地理
高校生
解決済み

進研模試の過去問です。4が答えだったんですが、なぜそうなるのかわからないので教えてください。
私は1だと思いました
人口増加しているところと1の図の色が濃いところが一致しているからです

問5 カズミさんは,地理の授業のなかで GIS (地理情報システム) を利用すれば, データ 資料 1 地図として可視化できることを学んだ。 そこで, 「奈良県の人口の実態を知る!」を テーマに,公開されているデータをもとに GIS で作成した主題図を取り入れた資料1 のポスターを作成した。 資料1中の 【仮説】 を検証するために,人口増加率を示した主 題図のほかにカズミさんが作成した図Cに該当する主題図として最も適当なものを、 【考察】を参考にして、後の図11中の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 奈良県の人口の実態を知る! 【目的】人口に影響を与えるものの一つに鉄道網の発達があるが,鉄道網がどれだけ地域 人口に影響を与えるのかを知る。 【仮説】 鉄道網が発達することで, 沿線の人口が増加する。 【方法】 公開されているデータをもとにGISソフトを使って主題図を作成し、人口と鉄道 網に関連性があるかを検証する。 【検証】 2 奈良 N 120 (%) +20 0 <-40 JR線(新幹線を除く) ・JR線以外 人口増加率 (1980年~2015年) 図 C 【考察】奈良県では鉄道網が発達している市町村において人口増加率が高い。また,人口 増加率が高い市町村に居住している人のなかには,鉄道網を利用して居住地外へ と通勤・通学をしている人が見受けられる。このことから,人口増加率が高い市 町村は、大阪との鉄道による結びつきで,大阪のベッドタウンとなっているので はないかと考えられる。 【課題】人口増加率の高い市町村を大阪のベッドタウンと結論づけていいのか。 京都市や 神戸市などへの通勤・通学者がどれだけいるかを詳しく調査し、 奈良県と京都市 や神戸市とのつながりと鉄道網の発達の広がりについて調査する必要がある。 -102-
高 低 低 製造品出荷額等 (2019年) 65歳以上の人口比率 (2021年) 1 2 高 低 低 第1次産業就業者割合(2015年) 3 県外への通勤・通学者の割合(2015年) 4 公益財団法人 矢野恒太記念会 「データでみる県勢2022』 などにより作成 図 11 -103-

回答

✨ ベストアンサー ✨

この問題は、「人口増加率と同じような分布を示している地図はどれか」という問題ではなくて、「仮説を検証するために必要な地図はどれか」という問題です。

仮説は、「鉄道網が発達することで人口が増加する」ですが、考察の中で「居住地外へと通勤・通学している人が見受けられる。このことから、人口増加率が高い市町村は、大阪との鉄道による結びつきで、大阪のベッドタウンとなっていると考えられる」とあります。
これをヒントとして考えると、どれだけの人が県外に通勤しているかがわかる地図があって、これと鉄道網、人口増加率の地図と照らし合わせると、考察ができます。
ただ、県外への通勤通学者と言っても、大阪に通勤通学する人もいれば、京都や神戸の人もいるだろう、となって「課題」の内容に繋がります。

リン

考え方が単純すぎました…ありがとうございました!

地道な地理

いえいえ、ちゃんと地図が読めていると言うことですよ。
人口増加率が高い市町村は、製造業出荷額が高いところも多い=働き場所があることも理由の1つだと思います。
でも、ここでは問題文から必要な資料はどれかを考える問題でした。
最近、この手の問題が出るようになっていますから、今回のミスを活かしてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?