学年

教科

質問の種類

地理 高校生

丸2について、各地点の集水域が判断できないので教えて下さい‼︎

問6 リオさんたちは, 日本では土砂災害が多いことを知り, 土砂災害と地形の関係 について考察した。次の図7は、土砂災害のハザードマップを公開している自治 体の地図に, GIS の「重ねるハザードマップ」を利用して,土砂災害のうち土石流 の警戒区域を示したものである。 図7を見たリオさんたちの会話文中の下線部 ① ~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 6 地理院地図により作成。 リ シンヤ ソラ 図 7 AR 川根本町 特別警戒区域 警戒区域 300 0 600ml 土石流は, 土砂災害の中でも長雨や集中豪雨などによって山腹や川底の石 や土砂が下流に押し流される現象だね」 「図7には、警戒区域が閑蔵と大沢と沢間の3か所にあるね」 傾斜が急なところから緩く変わるところに,放射状に広 「警戒区域は,① がっているね」 タカシ 「3か所のうち、沢間の警戒区域が最も広いね」 リオ「沢間は, ② 土石流を引き起こす河川の集水域が最も広いことが読み取れる ね」 シンヤ 「山間部だけど, 河川は大きく蛇行しているね」 「池ノ谷には、③旧河道だったところもあるね」 タカシ 「河川沿いには崖があるから, 河川の侵食力が強いことがわかるね」 リオ「地図中の地形分類などの情報も重ねて調べてみよう」

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

カッコ2について、丸1と丸4が間違いである理由を教えて下さい!

問10 集落立地 [98年 AB共通追改] 12.3 ばい カツ SSS A W e P V k p ks wis n や M ** 1833 6 p d P A 14 a 14 W ✔ ✔ a ✔ V . ** e W 須・ 木間ヶ瀬 . ・ # f Fi W N Le N fy "" 4 F (1) 上の図 (2万5千分の1地形図, 原寸, 一部改変)において, X地点からY地点まで走ったときの起伏と距 離について述べた次の文 ①~④のうちから, 正しいものを一つ選べ。 へいたん ① 坂を上ってから平坦面をしばらく走り、その後下ってからまた上り, 合計約2.5km走った。 ② 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り, 合計約2.5km走った。 ③ 坂を上ってから平坦面をしばらく走り、その後下ってからまた上り, 合計約5km走った。 ④ 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り, 合計約5km走った。 (2) この地域の自然環境と集落の立地を説明した次の文 ①~④のうちから、最も適当なものを一つ選べ。 ① 集落の大部分は,水を利用しやすい輪中に立地している。 ②集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 台地上に立地している。 (3) 集落の大部分は、水を利用しやすい後背湿地に立地している。 (4) 集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 自然堤防上に立地している。 問10 (2)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答え教えてくださいお願いします🙇‍♀️

身の回りにある 1 さまざまな地図/地理のスキルアップ ③ DBasic 即 SEL Words ①どの場合にはどのような地図が便利か? a. 身近な地図とその用途 …基本的に利用者が求める情報に焦点をしぼってつくられている 例) 観光案内図, 道路地図, 路線図 用途に応じて読み取りやすい記号や配色、 レイアウトになっている ・・・ 範囲の拡大縮小が自由自在 スマートフォンに取りこめる 道案内など紙地図にはできない機能がある b. 一般図と主題図の違い 例) 国土地理院の (④ 例) さまざまな統計地図 STANDE 2 もうら ・・・地名や道路など基本的な情報を網羅し、 正確な位置を示した地図 地図帳の日本地図 世界地図 ちゅうしゅつ ・・・・・テーマ(主題) に応じて必要な情報を抽出してあらわした地図 SA GIS のしくみと使い方 教科書 : P.16~21 C. わかりやすい地図とは 使用目的にあった (⑥ と精度の地図を選ぶ →デジタル地図ではズームレベルに応じて表示内容が変化 ② 地理情報とは何だろうか? a. 地理空間情報と GIS のしくみ b. GNSS のしくみ (10 ・・・・・駅や道路などの地名情報や、人口や交通量などの統計情報 緯度と経度などの (⑧ と結びつけたもの = GIS) ・・・地理空間情報を位置情報をもとに地図上に重ね 22 合わせ、分析・管理するシステム = GNSS) ...複数の (⑩ 位置を測定することができるしくみ )」など 日本の準天頂衛星「 ( を用いて,現在 →アメリカの (⑩ 20000 c. 地理情報の活躍 ・GNSSは日々の生活に欠かせないものになっている 自動車の (14 スマートフォンの (⑩ たい ちえん 滞や電車の遅延の状況をリアルタイムで確認できる さまざまな分野への展開が期待されている →無人走行や自動運転の開発 (⑩ 災害時の避難所や救援物資の状況を地図上に一元管理して公開 を使い などの経営分析 位置情報 一般図 カーナビ 縮尺 主題図 人工衛星 全球測位衛星システム 地形図 地図 地図アプリ 地理空間情報 地理情報システム デジタル地図 マーケティング みちびき GPS

解決済み 回答数: 1