地理総合, 地理探究
問6 富士市には五街道の一つである旧東海道が通っている。 リエさんは,富士市
内を現地調査中に東海道を歩いているという旅人のおじいさんに出会い、おじ
いさんが作成した次の図6を見ながら話を聞いた。 リエさんと旅人との会話文
中の空欄サとシに該当する記号と語句との組合せとして最も適当なものを後
の①~④のうちから一つ選べ。
10
示したものだよ。左富士はこの中のどの地点かわかるかな。その地点
から見ると富士山は北北東に位置しているよ」
リエ「すると, 左富士は(サ)地点ですね。 では, 元吉原とは何ですか」
旅人 「吉原の宿場は二度移転しているんだ。 最初の宿場が元吉原,次の移
なかよしわら
転先が中吉原,その後の移転先が新吉原で、これが江戸時代を通して
宿場として発展したところだよ」
リ エ「どうして移転したんですか」
旅人「自然災害だね。 元吉原も中吉原もシに襲われたと考えられて
いる。この移転によって東海道も経路が変更され, おかげで左富士が
誕生したというわけさ」
富士市
1km
中吉原
ARES
子の
地理院地図などにより作成。
図 6
(
日本工場
元吉原
旅人 「東京の日本橋から京都の三条大橋まで東海道を歩いているんだ」
リエ「富士市内には興味深いところはありますか 」
ひだりふじ もとよしわら
旅人 「そうだね。 左富士と元吉原かな」
リエ「左富士とは何ですか」
旅人「ほら、江戸から京へ東海道を歩いていると,このあたりでは富士山
は進行方向の右手に見えるだろう。 でも富士市内には進行方向の左手
に見えるところがあるんだよ。 図6は現在の地理院地図に旧東海道を
①
②
③
P
P
Q
Q
シ
大雨による土石流 台風による高潮 大雨による土石流 台風による高潮