学年

教科

質問の種類

地理 高校生

高校地理 気候の問題です。答えは1番なのですが、どこが間違っているのか分かりません💦

問2 次の図の力とキは, モンスーンアジアとラテンアメリカの1月と7月の いずれかの土砂災害発生地点を示したものである。 マキさんとチナツさん が図をもとに話し合った下の会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを 含むものを一つ選べ。 [21・B第2日程〕 カ キ *Süpe Mar 統計年次は2005~2014年。 Froude and Petley (2018) により作成。 マキ 土砂災害発生地点 ★ 会頭を通し て発生時期から気候の特徴を考える。 モンスーンアジア:カの時期は、ロシア 東部のシベリアに発達するシベリア高 気圧の影響を受けて, モンスーンが東 アジア・南アジア方面に吹く。 キの時期は、インド洋方面から大陸に 向けてモンスーンが東アジア・東南ア ジア・南アジア方面に吹く。 日本列島 はモンスーンの影響を受けるが, 大陸 や島嶼部と方角が異なることに注意す る。 ラテンアメリカ : アマゾン川流域は,赤 道直下にあたる。 熱帯収束帯(赤道低 圧帯)は7月に北半球側, 1月に南 半球側に移動する。 ラテンアメリカ地 域は北半球 南半球両側にかかるため, 季節が逆になることに注意する。 マギ「アジアでは,力の時期に土砂災害が少ないようだね。 南アジアに ① 北西から季節風 (モンスーン)が 吹き寄せて、乾季になる時期だね」 チナツ 「ペルー付近は,カの時期に土砂災害が多発する傾向にあるよ。キの時期よりも熱帯収束帯(赤道低 圧帯)が南に位置して, 降水量が増える時期だね」 「キの時期は,日本で土砂災害が多発しているね。この時期の日本は, 風の影響を受けているね」 チナツ 「中央アメリカでキの時期に土砂災害が多いのは, 熱帯低気圧の襲来も影響しているようだよ」 ③ 海上から吹く暖かく湿った

未解決 回答数: 1
地理 高校生

2と3のやり方を教えて欲しいです!

5 2. 資料1 を用いて, 2000年と2018年でのヨーロッパにおける観光客の受け入れ数の国 別割合を計算し、下の表と円グラフを完成させよう。 |2000年 SE フランス スペイン イタリア ドイツ イギリス 6.6 6.5 40.8 47.7 その他 合計 100.0 100.0 万人| 10000円 8000 6000 (単位:%) 2000 2018年 AJURETOUSANDLUNG 2000 400 4000 夢にイギリス 0 2000 5.4 6.5 of 4. 13. 資料1 を用いて, 2000~2018年での, ヨーロッパの主な国における観光客の受化させ け入れ数の推移を折れ線グラフで表そう。 次の その他 40.8 ・ドイツ 総数 3億4908 万人 5.4/6.6 ドイツ イギリス ヨーロッパにおける観光客の受け入れ数の国別割合 05 E 10 15 18年 ヨーロッパの主な国における観光客の受け入れ数の推移 |2018年 その他 47.7 BRICH 総数 5億9460 万人 6.5 6.5 ドイツ 作成したグラフを基に、次の①・②に あてはまる国名を記入し、文章を完成 させよう。 統計データをグラフで 表すと, 数値の大小や 変化がわかりやすいね。 イギリス ひかく 円グラフで2000年と2018年を比較す ると、全体に占める割合が大きく縮小し たのは, ① だとわかる。 ま た,折れ線グラフから, 2010~2018年 で観光客の受け入れ数が大きく増えたの だとわかる。 2 作業問題 ふりかっ 19

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

グリニッジ標準時刻と標準時子午線の違いがが分かりません...

