学年

教科

質問の種類

地学 高校生

①マグマが上昇すると圧力はなぜ下がるのか ②圧力が下がると揮発性成分はなぜ溶けきれなくなるのか ③マグマが発砲すると平均密度が小さくなるのはなぜか の3点を教えてください!!お願いします🤲

で生成されるためである。火山の分布と噴火活動との関係などについて調べよう。 ったり,火成岩が形成された )。これは, マグマが特定の場所 西之島 西之島 新島 500 m 2013年6月 *図33 日本の火山の噴火(a)西之島新島の噴火。 2013年11月に始まった海底噴火でできた新島か,四 フ島と接している(左図は火山活動が始まる前。左右の図の縮尺は同じである)。 (b)桜島の噴火 (鹿児島県, 2014年9月 2010年12月)。 A マグマと火山の噴火 b) マントル上部や地殻下部など, 地下深部で岩石が融けるとマグマが発生する。液状 のマグマは,深部の岩石より密度が小さいので浮力によって地殻中部~浅部まで上昇 し、マグマだまりをつくって一時的に蓄えられる。 き はつ 火山 マグマには水(H:O)や二酸化炭素(CO)などの揮発 せい 性成分(気体になりやすい成分)が含まれている。マグ マが上昇して圧力が下がると,揮発性成分が溶けきれ マグマ だまり なくなり,マグマの発泡が起こる。発泡したマグマは 15 平均密度が小さくなるため,さらに上昇しやすくなる。 このようにして,マグマが地表に噴出すると噴火が起 こる。また,地下水や海水などがマグマによって加熱 され,急激に気化すると水蒸気爆発が起こることもあ モホ面 る。 マグマだまりがそのまま冷えて固化すると, 深成岩 体を形成する(→ p.43)。 図34 火山とマグマだまり 第2章 活動する地玉 a) volcano b)magma c)eruption

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

⑶がわからないので教えて欲しいです!

a[ホットスポット] 次の文章を読み,下の問いに答えよ。 *の図1は,ブレート上の火山の連なり(火山列)を示したものである。活動中の人 がホットスポツト。上にあり,その西に,かつては同じホットスポット上で活動し いた火山が点々と連なっている。ホットスポットの位置が変わらなかったとすると, 点Xの火山が活動していた時点を境にプレートの移動方向が変化したことになる。 その図2は,火山列に沿って測った活動中の火山からの距離と,火山活動の年代との 副係を示す。この関係から,プレートの移動の速さはア]cm/年でほぼ一定だっ と考えられる。 実際にホットスポット上の火山活動に関連してできた火山列として は、「イ]がある。 Op.17 要点Check>2 p.18 正誤Check 22 (2 (3 C+ 0 2000km 北 地点× 活動中の 火山 図1 プレート上にある活動中の火山(▲印)と, かつて活動し ていた火山(○印) 8000 測定値に最もよく 当てはまる直線 6000 4000 地点Xの 火山 1章 2000 0 0 活動中の火山からの距離 (km) 2000 4000 6000 8000 図2 火山列に沿って測った活動中の火山か らの距離と火山活動の年代との関係 に入れる数値として最も適当なものを, 次の①~④のう (1) 上の文章中のア ちから一つ選べ。 0 0.1 (2) 上の文章中のイ]に入れる語句として最も適当なものを, 次の①~④のう ちから一つ選べ。 0 アリューシャン列島 2 1 3 10 の 100 ハワイ諸島 アンデス山脈 の ヒマラヤ山脈 (3) )上の文章中の下線部に関連して, プレートの移動方向は地点Xの火山が活動し そいた時点を境にしてどのように変化したと考えられるか。 最も適当なものを、 次の0~Qのうちから一つ選べ。 0 西向きから北西向きに変化 O 東向きから南東向きに変化 北西向きから西向きに変化 ④ 南東向きから東向きに変化 (2011 センター改) 地球の構成と運動 火山活動の年代(万年前)

未解決 回答数: 1
地学 高校生

①と②の解説お願いします。 答えは①はア、②はキです。

2 次の文章を読み, あとの問いに答えなさい。 先日,家の近くのケン太山で, ボーリングによ る地質調査が行われた。 この辺の地質構造に興味 があったので,調査結果を聞きに行ったところ, 次のような図を見せてくれた。 図1はケン太山付 近の地図,図2はA~Dの各地点でのボーリン グ調査の結果を柱状図(数字は地面からの深さ)に したものである。 図1 A B C F X D -100 -80- -60- 40 0 40 80 なお, AはBから 40m北, CはBから 40m 東,DはCから 40m南にそれぞれ位置している。 また,石灰岩層からはビカリアの化石が見つかっ たということである。なお, ケン太山に摺曲や断 層はない。ボーリングの結果から, 磯岩層は (の)砂岩層·石灰岩層 泥岩層は(② 灰岩が堆積したのは( ③ )であることがわかる。 また,磯岩層と砂岩層· 石灰岩層 泥岩層は (0 )の関係にあり,この地域は( ⑤ )ことがわ 図2 A B C D 0 10 石 20 傑岩層 30 40 岡砂岩層 50 石灰岩層 60 かった。 (1) 文中の( ① ), ( ② )にあてはまる語句を次のア~コからそれぞれ選びなさい。 泥岩層 ア 水平で イ 垂直で エ 東に最も大きく傾いており カ 西に最も大きく傾いており ク 北西に最も大きく傾いており コ 南西に最も大きく傾いており ウ 北に最も大きく傾いており オ 南に最も大きく傾いており キ 北東に最も大きく傾いており ケ南東に最も大きく傾いており 十 2) 3 )にあてはまる時代を次のアっt血」 10000 6oo

回答募集中 回答数: 0