地理
高校生
解決済み

①についてなのですが2枚目の蛍光ペンを引いているところなのですが、旧版地形図とはどのことですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 第2問 高校生のトオルさんは,地形と人々の営みとの関係や、その時代による変 化について興味を持ち、 図1で示した最新の地理院地図をもとに, 滋賀県高島市に おいてフィールドワークを行い,その現状と今後の課題を考察した。 これに関する 次の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 13 ) 地理総合, 地理探究 道路G 地理院地図により作成。 図 1 0 300m 国土地理院保有 2.5万分の1地形図 (原図を 77%に縮小)。 図2 1920年の地形図 問1 トオルさんはフィールドワークに際し, 事前に地形図を用いて読図作業を 行った。後の図2, 3は図1とほぼ同じ範囲の古い時代の地形図である。 この 地域の変遷を読図した結果について述べた文として適当でないものを,後の ①~④のうちから一つ選べ。 5 図中A付近は,その東側の道路Gの開通後に工業団地として造成された。 ②図中B付近は, 鉄道が開通し駅が開設された後も住宅地開発は進んでいな い。 ③図中C付近には, 圃場整備 (水田の区画整理) が行われた水田が広がる。 ④ 図中D付近は, 三角州上に集落が形成されてきた。 国土地理院保有 2.5万分の1地形図 (原図を 77%に縮小)。 図3 1979年の地形図
設問解説 問1 5 正解 ① ①百瀬川扇状地の扇央付近に国道が南北に建設されたこと が図1から読み取れる。 新たな道路の建設は,他地域と のアクセスが良くなるなど当該地域に与える影響は大き く, 新たな施設が建設され,地域が変化するきっかけと なることも多い。図中A付近には図2になかった道路網 が図1ではみられ, 新たな開発が進んだものと思われる。 しかし, 道路建設前の図3においても,図中A付近の開 発は進んでいる。 また、旧版地形図であれば、工場の地 図記号 () があるはずであるが, その記号がみられな い。

回答

✨ ベストアンサー ✨

図2と図3が古い地図(旧版地形図)だと思います。

Y

ちなみに問1の問題文に書いてありますよ!

ゆる

旧版地形図は単に古い地図と覚えて大丈夫なんですね!!教えていただきありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?