学年

教科

質問の種類

地理 高校生

下の写真の問題についてです 正解は④なのですが、この問題の解き方は  ①はギャオ→アイスランド→北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界で広がる境界  ②はハワイ→ホットスポット ③サンアンドレアス断層→北アメリカプレートと太平洋プレートのずれる境界 よって日本列島と同... 続きを読む

地理総合, 地理探究 第6問 日本の国土について, ハルカさんとレミさんのクラスが行った探究に関す る次の問い (問1 ~ 7) に答えよ。(配点 24 ) 問1 ハルカさんたちは、 授業のなかで, 日本列島がプレート境界に位置するため, 地震や火山などの活動が多いことを知り, 日本列島以外の地震や火山などの活 動が多い地域について調べ、次の資料1にまとめた。 日本列島と同様に狭まる プレート境界に位置することから地震や火山活動が盛んな地域や島を, 資料1 中の①~④のうちから一つ選べ。 24 大西洋上に位置する島国では火 山活動が活発であり, 世界遺産 に登録されているギャオとよば れる大地の裂け目もみられる。 ① 資料 1 北アメリカ大陸においては、サ ンアンドレアス断層とよばれる 長さ 1,000kmをこえる断層帯で 地震活動がみられる。 ③ 太平洋中央部に連なるハワイ諸 島の南東端の島には,粘性の低 い溶岩が噴出するため山容がな だらかな火山がみられる。ホットスポット カリブ海の東側に連なる島の一 では、 1902年の噴火に際し火 砕流が記録された。 ④

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

共テの地理についてです。 問題文中のCはアメリカのニューオリンズ、Dはバングラデシュを指しています。 三角州なのは分かるのですが、写真の図が何を指しているのかが分かりません。白いモヤモヤがなんなのかも分からなくて解説見ても分かりません。誰か教えてください😭

地理総合, 地理探究 問2 図1中のCとDには,共通する地形がみられ,次の写真1中のカとキは,図1 中のCとDのいずれかを上空から撮影した衛星写真 (縮尺は異なる)である。図1 中のCとDにみられる地形について述べた後の文章中の空欄サに当てはまる語句 と、 図1中の地点Cを表す写真との正しい組合せを,後の①~④のうちから一つ 選べ 10 木 キ ともに衛星写真の上が北で, 河川は南に向かって流れている。 NASA Worldview により作成。 写真 1 CとDにみられる地形の衛星写真 図1のCとDに共通してみられる地形は(サ)であり, 河川によって運搬さ れ,堆積した砂や粘土の量と海底地形, 波や沿岸流の強さとの相互作用により、 さまざまな形態となる。 写真1 をみても, カとキはともに上流側から海洋に向 かって大量の砂泥が運搬されていることが読み取れる。 ① ② ③ サ エスチュアリエスチュアリ 三角州 三角州 地点C カ キ キ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

1枚目の写真の緑とオレンジの蛍光ペンを引いているところについての質問なのですが、アにはラグーンが入るのですが、緑の蛍光ペンのところは微高地と書いてあるのですが、これはラグーンの説明ですか?個人的にドリーネでは?と思いました。続きのオレンジで引いたところで水質という言葉が出て... 続きを読む

地理総合, 地理探究 地理総合, 地理探究 問3 トオルさんは図1中のE付近の地形が図2と比べて変わっていることに興味 を持ち、地理院地図を用いて調べたところ、 次の図4のように、E地点付近に は盛土地 埋立地がみられた。 後のカードはその地形や土地利用の変化につい てまとめたものである。 カード中の空欄アに当てはまる語句と、 空欄イに当て はまる文との正しい組合せを, 後の①~④のうちから一つ選べ。 アに当てはまる語句 a潟湖 (ラグーン) b ドリーネ イに当てはまる文 c 食生活の変化により米の消費量が減少した d 建築用材や工芸材料としてのヨシの需要が減少した 近江中庄駅 琵琶湖 地理院地図により作成。 図 4 ■盛土地・埋立地 ◎砂州砂 ■低地 □ その他 カード 図1中のE付近や湖岸には、 図2では (ア)がいくつかみられた。 こ れは、湖岸沿いの砂州・砂などの微高地により, 西側から流れ出てくる河 川が排水不良となり形成されたものだろう。 (ア)には,ヨシなどの植 物が生い茂り、多様な生き物の住処であり,水質浄化などの役割も果たして きた。 しかし, 農地の整備や、(イ)といった人々の暮らし方の変化な どにより, (ア)が埋め立てられたと考えられる。 -12- ① ② ア a イ C ad ④bd bc -13-

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答え③ ①、②の読み取り方が分かりません💦

2 地域調査②) 長野県厳山市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。 する次の問いに答えよ。 問1 この地域調査に関 [22追試] 1 問2 てんりゅうがわ リユウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、飯田市を南北に滞れの流域全体に する特徴を図書館やインターネットで調べ、次の1~3を入手した。 これらの図をもとにしたリュウさん ちによる会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 北 の傾 文と m 2800 支流 2400 天竜川流域 諏訪湖 2000 標 1600 高 1200 800 諏訪湖 400 本流 0 飯田市役所 100 200 260km 河口からの距離 国土交通省の資料により作成。 図2 mm 1300 気温 - 250 1200 降水量 150 |100 ☑ 150 0 1 3 5 7 9 11月 気象庁の資料により作成。 図3 飯田市 302520150050 天竜峡 It 船明ダ 1 AN 0 20km 太平洋 地理院地図などにより作成。 図1 すわ ふなぎら リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると,天竜川は, 諏訪湖を出た後に南下し, 太平洋にそそいでいるよ。 飯田市よりも上流の天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると, 左岸の方が広くなっているね」 ウタ「図1の天竜峡よりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど, 天竜峡から船明 ダム湖にかけては, より山がちになっているね」 てんりゅうきょう ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と,河口からの距離との関係を示した図2を見ると,天竜川に合 流している支流の勾配は,天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」 リュウ「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から天竜川の水量は冬よりも夏 の方が多くなると考えられるね」 ウタ「こうした河川の特徴を活かして, 飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」 ミドリ 「天竜川の流域全体から、 飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」 (

解決済み 回答数: 1