学年

教科

質問の種類

地学 高校生

①と②の解説お願いします。 答えは①はア、②はキです。

2 次の文章を読み, あとの問いに答えなさい。 先日,家の近くのケン太山で, ボーリングによ る地質調査が行われた。 この辺の地質構造に興味 があったので,調査結果を聞きに行ったところ, 次のような図を見せてくれた。 図1はケン太山付 近の地図,図2はA~Dの各地点でのボーリン グ調査の結果を柱状図(数字は地面からの深さ)に したものである。 図1 A B C F X D -100 -80- -60- 40 0 40 80 なお, AはBから 40m北, CはBから 40m 東,DはCから 40m南にそれぞれ位置している。 また,石灰岩層からはビカリアの化石が見つかっ たということである。なお, ケン太山に摺曲や断 層はない。ボーリングの結果から, 磯岩層は (の)砂岩層·石灰岩層 泥岩層は(② 灰岩が堆積したのは( ③ )であることがわかる。 また,磯岩層と砂岩層· 石灰岩層 泥岩層は (0 )の関係にあり,この地域は( ⑤ )ことがわ 図2 A B C D 0 10 石 20 傑岩層 30 40 岡砂岩層 50 石灰岩層 60 かった。 (1) 文中の( ① ), ( ② )にあてはまる語句を次のア~コからそれぞれ選びなさい。 泥岩層 ア 水平で イ 垂直で エ 東に最も大きく傾いており カ 西に最も大きく傾いており ク 北西に最も大きく傾いており コ 南西に最も大きく傾いており ウ 北に最も大きく傾いており オ 南に最も大きく傾いており キ 北東に最も大きく傾いており ケ南東に最も大きく傾いており 十 2) 3 )にあてはまる時代を次のアっt血」 10000 6oo

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の必修整理ノートの 8,11,12,15,19,20,31,32,35 ミニテスト1,2 の答え合わせが出来なくて困っています。 教えてください。

解き方 18 |第1編 地球のすがたと黒史 解答 別冊 p.2 2章 地球の変動 19 2地震と地震波 例題研究 地震の規模 ある地震のマグニチュードは7であった。この地震が放出したエネルギーは, マグニチュード 1地震の発生 が3の地震の何倍か。 1 震源と震央 マグニチュードが2大きくなると,地震のエネルギーは(O ) .…地下の地震が発生した場所。 …震源の真上にあたる地表の点。 2歪みの蓄積一岩盤に力が加わると歪みが生じる。歪みがたまり、 倍)となる。 マグニチュード7の地震とマグニチュード3の地震では, マグニチュードの差が4な の 2) ので,地震のエネルギーは, 2= 1000000 倍…答 限界に達すると岩盤が破壊されて地震が発生する。 0岩盤が割れてずれたところを( )という。 41 といい,地震を発生さ 実際に地震が起こると, 震源のまわりの岩盤も破 壊されて歪みを解消する。 このような岩盤の割れた 領域を震源域という。 せたのを(0 3地震による変動地形 3本震と余震 1 断層 の岩盤に力が加わり, ある面を境にしてずれた境界を(の ).…大きな地震(本震)のあと, その近くで繰り返し起。 41日に数百回にものぼることがある )という。 断層面という る小さな地震。6の震源の範囲を という。地震を発生させた断層をとくに( 2 過去数十万年間に繰り返し活動し,将来も活動する可能性が高い断 )という。 *3 地震が発生した際に地表 に現れた断層のことを、 とくに地表地震断層また は地震断層という。 岩石 出る 2地震の尺度 層を( )といい,20が繰り返し活動してできる地形を変動 1地震の規模と揺れの大きさ 地形とよぶ。 の …地震が放出するエネルギーの大き うわばん 3 )…岩盤に引っ張りの力がはたらき,上盤がずり下が (2 さを表し,地震の規模を示す尺度。値が1大きくなると地震のエネ ルギーは約( 歪み った断層。 カ 倍),2大きくなると地震のエネルギーは の(@ り上がった断層。 …岩盤に圧縮の力がはたらき, 上盤が下盤の上にず 44 42 倍)となる。 岩盤の左右から長期間に わたって圧縮の力がはた らいたとき、福曲(→p.39) が形成されることもある。 2 )…ある地点での地震による揺れの大き 歪み こ ( さの尺度で,日本では0~7の階級に分けられている。その中で震度 断層面 上盤 PとPはん )と震度(の )はさらに強と弱に分けられており。 合計で 段階)となっている。 上盤 カ ホ と 2 震度の分布 カ ケ カ 0一般的に震源の浅い地震では、 等しい震度が観測される地域は震失 を中心に(の 断層ができる 下盤 ①岩盤の破壊 状)に分布する。 カ 断層面 2震源の深い地震では, 震央から遠く離れた場所のほうが震度が大き 下盤 O正断層と逆断層 いことがあり,このような地域のことを( )という。 42 5) 25 …断層面を境に,水平に岩盤がずれた断層。 マグニチュードがn大き くなると,地震のエネル ギーは(V1000)キ32"倍 となる。 重 (地震の尺度) 要 断層面の向こう側の地盤が右に移動してできた横ずれ断層のことを マグニチュード…地震の規模を表す尺度 震度…揺れの大きさを表す尺度 ),断層面の向こう側の地盤が左に移動して )という。 できた横ずれ断層を(

未解決 回答数: 0
地学 高校生

(2)の2πRはどういう意味ですか?

