学年

教科

質問の種類

地理 高校生

KP-1 アが火力発電になる理由がわかりません。 解説には、アは世界中の多くの国で発電源別での割合が高い火力としか書かれておらず、どうしてそうなるのか知りたいです🙇‍♀️ また、ウは地熱が答えなのですが、インドネシアとフィリピンがプレートの沈み込み帯に位置し火山が多いとあ... 続きを読む

第1問 地球的課題に関する次の問い (問1~4)に答えよ。 (配点 13) 問1 次の表1は,東南アジアのいくつかの国の総発電量に占める発電源のうち, 火力発電,水力発電, 地熱発電, その他”の発電の割合と総発電量を示したも のであり,A~Cはインドネシア,フィリピン, ミャンマーのいずれか, ア~ ウは火力発電, 水力発電, 地熱発電のいずれかである。 フィリピンと水力発電 との正しい組合せを,後の①~⑨のうちから一つ選べ。 *その他には,太陽光, 廃棄物, 風力, バイオマスなどが含まれる。 1 表 1 (単位:%) A 12 B 7 C ア地 83.0 79.2 56.4 イ 6.8 7.6 43.4 ウ水力 5.4 10.1 その他 4.9 3.1 0.2 総発電量(GWh) 287,983 106,040 24,256 -は発電が行われていないことを示す。 統計年次は, フィリピンとミャンマーが2019年, インドネシアが2020年。 IEA の資料により作成。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ (8 ⑨ フィリピン A A A B B B C C C 水力発電 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ウ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

私の使ってる参考書に国土の大部分がガンジスデルタに位置するとあるんですけど、ガンジスデルタとはこの写真で言うどこら辺のことですか?出来れば写真に書き込んでもらえると助かります🙇🏻‍♀️

70'E 75"E 80'E 85 E 90'E 95E アフガニスタン 35 N 35 N カブールカーブル スラマバード ジャンムー・ カシミール レビンディー 中華人民共和国 マー ラホール」 ブラデー パンジャー チャンディーガル 30 N 30'N セッタラガン ラ パキスタン リヤーナ デリ ネパール アルギーチャルム グラデー www.aflo.com カトマンズ ジャイプルO ラクナウ アッサム ラージャスターン 'カラチ ウッタル プラデーシュ ビハール メガラやら ナガンド ミッチーナ 25 N インド ジャールカンドー バングラデシュニール 北回線 アフマダーバード ◯ボーバール 西ベンガル ミゾウム グジャラート マディア・プラデーシュ コルカタ カルカッタ(0 ダマン・ディーウ ライブル ミャンマー =20°N ナーグプルチャーディースガル ネーピードー 20 N ダードラ及び- [ナガル・ハヴェーリー マハーラーシュトラ オリッ ムンバイ(ボンベイ ブネー ハイダラバー ビジャヤワダ ヤンゴン(ラングーン 15°N 15 N ゴア 「アーンドラ・ プラデーシュ カルナータカ ブドゥッチェリー (ポンディシェリー) www.aflo.com バンガロール チェンナイ(マドラス) 「タミナードゥ ープドゥッチェリー .www.aflo.com ポンディシェリー) 10.N 10°N ラカディーブ アンダマン・ニコバル諸島 ラ ティルバナンタブーラムo スリランカ |スリジャヤワルダナプラコッティ コロンボ 5'N 70'E マレ モルディブ 75°E 80"E 85 E インド 10,000,000 90°E 540 95 E 5N

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

読み取り方が分かりません💦 特に栽培のべ面積の意味が理解出来ません💦

SE)。 地表示 (「日本国勢図会』 2022/23年版など) 問題 | 次の図は、日本の耕地面積と作付・栽培延べ面積 * の推移を示したものである。図から読 み取れることがらとその背景について述べた下の文章中の下線部 ①~④のうちから、適当でない ものを一つ選べ。(19B追) 万ha 大 *各年の作付・栽培延べ面積は,同一の農地における農作物の作付・栽培面積の合計。 「耕地面積 作付・栽培延べ面積 に該 900 800 700- 600 500 400- 1960 1970 1980 DIMAA ⓒ 20世紀半ば っていくつか 1990 2000 2010 2015年 d 『耕地及び作付面積統計』により作成。 D しい 1990年以前は作付・栽培延べ面積が耕地面積を上回っており、2015年時点よりも ① 1年の間に 複数回利用される耕地面積が大きかったと考えられる。 その後, 耕地面積と作付栽培延べ面積と もに減少しているが,その度合いから② 耕作放棄地が増加していることが読み取れる。 こうした傾向の背景には、都市化の進展における農地の転用や ③農業人口の減少・高齢化が あげられる。一方で,近年,効率的な農地の利用に関する取組みがすすめられている。 例えば, ④農地を分割することで, 労働生産性を高めて収益をあげようとする農業生産法人が 増加している。 本日 題

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

Kプレ-6 ①解説にここの等温線は10℃だからとかあるのですが、どこが何度とかどうしたら分かるのですか?10℃間隔であることはわかるのですが、教えていただきたいです🙇‍♀️ ②アについて 気温の年較差は季節による太陽の受熱量の変化だとは理解したのですが、解説に赤道は一年中... 続きを読む

地理総合, 地理探究 問2 次の図2は、 10℃間隔の気温の年較差を等温線で示したものである。 図2に 示された気温の年較差の特徴とその要因について述べた後の文ア~ウの正誤の組 合せとして最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 6 気温の年較差 季節による太陽の 問3 受熱量の変化 赤道付近 一年中昼と夜の (+) 時間変化× ・高緯度 夏季と冬季では Goldmanns Grosser Weltatlas による。 昼と夜の時間の 図2 気温の年較差 変化大きい ・大陸・・・温たまりやすく、冷めやすい (+) 大きい値 (-) 小さい値 海洋・温たまりにくく、冷めにくび × ア 高緯度側の気温の年較差が大きいのは,高緯度ほど太陽からの受熱量の季節 変化が大きいためである。 同緯度の海岸部よりも内陸部の気温の年較差が大きい傾向があるのは、海洋 に比べ大陸は温まりやすく冷えやすいためである。 ウ中・高緯度の大陸西岸と東岸の気温の年較差が大きく違うのは,西岸は海洋, 東岸は大陸の影響を受けるためである。 ① ② ⑤誤正正 正誤誤 ⑨正誤正 正正誤 正正正 アイウ ⑥誤正誤 12- 誤誤正 誤 誤

解決済み 回答数: 1