学年

教科

質問の種類

地理 高校生

模試などでよく米や小麦、大豆の生産国とかの問題をよく目にするので、ある程度3位くらいまでは覚えたほうが良いのかなと思い、データブックを見ていたのですが、資料番号③④のどちらを覚えたら良いのですか? どなたかすみませんが教えていただきたいです🙇‍♀️

8.ST 4.0 SS 0% 米の貿易 ③米の生産と1ha 当たり収量 (2020年) (F) 万トン 1989-91 平均生産量生産量 % 1ha当たり、 収量(トン) 順位 (1) SO イ 中 イン 11 129 国 18657 21 186 ド 28.0 7.04 12 17831 23.6 3.96 50 OBBS 2020 800 ベトナム (F) 万トン 輪 バングラデシュ 2698 5 491 7.3 4.81 37 パキスタ インドネシア 4 486 5465 7.2 5.13 34 88 ベトナム 1.928 4276 5.7 5.92 26 a 88 アメリカ 中 イ 1.940 3023 24.0 2.91 808 出ミャンマ ドムインカ国一 1446 31.7 569 12.5 567 12.4 ミャンマー フィリピン ブラジル カンボジア アメリカ 日 本 1366 2510 3.3 3.77 57 967 1.929 2.5 4.09 4905 SE 世界 394 8.7 279 6.1 227 5.0 185 4.0 4559 100.0 % 3228654 1932 1109 1.5 6.61 16 中 国 290 6.4 252 1.096 1.4 3.76 58 フィリピン 191 4.2 8711 1032 1.4 8.54 5.28 CC サウジアラビア 154 3.4 1269 8971 1.3 6.64 14 パキスタン 486 842 1.1 2.52 878 ナイジェリア 301 817 1.1 1.55 99 08 マレーシア コートジボワール ガ aa 134 3.0 132 2.9 42400 122 2.7 ネパール 30337 €555 0.7 3.80 55 29 アメリカ 118 2.6 世界計 51807 75 674 100.0 4.61 80 世界計 4527 100.0 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 8:0 8.SS ea 208321 0:80 6416 888.7 A.80 ca 185 ries 88.0 208 2 1989-91 ⑤小麦の生産と1ha当たり収量 (2020年) 188 10万トン 平均生産量 生産量 e 1ha 当たり % 収量(トン) 順位 (1) 2006 小麦の貿易 2020 212 (F) (F) 880 万トン 中 国 9500 13425 17.6 5.74 22 シ イ ド 5303 10759 14.1 3.43 46 アメ 8.590 11.3 2.98 60 輸 ア 3727 18.8 カ 13.2 2613 ダ 2611 13.2 メリカ カナダ フランス 6 120 4.969 6.5 3.34 48 フランス 2961 3518 4.6 3.51 44 1979 10.0 1806 イナ 9.1 3317 3014 4.0 6.68 11 パキスタン 1443 2525 3.3 2.87 65 ウクライナ ドイ トル コ アルゼンチン イラン オーストラリア カザフスタン 2491 3.3 3.80 41 1545 2217 2.9 7.82 5 1889 2 050 2.7 2.96 61 オーストラリア 出 アルゼンチン 世界計 インドネシア 1040 5.2 5.1 1 020 19853 100.0 1.030 1 029 1.978 2.6 2.94 63 コ 966 761 1500 2.0 1.98 87 1328 1 448 1.9 1.47 102 rea 1.426 1.9 1.18 ポーランド 892 109 1.243 1.6 5.24 29 世界計 55908 76093 輸入 中 904 ジプト 国 815 イタリア 799 100.0 3.47 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 ⑦ 1人当たり穀物の供給量(kg/年) 1989 8.86 S0101 800 808 0入ブラジル 616 Be E 世界 アルジェリア 705 5544433 5.3 5.0 4.7 4.2 4.1 3.7 3.2 計 19278 100.0 30721720 801 21480 281 EYE 61 (F)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理の共通テスト対策について質問があります!! サクシードをやっているのですが、下の写真の黄色で書いたところだけを赤シートで隠して答えだけをただノートに書いているのですが力になっている気がしなくて困ってます💦地理が苦手で尚且つ推薦ではいらないからとあまりやっていなかったので... 続きを読む