重要問題1 地球の大きさ 地球の大きさに関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 紀元前 230年ごろ, エラトステネスが初めて地球の大 きさを計算した。計算には, 夏至の日の太陽の南中高度 がエジプトのシエネでは90°, シエネからほほま真北に 900 km のところにあるアレキサンドリアでは 82.8°であ ることを利用し, 地球は球形であると仮定した。 (1) アレキサンドリアとシエネの緯度差を求めよ。 (2) 文中の数値を用いて, 地球の半径を有効数字2桁で 求めよ。なお, 円周率は3.14とする。 天頂 太陽光 アレキサンドリア) 82.8° 90° シエネ けた 解説(1) 2地点の緯度差は、下の図のβである。太陽光線は 平行なので,B =αとなる。よって, センサー 同じ天体の南中高度の差 は緯度の差に等しい。 α =90° - 82.8° =7.2° (2) シエネとアレキサンドリアとの 緯度差は7.2°であり,またその間 の距離は900km である。中心角 と円弧の長さとの比例関係から, 地球の半径をRとすると、 のセンサー 地球の大きさは, 弧の長 さが中心角に比例すること を利用して求める。 900km:2xR=7.2° : 360° 900km×360° 2×3.14×7.2° 有効数字2桁のため, 7.2×10° と答えるとよい。 センサー したがって, R=- =7166 km [有効数字の計算 途中の計算では問題文の 指示より1桁多く計算し, 最後に四捨五入して指示さ れた桁にすればよい。 答(1) 7.2°(2) 7.2×10°km な) るほど! 地球の大きさの計算 求めるものが円周の長さか半径か, 間違えやすいのでよく注意しよう。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

【地学基礎】(2)の式がよくわかりません。詳しく解説お願いしたいです。

重要問題1 地球の大きさ 地球の大きさに関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 紀元前 230年こごろ, エラトステネスが初めて地球の大 きさを計算した。 計算には, 夏至の日の太陽の南中高度 がエジプトのシエネでは90°, シエネからほぼ真北に 900 km のところにあるアレキサンドリアでは 82.8°であ ることを利用し, 地球は球形であると仮定した。 (1) アレキサンドリアとシエネの緯度差を求めよ。 (2) 文中の数値を用いて, 地球の半径を有効数字2桁で 求めよ。なお,円周率は3.14とする。 天頂 アレキサンドリア 太陽光 82.8° 90° シエネ けた 解説(1) 2地点の緯度差は,下の図のβである。太陽光線は 平行なので、B=aとなる。よって, のセンサー 同じ天体の南中高度の差 は緯度の差に等しい。 α =90° - 82.8° =7.2° (2) シエネとアレキサンドリアとの 緯度差は7.2°であり,またその間 の距離は900km である。中心角 と円弧の長さとの比例関係から, 地球の半径をRとすると, ④センサー 地球の大きさは, 弧の長 さが中心角に比例すること を利用して求める。 B 900km:2nR=7.2° : 360° 900 km×360° 2×3.14×7.2° のセンサー したがって,R=- =7166 km [有効数字の計算] 途中の計算では問題文の 指示より1桁多く計算し, 最後に四捨五入して指示さ れた桁にすればよい。 有効数字2桁のため, 7.2×10° と答えるとよい。 答(1) 7.2° (2) 7.2×10°km

未解決 回答数: 1
地学 高校生

⑵の計算の仕方がわかりません それと、⑶は式が何でこうなるのかと計算の仕方が分からないので、教えて欲しいです🙇‍♂️

9644 基本例題8 太陽放射 地球を半径6.4× 10°km の球として, 次の問いに答えよ。 (1)太陽から1天文単位離れて, 太陽光線に垂直な1m°の面が1秒間に受け取る熱 量はいくらか。有効数字2桁で答えよ(kW/m°で表せ)。また,それを何というか。 (2) 地球が受け取る1秒間当たりの太陽の放射エネルギーの総量は, 何 kWか。 (3) 太陽放射が当たっている地球の半球において, 地表1m°当たり 1秒間に受け取 る熱量は平均何KW/m? になるか。大気の吸収などは無視する。 旨針 1Wとは, 1秒間に1Jのエネルギーが出入りしたり, 変化したりすることを示す。 (2) 地球が受け取る太陽の放射エネルギーの総量は,太陽光線に垂直な地球の断面が 受け取る量に等しい。したがって, 太陽定数に地球の断面積をかければよい。単 位の統一に注意! (3) エネルギーの総量を地球の全表面積の半分で割ればよい。 解答(1) 1.4 kW/m?, 太陽定数 (2) 6.4 × 10°km = 6.4 × 10°m 地球の断面積は (3.14 × (6.4 × 10°)? = 1.29 × 10(m°) よって1.4 × 1.29 × 104 = 1.8× 104(kW) 1.4 × 3.14 × (6.4 × 10°)2 4× 3.14 × (6.4× 10°)? ×(1/2) = 0.70 (kW/m°) :ニ

回答募集中 回答数: 0