な ○時差のしくみ = 地球の自転により時刻の違いが生じる 地球の回る方向 -日付変更続 要因 = 地球は24時間で1回転(360度)自転する 180° 遅らせる 経度(5 度ごとに1時間の時差 360(度)+24(時間) 時間で15度回転 結果 ニ 1日) 進める (前日の22時 ○世界基準時刻 グリニッジ構平り(GMT) 北極式 東京 2時) ニ -135° Greenwich Mean Time ロン (3時) 基準 = 本初許線 (経度0度0分0秒と定義された基準の経線) Prime meridian [旧グリニッジ天文台を通る子午線] 0° 15°=1時間 結果 = 各国·地域が共通時刻を制定 そS 30 60° 120° 180 150° 120% (World Time Zone責程 +7 ら -9 アアンカレジ +9 +12 +5 +3 Oモスクワ+4 +10 ンタージァー +6 330 Oカシ サンフランシスコ +330430+5:45 +6 カサブランガ の東京 Oロサンゼルス ワシントンD.C カイロ +3 デリー 45:30 +6:30 ホンン ホノルル -12-11 ガポール イロビ +530 +13に+14) 標準時間帯 9:30- +9:30 ネイ 独立時間帯 6ケープタン サンテアゴ -3) (2021年) 赤数字はグリニッジ 標準時との時差 (単位:時間) ※サマータイム制度を 実施している国地 延もある +845| シヒー メルボルン 12:45 プエソスアイレス +5 日本より時刻が遅い地域 日本より時刻が 早い地域 日本より時刻が遅い地域 +2 +3 +4 +5| 6| +7 +8 +9 ¥10+1112-12 G11-10 -9 -8 7 -6-5 -4 -3 世界の等時帯 機準盛 1%:9イムソニン 135° 東継 ○共通時刻(ある国·地域の)= standard time [各国·各地域内で使用されている時刻] 日本標準時子午編 135° 差準 = 焼準時S (原則15の倍数の経線) standard meridian [国や地域の時刻の基準となる経線] 歴-種は5度(未限 る) 1日らせる 日本の中心 1日道める → 時刻差 = © 暗差 |日付変更量 (経度15度で1時間の差となる) time difference [世界各地の標準時の時刻の差] 矛盾 = 経度180度で±12時間の時差が生じる *調整 D 日 し。 付変更線

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理の問題です 第4問の問2が分からないです 教えてください

第4間問 EU 統合によるヨーロッパの農業や工業·社会の変化について, 次の問い(問1~6) にえよ。 【地図1】 間1 【地図1】のアはある農作物の北限を表している。 このある農作物名を答えよ。 [知·技] 大 問4 洋 畑 作 森林·その他 問2 ヨーロッパは, それぞれの気候や自然条件の特徴 に合わせて農業を行っている。 A~Cの 「農業形態」 と「気候,自然条件などの特徴の説明」の組み合わせ として,適当なものを次の①~⑥から選べ。 [知·技] B 0 I 混合農業 II 園芸農業 I 地中海式農業 IV 酪農 中 500km 20° (Alexander Komblatlas 2003, ほか) 生産を行っている。 ィ 年間を通して降水があり, 冬は温暖な気候を利用し,ライ麦などの食料殺物と飼料作物の裁位rす。 畜飼育を組み合わせて行っている。 ウ 夏の高温乾燥に耐えられる樹木作物の生産と濯概農地における野菜栽培にも特色をもっ、久は週m 降水もあるため小麦栽培がされる。 ェ 冬の寒さが厳しいツンドラ地域で, 穀物生産には適さないため, 少数民族がトナカイを飼育·放牧1。 ている。 オ 気候や自然条件合わせ, 都市周辺を中心に野菜や花井などを生産する集約的農業を行っている の の 6 A B C A B C A|B C|A B C|A|B|C 凡 例 A B C 農業形態 I IV| I II I I II I II II IV II II I オ|ウ イ ウ|オ|ア|イ 特徴 ア イウ イ ウ| ウ|イ| ア|ア ア エ O ABC

未解決 回答数: 1
1/2