学年

教科

質問の種類

地理 高校生

この問題の問3.4が分からないので教えてください💦

演習4実戦問題で応用力を 解答 P.33 地図 設問1 次の図は、南極観測拠点の一つである日本の昭和基地(地点P)を中心とした正距方位図法によって描か れている。図中の実線で描かれた直線は. 昭和基地を通る経線を示し, 破線Xは,ある緯線を表している。図 を見ながら間に答えよ。 商 南極点に●を記入せよ。 問2 図中の破線Xの緯度として最も適当なもの を、次の0~ののうちから一つ選べ。 0 南緯20度 ③ 南緯60度 問3 中心地点(Pの昭和基地)から見た東西南北 の直線を記入せよ。 問4 図中の昭和基地(地点P)と他地点との位置 関係について述べた文として最も適当なものを 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 昭和基地から見て真西の方角には, 南アメリ カ大陸の東部が位置している。 ② 昭和基地から真北の方角に進むと, 太平洋を 通過した後に日本列島に到達する。 O 昭和基地からアフリカ大陸最北端や南アメ リカ大陸最北端までの距離は, およそ 20,000kmである。 0 図中のA~Cで示された各地点のうち, 昭和 基地までの距離が最も近いのは, C地点である。 (2004年度大学入試センター試験地理B本試より) 180° @ 南緯40度 0 南緯80度 X 90W P 90°E 図

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理A 教科書見ても全然わからないので教えて欲しいです🙇‍♀️

間和度便から乾燥したモンス | 季」。 Aw 気侯は2。 上| 見軸の時夫を受ける、午後 | 一の影響を受ける。規モン | の先住民が、夫株 角|は(5 ] が括発。 | スーンとも呼ばれている。 「サバナ」と呼んだことにち放| 本 多の涼広上からなる | バオバブやアカシア県などの 本| 多層近の近二林。 色相| ろ広革林からなるが 半林と長硬原からなる|主員 』 | 性でやせたラトソルが分布す | 林ほど種類は多くない。 土壌は | はラトソル中心。 | | ラトツルー | 提 | 間esss の 作人 が| 和色と事を生かじたプラジ プランテーションも | テーションが行われている 儲| が避ん。 -バナナ・コ | 奉・さとうきび・コーヒーの本 | 「天然ゴム・沿やし・カ 夫が見られる。ヤギの放衝や ・ | を失。殺本の誠公 | の企業的牧畜が見られる。 訪 | な玉回になっている 上 ーー 加 ラジルキガリル| 04 5 Rin ・ ァアメリカ). | ) 還|<ナオス (フラシル フィリピン) | バマくり.ダーウィン(4 便カニコンコRf など| -ストラリカ),ブラジリア(ブ し 2) | | をと 《二群》 准株気修 (Af) 熱析モンスーン和気候 (Am) サバナ気修(AW 又束斑 スコール 炉農業 プランテーション シンガボール クアラルンワニル モンスーン 則衝 バンコク コルカタ 0 下の写真はカンボジアで揚衣された佳屋です。この住選は日本の儲居とは明らかに諾なる点が あります。 それは何でしょうか? またそのような税りにしている理由は何でしょうか? の旧なる点 旋床可 湊小ででPhで7 IT志和23は

回答募集中 回答数: 0