学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この問題が分かりません。四角の6番のABC教えてくださいよろしくお願いします。

た た下境下 毎 6 下の図は1995年~2000年の間に起こったマグニチュード5以上の地震の 「図より地震の活動は特殊な場所に限定されていることがわかる。 以下の文を さい。 地球の表面はプレートと呼ばれるいくつかの板 状の岩石でおおわれており、個々のプレートは (A)と呼ばれる少しやわらかくて流動しやすい 層の上を水平方向に運動する。 プレートの境界部 分で一方のプレート側に立って、もう一方のプレ ートを見ると、(ア) 遠ざかる方向に動いている、 (イ) すれ違う方向に動いている、(ウ)近づく方 向に動いている、のいずれかである。 (ア)のタイプの境界部分では新しいプレートが 生成される。ここには地形的にみると(B)と 呼ばれる長い大山脈で特徴づけられる。 (ウ) のタ (教 p24 C イプの境界部分では通常プレートの沈み込みがみられる。プレートが沈み込む部分には(C) と呼ばれる長くて深い溝状の地形がみられる。マグニチュード8以上の地震の大部分はこのタイ プのプレート境界で起こる。 (1)上の文中の(A)~(C)に入る語句を答えなさい。 A( B ( C(海溝 (2)図中に矢印で示した a~fの地震活動の中で、(ア)または(ウ)のようなプレートの境界部 分の地震活動であるものと思われるものをすべて選んで、記号で答えなさい。 7 次の図について、以下の問いに答えなさい。 (教p24~p27、 学 p27~ p34) 1 プレート 厚さ 100~200km 2 プレート 厚さ平均70km プレートが沈みこむ プレートが生まれる 群 3 4 海溝 大陸 海洋 I 中央海嶺 B アセノスフェアの プレートの動き 構成物質が湧き上がる (1) 図中の空欄 1~4に当てはまる語句を右上の語群から選び、 答えなさい。 1 3 2 4 (2) A・B地点で, プレートの移動方向として、正しいものをア~エからそれぞれ選びなさい。 A地点( ) B地点( :) (3) 日本列島付近で、 空欄1のプレートに相当するものを次から選びなさい。 ( アフィリピン海プレート イユーラシアプレート (4) 日本列島付近で、空欄2のプレートに相当するものを次から選びなさい。( ) ア太平洋プレート イ 北アメリカプレート ※裏面に8があります。

未解決 回答数: 0
地学 高校生

地学の太陽定数の問題です。 問3なんですか、答えは⑤の4πr²Iです。 どうやって求めるか教えて欲しいです。

46 太陽定数 太陽の放射エネルギーを太陽放射といい, 地球が受ける太陽放射を口射という 太陽から1天文単位 (約1.5億km) 離れた地球の大気圏外で, 太陽放射に垂直 な 1m² の平面が受ける日射量を太陽定数といい. その値は約 1.37×10' W/m² で ある。 太陽定数を/W/m² 地球半径をRm とすると, 地球全体が受ける太陽放射エ ネルギーは、 Wであり、この値を地球の表面全体に平均して分配すると W/m" となる。 この値は, 緯度や時刻により変化する日射量を平均し 熱量:太限定数×前面積 約 2 た値である。 w. IW. FR² 問1 上の文章中の 1 に入れる式として最も適当なものを、次の①~⑤の うちから一つ選べ。 ① TRI ② 2 RI 3 TR-T 4 2πR²I (5 4лRI 問2 上の文章中の 2 うちから一つ選べ。 ① 171 に入れる値として最も適当なものを、次の①~⑤の 表面積 4 ② 343 ③ 514 ④ 685 ⑤ 1028 問3 1天文単位をrm. 太陽定数を / W/m² とするとき、 太陽全体が放射して いるエネルギーは何Wになるか。 その値を表す式として最も適当なものを. 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 3 W ① πYI ② 2πI ③オメー】 4 2πr³I ⑤4лr² 問4 太陽表面から宇宙空間に向けて放射された光は,どの程度の時間を要して 地球に届くか。光の速度を30万km/sとするとき、その値として最も適当 なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 4 ①5分 ② 8分2秒 ③8分20秒 ④ 500分

未解決 回答数: 1
地学 高校生

この問題ってセミナーですか??教えてください

練習問題 学習日 : 月 日/学習時間: 分 39. プレート 次の(1)~(7)の文について,正しいものには、誤っている ものには×を記入せよ。 39 まとめ (2) プレードを形成する岩石層をリソスフェアという。 (1) プレートは厚さ数十~200kmのかたい岩石層であり、動かない。 (1) (2) (3) アセノスフェアはリソスフェアの下にある岩石層で、部分的にとけて おり流動しやすい。 O (3) • (4) 海洋プレートは、中央海嶺でアセノスフェアから湧き上がって供給さ れたマグマが固まることにより生成される。 (4) × (5) 海洋プレートは,中央海嶺から遠ざかるにしたがって薄くなる。 (6) 海溝では,大陸プレートが海洋プレートの下にもぐり込んでいる。 (7) 海洋プレートが生まれてからの年数は,中央海嶺に近いところよりも 海溝に近いところの方が新しい。 (5) (6) C (7) x 40. プレートの発生と移動 次の図について、以下の各問いに答えよ。 1 プレート 厚さ平均 140km 2 プレート 厚さ平均70km ヒント プレートはアセ ノスフェアにのって動い ている。 40 まとめ プレートが沈みこむ プレートが生まれる (1)1 3 4 2 B 4- 3 アセノスフェアの プレートの動き 「構成物質が湧き上がる 4 (1) 図中の空欄 1~4にあてはまる適語を答えよ。 (2) A・B地点で, プレートの移動方向として、正しいものをア~エから それぞれ選べ。 (2) A B (3) 2 (3) 日本列島付近で、1プレートに相当するものを次から選べ。 イユーラシアプレート アフィリピン海プレート (4) 日本列島付近で, 2 プレートに相当するものを次から選べ。 イ 北アメリカプレート ア 太平洋プレート (4) ア 41. 地球内部の性質 次の各文について ( のを選んで記入せよ。 内の語句から、適当なも 41 (1)ア (1) 2つのプレートが横にずれる境界の断層は,ア(逆断層トランス フォーム断層) とよばれる。 この断層は,プレートどうしが異なる方向 に移動するプレートのイ(すれ違い境界, 発散境界) となっている。 (2)大陸プレートは、厚さが100~200kmと厚く, 密度はウ(小さい, 大 きい)。 海洋プレートは,中央海嶺でアセノスフェアから湧き上がって きた(堆積物 マグマ)が固まることによって生成される。 イ (2) ウ H w まとめ 第1節 地球の姿

回答募集中 回答数: 0
1/11