する⑥はいくらになるか。 ★ワーク☆(i) 大気や雲が吸収するエルギーは, いくらになるか。 (i) 地球から赤外線として宇宙空間に放出されているエネルギーは, いくらになるか。 r I マI +ム白」 対流など 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 3年以上前 オがわかりません! 解説お願いします 答えは1/4 I oです 地球全体が1秒間に受け取る太陽放射エネルギー量は、地球がさえきる大 大気の構造と地球のエネルギー収支 (7 ☆61.(太陽定数) とすれば、1秒間に地表で太陽放射に垂国は国「mlこのたる太陽のか。 )という。 ネルギー(Io) の量は約1.4KWである。これを(ア 地球の半径をRで表すと( ける太陽の放射エネルギーは太陽定数をIoとすると(> る。また、地球の全表面積は(エ )とな )となる。 4 すると毎秒1mあたりのエネルギーは(オ (語群) 4πR? TTR°IO TR1。 TR3 πR° 3 47R'1o lo 。 太陽定数 Io 2 直達日射量 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 3年以上前 これの答えがLなのですが、よくわからないです.. わかる方お願いします! 2 ある地震が発生した際に地表に現れた断層の地下を掘った。 地表 図は,そのときに見られた地層 A~Lの模式図である。Xは不 規則な面であり, 地層の堆積の中断を示している。また, Gと Iには同じ火山灰層が含まれている。あとの各問いに答えなさ い。ただし, 固体が複数ある場合には, すべて答えなさい。 (1) 最後に起こった出来事と関係しているものは A~Y のうち E H どれか。 N 回答募集中 回答数: 0