地理
高校生
解決済み

下の問題なのですが、正解は②です。
1枚めに書き込んでいる部分は理解できてます!!図2のほうなのですが、解説を見たのですが、写真で黒で書いてる部分があったのですが、その意味が分かりません。アだと導く方法を教えていただきたいです🙇‍♀️
どなたかすみませんがよろしくおねがいします🙇‍♀️

第5問 高知県に住む高校生のチガヤさんは,授業でアフリカ地誌を学び、さらに興 味や疑問をもった点について追究することにした。 これに関する次の問い (問1~5) に 答えよ。 (配点 17) 問1 チガヤさんは, 文化が自然環境への適応としての側面をもっていると学び, アフ リカにおける農業と自然環境との関係を考えた。 チガヤさんは,次の図1中の地点 a〜dにおける季節的な降雨パターンを比較するため, 後の資料1の計算式から乾 燥指数の年指数と夏指数を求め、 図2を作成した。 図2中のア~ウは、 図1中のa 〜c のいずれかの値であり、後の文E~Gは, 地点 a ~c のいずれかにおける農 業について述べたものである。 地点 cに該当する乾燥指数と文との組合せとして 最も適当なものを,後の①~9のうちから一つ選べ。 19 Bw bor A 図1 問1 問2に関する地図 • 0℃
資料1 フランスの地理学者エマニュエル=ドゥ=マルトンヌによる乾燥指数の計算式 P T+10 乾燥指数=P÷(T+10) P (降水量): 年指数では年降水量(mm), 夏指数では6~8月 (南半球では12~ 2月) の降水量(mm) の値をとる。 T (平均気温): 年指数では年平均気温(℃), 夏指数では6~8月 (南半球では 12~2月) の平均気温(℃) の値をとる。 15 1 夏指数 P<T+10 ●ア なつのみ 地点d PT+10 小 イ 小 10 10 20 30 40 年指数 気象庁の資料により作成。 図2図1中の地点 a~dの乾燥指数 50 50 Cs E 小麦などを冬に栽培し、夏には休閑する農業が行われる。 F雑穀などを夏に栽培するほか, 牧畜が行われる。 かんがい G 遊牧や灌漑農業が行われる。 Bw ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑥ 乾燥指数 ア ア ア イ イ イ ウ ウ ウ 文 E F G E F G E F G

回答

✨ ベストアンサー ✨

「乾燥指数」という難しそうなものが出てきましたね。計算式まであって。

これがどういうものか、考えましょう。
年指数は、年降水量を年平均気温+10という数字で割ったものです。
夏指数は、夏の3か月の降水量を夏の3か月の平均気温+10で割ったものです。
どちらも、降水量を気温+10で割ったものですが、計算した結果は降水量が多くなるほど大きくなり、気温が高くなるほど小さくなります。
ということは、このグラフで、右へ行くほど(気温の割に)年降水量が多い、上に行くほど(気温の割に)夏の降水量が多くなるということを示していることになります。

だから、地点dは、年降水量も夏の降水量も多い、ウは年降水量も夏の降水量も少ない、アとイは年降水量はあまり差がなく、地点dほどは多くないけれど、アは夏の降水量が多く、イは夏の降水量が少ないという違いがある、ということになります。
で、地図で確認すると、地点aは地中海沿岸なので、ある程度降水量はあるけれど、夏に雨が少ないイ、地点bは、BWで年降水量が少ないウ、地点cはAwなんです。だから、年降水量はそこそこあって夏の降水量は多いアになります。
ゆるさんが、地図に描き込んでいるAfとAwですが、赤道直下がAfですから。cがAw、dが赤道に近く、Afです。

こんなふうに、最近の問題は「あっ!こんなのは習っていない!どうしよう…」と思わせるようなグラフが出てきて、「実は、こういう意味なんです、習っていますよね」という問題が多いですね。落ち着いて、グラフが示している内容が何なのかを見抜きましょう。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️問題から式の意味を読み取って、この場合、年指数は年降水量を表しているなと導き出して考えるのですね…
また赤道直下はAfだと覚えときます!!
冷静にグラフが何を示してるのか見抜けるよう頑張ります!!本当にありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?