学年

教科

質問の種類

地理 高校生

KP-1 アが火力発電になる理由がわかりません。 解説には、アは世界中の多くの国で発電源別での割合が高い火力としか書かれておらず、どうしてそうなるのか知りたいです🙇‍♀️ また、ウは地熱が答えなのですが、インドネシアとフィリピンがプレートの沈み込み帯に位置し火山が多いとあ... 続きを読む

第1問 地球的課題に関する次の問い (問1~4)に答えよ。 (配点 13) 問1 次の表1は,東南アジアのいくつかの国の総発電量に占める発電源のうち, 火力発電,水力発電, 地熱発電, その他”の発電の割合と総発電量を示したも のであり,A~Cはインドネシア,フィリピン, ミャンマーのいずれか, ア~ ウは火力発電, 水力発電, 地熱発電のいずれかである。 フィリピンと水力発電 との正しい組合せを,後の①~⑨のうちから一つ選べ。 *その他には,太陽光, 廃棄物, 風力, バイオマスなどが含まれる。 1 表 1 (単位:%) A 12 B 7 C ア地 83.0 79.2 56.4 イ 6.8 7.6 43.4 ウ水力 5.4 10.1 その他 4.9 3.1 0.2 総発電量(GWh) 287,983 106,040 24,256 -は発電が行われていないことを示す。 統計年次は, フィリピンとミャンマーが2019年, インドネシアが2020年。 IEA の資料により作成。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ (8 ⑨ フィリピン A A A B B B C C C 水力発電 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ウ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

最後の問題こたえあってますか

. 図1 図2をみて、 次の問いに答えよ。 (2つの図の図法 縮尺は同一ではない。) 問1 図1のXで示した緯線と同緯度のものを、 図2のア~ウ から1つ選び、記号で答えよ。 問2 図1中の は,ある月の月降水量100mm以上の地域 を示している。また点線 (----) は, その月の月平均気温20℃の 等温線である。 この月とYの海域を流れている海流の組合せ として正しいものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 1月暖流 X イ. 1 月寒流 熱帯収束帯が × ウ.7月・暖流 エ.7月・寒流 問3 図1中の東経20度の線に沿って北から南に進んだ場合, 気候はどのように変化するか。 次の( )に適当なケッペン の記号をそれぞれ答えよ。 ただし, 同一番号には同一記号が 図 1 入る。 地中海 -> BW → →(1 ) → (2 ) -> Af →(2 ) → Cw → (1 ) → BW → (1 ) 東経20度 → →(3 ) アフリカ南端のアガラス岬沖合 問4 図2中に位置するアマゾン川流域に広く分布する成帯 土壌名を答えよ。 また、 その土壌の特色として適当なものを, 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア.酸性のやせた土壌で灰白色を呈する。 ポトゾル イ. 落葉広葉樹林に分布する褐色~黄褐色の土壌。褐色森林土 ウ.半乾燥地域に分布し,腐植に富む黒色土。チェルノゼム、プレーは玉 パンパウ エ. 鉄やアルミニウムを多く含む赤色土。 ア イ 問5 図2中に で示した@b の地域には類似した植 生がみられる。 この植生として適当なものを、次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 また, ⓑの地域の植生 に対する現地での呼称を答えよ。 図2 ア. 常緑樹からなる熱帯雨林 イ. 短草草原 ウ. 針葉樹林 エ. 疎林と長草草原 問6 図2中の で示した 地域が広がる。その理由を ①の地域には,共通して乾燥 それぞれについて説明せよ。 1 問 問 問 1 2 13 BS 問 4 ラトソル 5 ? = 1 5 B5 Aw "Cz 沿岸を流れる寒流の影響で大気が安定し、上昇気流が起きにくいため。 リャノ b カンポ 6 D 偏西風が山脈を通りすぎて乾燥しているから。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答えは④です。 なぜ昼夜間人口比が小さいのに区外へ通勤する人が多いと言えるのですか? 夜に多く昼に少なくなりませんか??教えて頂きたいです🙇‍♀️

