学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地区cがウの理由が曖昧なので教えていただきたいです。 私は『最近になって造成された』『戸建て住宅』と言う点から家族世帯が多いのかなと思い、ウにしたのですが、解説動画を見ると、ベッドタウンであり、年少人口の割合高いからとあるのですが、ベッドタウンというのは夜寝るための家と思っ... 続きを読む

第6問 高校生のジュンさんたちは,日本の国土像を考えるために,自分たちの住 む地方中核都市のX市を事例に, 持続可能なまちづくりについて探究することにし た。この学習に関する次の問い (問1~7)に答えよ。 (配点24) 問1 ジュンさんたちは, X市の中でも地区によって特徴が異なることに気づき, 次の図1中の地区 a〜cにおけるいくつかの指標を調べ, 後の表を作成した。 表1中のア~ウは, 地区 a ~c のいずれかである。 a ~c とア ~ウとの正しい 組合せを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 24 北東地域 北部地域 地区a: 軽工業の工場や大型の量販店な ?どに隣接した低層のアパートやマ ンションが立地 地区b : 2005年にX市と合併した農村地 東部地域 イ 域で, 庭のある敷地面積の広い住 X駅 居が散在 西部地域 市役所 中央地域 地区: 最近になって造成された住宅地 南部地域 0 2km eb で, 主に戸建て住宅が立ち並ぶべ ッドタウン X市界 鉄道 X市の資料などにより作成。 図13地区の位置とその特徴 表 1 3地区の世帯と人口に関する指標 (単位:%) 単身世帯の割合 年少人口の割合 ア 53.3 14.7 イ 22.8 10.4 4.6 35.8 統計年次は2015年。 国勢調査により作成。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

①についてなのですが2枚目の蛍光ペンを引いているところなのですが、旧版地形図とはどのことですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 第2問 高校生のトオルさんは,地形と人々の営みとの関係や、その時代による変 化について興味を持ち、 図1で示した最新の地理院地図をもとに, 滋賀県高島市に おいてフィールドワークを行い,その現状と今後の課題を考察した。 これに関する 次の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 13 ) 地理総合, 地理探究 道路G 地理院地図により作成。 図 1 0 300m 国土地理院保有 2.5万分の1地形図 (原図を 77%に縮小)。 図2 1920年の地形図 問1 トオルさんはフィールドワークに際し, 事前に地形図を用いて読図作業を 行った。後の図2, 3は図1とほぼ同じ範囲の古い時代の地形図である。 この 地域の変遷を読図した結果について述べた文として適当でないものを,後の ①~④のうちから一つ選べ。 5 図中A付近は,その東側の道路Gの開通後に工業団地として造成された。 ②図中B付近は, 鉄道が開通し駅が開設された後も住宅地開発は進んでいな い。 ③図中C付近には, 圃場整備 (水田の区画整理) が行われた水田が広がる。 ④ 図中D付近は, 三角州上に集落が形成されてきた。 国土地理院保有 2.5万分の1地形図 (原図を 77%に縮小)。 図3 1979年の地形図

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

マーカーを引いた部分が何故言えるのかが分かりません

サ シ 亜寒帯低圧帯 亜寒帯低圧帯 (高緯度低圧帯)(高緯度低圧帯) 長い 短い 熱帯収束帯 熱帯収束帯 ( 赤道低圧帯) 長い ( 赤道低圧帯) 短い 〔 〕 12 森林の分布と特徴 高校生のフミさんたちは、国の研究所の研究員から地球規模の森林の分布と それらの特徴,森林における災害についての特別授業を受けた。 最初に, 研究員は人工衛星の観測か ら得られた世界の森林分布を示し,その特徴について考えてみようと提案した。フミさんたちは,次 まば の図のように森林が密な地域と疎らな地域の組合せを、4つの大陸から一つずつ選び出して話し合っ た。下の会話の条件に当てはまる地域の組合せとして最も適当なものを、図中の ① ~ ④ のうちから一つ 選べ 〔21 第2日程] 点は森林の分布を示す。 JAXAの資料により作成。 第4章 図 フミ「地図帳を見ると,森林が密な地域よりも,疎らな地域は標高が低いようだね」 ユウ 「森林が密な地域と疎らな地域の年降水量を比べると,この4つの組合せの中で最も差が小さ いようだよ」 サキ「森林が疎らな地域よりも, 密な地域の方が年平均気温は高いね。 そのことが,この地域にお いて、森林が密か疎らかの違いの主な要因となっているようだね」 [ ]

解決済み 回答数: 1
1/8