1 地図投影法 →大陸 要点 (1) 地図の特徴 平面 特徴 0 円錐 円筒 459 球面である地球の表面を平面に表す過程で必ず歪みが生じるため、 利用 目的に応じて方位〕 (2距離) 3面〕,角度のいずれか が正しくなるように作成されている。 作成法 地球儀に光をあて、平面・円筒・円錐などに陸地を投影する方法で作成する。 (2) 正角図法・・・角度を正しく表現した図法。 1 地図投影法 問題 問1 次の図1はメルカトル図法で表現されている。 図1中の線分ア~エは、地図上では すべて同じ長さである。 線分ア~エで地図上に示された経路に沿って実際に海上を移動する場合に 移動距離が最も長くなる線分に該当するものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 (07A) 図1 ①赤道記入 経緯線が平行で互いに直交する。図中の直線は〔5等角x) メルカトル図法 航路と呼ばれ、航海図に用いられた。 高緯度での距離や面積の拡大が短所。 ②メルカトルのルール 高緯度での 90 WOOD (3)正積図法・・・面積が正しいので分布図などに使われる。 サンソン 図法 経線は正弦曲線 (サインカーブ) となる。 ③「ウ」は赤道上 2 (モルワイデ]図法 経線は楕円弧となる。 [グード(ホモロサイン)] 図法 図法と[8 ] 図法を緯度40度44分で接合。 イ い い さ (4) 正方位図法・・・基準点から地図上の任意の地点への方位が正しい図法。 図の中心 〕から任意の1点への距離と方位が正確 主な図法。 [10 正距方位]図法となるため [13航空]図に適する。 距離や面積 の拡大 (高緯度ほど拡大) シャンハイ ウ I ブエノスアイレス ①②イ ③ ウ ④ エ 中心からの直線は [12 大圏〕 航路と呼ばれ、最短距離 C 問 3 1 東京の対蹠点は? 角 35°41'N 139°42'E A.135°41's 179°60'-139 423 40° 18' w 1800 Ow0 イギリ オリーブ…平和のしょうちょう ↑中心は北極× 作業 次の 135°E 1800 0° 全球図では, 外周円は図の中心からみた対蹠点となり, 同人3人 中心からの距離(図の半径)は[142]万kmとなる。説明 [15国際連合]のマークとして用いられている。 たいせき 問2 図1中のシャンハイからブエノスアイレスまで, 最短距離で移動した場合のおよその距離として 最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 (07A道) Point 問 ① 10,000km ② 20,000km ③ 30,000km ④ 40,000km 〕 ~ [5 ]に図法名を記入せよ。 地球上の任意の SP 95 ・地点の正反対の 地点 日本の対蹠点は2 しってる 問3 次の図2は, 東京を中心に正距方位図法で描いた世界地図である。 図から読み取れる事項として 正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 (00A) 図2 2 ① シドニー NEE OS 60 ホンコン 場所見る 45 30 15 35°N 2 のうちから SS シンガポール」 日本の イギリスの [メルカトル 対蹠点 EN ES [サンソン 対蹠点 SET ※地図だと東った プトレマイオスが地図 60進法を採用 1度:60分 2 HD 13X モルワイデ]図法 40°44'N モル a 法 DS 6.744) 香港 東京 Has Ar FO サンフランシスコ 半径 2万km OZT 「オーサグラフ」 サン 6999年 4044's モル 鳴川考案 [グード(ホモロサイン)] 図法 (5正距方位 08 外周は 中心地点の →図法 対蹠点 ① 東京とシンガポールの距離は, 5,000km余りである。 ② 東京とシンガポールとの時差を計算すると, 東京のほうが2時間遅い。早い ③ 東京とシンガポールを最短コースで飛ぶと, ホンコン上空を通過する。 しない ④ 東京 シンガポール間の飛行時間は, 東京・ シドニー間とほぼ等しい。 こっちの方が悪い

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

進研模試の過去問です。4が答えだったんですが、なぜそうなるのかわからないので教えてください。 私は1だと思いました 人口増加しているところと1の図の色が濃いところが一致しているからです

問5 カズミさんは,地理の授業のなかで GIS (地理情報システム) を利用すれば, データ 資料 1 地図として可視化できることを学んだ。 そこで, 「奈良県の人口の実態を知る!」を テーマに,公開されているデータをもとに GIS で作成した主題図を取り入れた資料1 のポスターを作成した。 資料1中の 【仮説】 を検証するために,人口増加率を示した主 題図のほかにカズミさんが作成した図Cに該当する主題図として最も適当なものを、 【考察】を参考にして、後の図11中の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 奈良県の人口の実態を知る! 【目的】人口に影響を与えるものの一つに鉄道網の発達があるが,鉄道網がどれだけ地域 人口に影響を与えるのかを知る。 【仮説】 鉄道網が発達することで, 沿線の人口が増加する。 【方法】 公開されているデータをもとにGISソフトを使って主題図を作成し、人口と鉄道 網に関連性があるかを検証する。 【検証】 2 奈良 N 120 (%) +20 0 <-40 JR線(新幹線を除く) ・JR線以外 人口増加率 (1980年~2015年) 図 C 【考察】奈良県では鉄道網が発達している市町村において人口増加率が高い。また,人口 増加率が高い市町村に居住している人のなかには,鉄道網を利用して居住地外へ と通勤・通学をしている人が見受けられる。このことから,人口増加率が高い市 町村は、大阪との鉄道による結びつきで,大阪のベッドタウンとなっているので はないかと考えられる。 【課題】人口増加率の高い市町村を大阪のベッドタウンと結論づけていいのか。 京都市や 神戸市などへの通勤・通学者がどれだけいるかを詳しく調査し、 奈良県と京都市 や神戸市とのつながりと鉄道網の発達の広がりについて調査する必要がある。 -102-

解決済み 回答数: 1
1/7