問3 次の図3は、日本の仮想の百万都市の行政区を統計数値により模式的に構成 した階級区分図である。 この図から読み取れることについて述べた文として最 も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 21 人口密度(千人/km²) 17 以上 P Q R 13~17未満 11~13未満 7~11未満 7 未満 金融・保険業昼間就業者数(人) S 昼夜間人口比 500以上 200~500未満 140~200未満 100~140未満 100未満 [小売業年間販売額(円) |10,000以上 3,000~10,000未満 1,000~3,000未満 500~1,000未満 500未満 図3 2,000億以上 1,500~2,000億未満 1,000~1,500億未満 500~1,000億未満 500億未満 P区は人口密度が低く、昼夜間人口比もほかの区と比べてあまり高くない ので、郊外と結ぶ鉄道の駅を中心とする副都心があると考えられる。 ② Q区は昼夜間人口比が大きく,金融・保険業に従事する人も多いので、大 規模な工場や流通施設が集まる地区があると考えられる。 R区は昼夜間人口比が大きく,小売業年間販売額も多いので、会社や役所 が集まる中心業務地区があると考えられる。 S区は人口密度が高く, 昼夜間人口比が小さいので,区外へ通勤する人々 の住宅地があると考えられる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

模試などでよく米や小麦、大豆の生産国とかの問題をよく目にするので、ある程度3位くらいまでは覚えたほうが良いのかなと思い、データブックを見ていたのですが、資料番号③④のどちらを覚えたら良いのですか? どなたかすみませんが教えていただきたいです🙇‍♀️

8.ST 4.0 SS 0% 米の貿易 ③米の生産と1ha 当たり収量 (2020年) (F) 万トン 1989-91 平均生産量生産量 % 1ha当たり、 収量(トン) 順位 (1) SO イ 中 イン 11 129 国 18657 21 186 ド 28.0 7.04 12 17831 23.6 3.96 50 OBBS 2020 800 ベトナム (F) 万トン 輪 バングラデシュ 2698 5 491 7.3 4.81 37 パキスタ インドネシア 4 486 5465 7.2 5.13 34 88 ベトナム 1.928 4276 5.7 5.92 26 a 88 アメリカ 中 イ 1.940 3023 24.0 2.91 808 出ミャンマ ドムインカ国一 1446 31.7 569 12.5 567 12.4 ミャンマー フィリピン ブラジル カンボジア アメリカ 日 本 1366 2510 3.3 3.77 57 967 1.929 2.5 4.09 4905 SE 世界 394 8.7 279 6.1 227 5.0 185 4.0 4559 100.0 % 3228654 1932 1109 1.5 6.61 16 中 国 290 6.4 252 1.096 1.4 3.76 58 フィリピン 191 4.2 8711 1032 1.4 8.54 5.28 CC サウジアラビア 154 3.4 1269 8971 1.3 6.64 14 パキスタン 486 842 1.1 2.52 878 ナイジェリア 301 817 1.1 1.55 99 08 マレーシア コートジボワール ガ aa 134 3.0 132 2.9 42400 122 2.7 ネパール 30337 €555 0.7 3.80 55 29 アメリカ 118 2.6 世界計 51807 75 674 100.0 4.61 80 世界計 4527 100.0 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 8:0 8.SS ea 208321 0:80 6416 888.7 A.80 ca 185 ries 88.0 208 2 1989-91 ⑤小麦の生産と1ha当たり収量 (2020年) 188 10万トン 平均生産量 生産量 e 1ha 当たり % 収量(トン) 順位 (1) 2006 小麦の貿易 2020 212 (F) (F) 880 万トン 中 国 9500 13425 17.6 5.74 22 シ イ ド 5303 10759 14.1 3.43 46 アメ 8.590 11.3 2.98 60 輸 ア 3727 18.8 カ 13.2 2613 ダ 2611 13.2 メリカ カナダ フランス 6 120 4.969 6.5 3.34 48 フランス 2961 3518 4.6 3.51 44 1979 10.0 1806 イナ 9.1 3317 3014 4.0 6.68 11 パキスタン 1443 2525 3.3 2.87 65 ウクライナ ドイ トル コ アルゼンチン イラン オーストラリア カザフスタン 2491 3.3 3.80 41 1545 2217 2.9 7.82 5 1889 2 050 2.7 2.96 61 オーストラリア 出 アルゼンチン 世界計 インドネシア 1040 5.2 5.1 1 020 19853 100.0 1.030 1 029 1.978 2.6 2.94 63 コ 966 761 1500 2.0 1.98 87 1328 1 448 1.9 1.47 102 rea 1.426 1.9 1.18 ポーランド 892 109 1.243 1.6 5.24 29 世界計 55908 76093 輸入 中 904 ジプト 国 815 イタリア 799 100.0 3.47 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 ⑦ 1人当たり穀物の供給量(kg/年) 1989 8.86 S0101 800 808 0入ブラジル 616 Be E 世界 アルジェリア 705 5544433 5.3 5.0 4.7 4.2 4.1 3.7 3.2 計 19278 100.0 30721720 801 21480 281 EYE 61 (F)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

