✨ ベストアンサー ✨
あと約1ヶ月であることを考えれば、模試より過去問優先だと思います。ある程度キリの良いところで見切りをつけて、過去問に取り組んでいくほうがいいと思います。最低限2021年から2024年の本試験は取り組むべきだし、追試験も取り組んでおくべきだと思います。雰囲気が違うことに焦る気持ちがあるのかもしれませんが、本番に解くのは大学入試センターが作ったものなので、今から過去問を解けるようにしていくしかないです。
私は反対です。ブドウくんさんは、塾でバイトをされているようですが、共通テスト世代ですね。
再婚の模試の出題傾向が、センター試験・共通テストなど、今までの地理Bの過去問と雰囲気が違うように感じるのは、出題傾向が変化しているからです。
今年の共通テストから、地理総合・地理探究の内容に変わります。
もし、入試センターが作成した過去問を解きたいのであれば、「試行問題」を解いてください。
「地理総合・地理探究」はこういう感じの問題を出題するつもりです、というモデルです。
学校関係者や、模試をやっている業者は、それに対応できるように工夫しながらやっています。模試を作っている業者の皆さんは、的外れの問題を作成していては、それこそ死活問題なので、信頼できます。
業者もそれを念頭に置いて作成していますから、私は、過去問もいいけれど模試を優先した方がいいと思います。
ゆるさんも、模試で5割取れるようになったんですね。よかった。
ブドウくんさんと私のどっちの言うことを信用するかは、あなたが決めてください。
試作問題を今見ました。おっしゃる通り、大問の数や資料の数など、昨年度までの共通テストと少し違う傾向なのかなと感じましたし、そういう事情を汲めば模試の優先度も高まるような気がしました。
ただ個人的には、センター試験から共通テストに変わったときの数学や英語ほど、大きく違うものではないと感じたので、全く共通テストの過去問に取り組まないというのも良くない気がします。他科目とのバランスを考慮して残された時間から逆算して、考えれば良いと思います。
地理は今も大好きな科目ですが、大学生になってから高校の地理に触れておらず、古い情報で語ってしまった部分がありました。混乱させてしまってすみません。
地道な地理さんのおかげで、より正確で役に立つ回答になったと思います。どうしても僕ひとりの回答だと僕の意見に偏ってしまうので、補足していただけてありがたく思っています。
地道な地理さん、アドバイスありがとうございました🙇♀️地理の試作問題があることを初めて知りました…きちんと情報を収集するべきでした。試作問題見ました。過去問とは確かに傾向が違う気がして、私が普段模試等で解いてる傾向に似てました…先に今ある模試の復習をして知識を取り入れようと思います。過去問は余裕がある時にやろうと思います。現在他の科目で追われて過ぎていてやれるかどうかわからないのですが、模試の方だけは確実にするよう心がけます!!本当にありがとうございました😊
ブドウくんさん、アドバイスありがとうございました🙇♀️詳しく教えてくださりありがとうございました🙇♀️お二方の意見を取り入れ、まずは模試の方に力を入れようと思います!!過去問は余力があれば、しかし最低でもここ数年分は時間を見つけてやりたいと思います!他の科目で追われてるのでなんとも言えないのですが、地理も疎かにしないよう心がけます!!本当にありがとうございました😊
私の意見は「私は、過去問もいいけれど模試を優先した方がいいと思います。」と書いています。「全く共通テストの過去問に取り組まない」とは書いていません…。
ゆるさんは、以前からこのサイトによく質問していて、3か月前にも、勉強法について回答したんですが、私の意見は参考になっていなかったようですね。
本当にいつもすみません🙇♀️過去問はすでに買ってるので共通テストになってからの地理の問題は確実に解きます!!毎回アドバイスをいただいている身なのに本当にすみません🙇♀️地理の問題を解いてる中でまたわからない問題がある時は質問させていただくので答えていただけると幸いです🙇♀️
教えてくださりありがとうございました🙇♀️今やってる模試に見切りをつけて過去問解いてみます!!
教えてくださりありがとうございました😊