物理基礎の問題です! 134の(1)の答えの丸がついているところを わかりやすく教えてほしいです!! よろしくおねがいします🙇🏻‍♀️՞

■30×9.8N 2 る場合の 8×1.0 = あり、同じ 原理)。 5仕事は, ものな は, 7.5 134. 運動エネルギーと仕事 解答 (1)5.0 × 10°N (2)40m 物体の運動エネルギーの変化は,その間にされた仕事に等しい。 この運動では,動摩擦力が自動車にした仕事によって、その運動エネル ギーが0となっている。また,自動車の速さが変化しても、動摩擦力の 大きさは常に一定である。 解説(1) 自動車は動摩擦力 から仕事をされて停止しており、 運動エネルギーが 0 に変化して いる(図)。 運動の向きと動摩擦 10m/s F' -10m- 力の向きは逆なので、動摩擦力は負の仕事をする。 動摩擦力の大きさ F'として,運動エネルギーの変化と仕事の関係から, ×1000×102=-F'x 10 F' = 5.0×10'N 0- (2) 自動車の速さ 72km/hは,(1)の速さの2倍なので, 2×10=20m/s である。 自動車の速さが変化しても、動摩擦力の大きさは一定である。 停止するまでに動く距離をxとすると, (1) と同様に, ある量の変化は, (変化後) (変化 で求められ、負の る場合もある。 (2) [K=1 -ma の単位はm/sな km/hをm/s に換 必要がある。 0- ×1000×20²=-(5.0×10°) xx 135. 運動エネルギーと仕事 解答 20m x=40m ある。 1-2m こお m おル にネ ネル り、 0.40 (3) 物体が, 10 ははる たので運動しており、この(1)回し入さ さの力がする仕事の仕事率が 60W であった。 物体の速さはいくらか。 ヒント (23) 「P=Fv」 を利用する。 [知識] 平 134. 運動エネルギーと仕事 質量1000kgの自動車が、 速さ 36km/h(=10m/s)で走っ ている。 ある場所で自動車が急ブレーキをかけたところ, 10mの距離をすべって停止し た。 この間, タイヤと路面との間にはたらく動摩擦力は一定であるとする。 (1) タイヤと路面との間の動摩擦力の大きさを求めよ。 (2)同じ自動車が 72km/hで走ってきて、この場所で同じように急ブレーキをかけた とき,自動車が停止するまでにすべる距離を求めよ。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説文の蛍光ペンを引いているところなのですが、今後の人口の変化は発展途上国では、死亡率が一定程度低下するがまでは理解できたのですが、出生率がより低下する理由がわかりません。発展途上国では出生率が高いイメージがあるのですが、このイメージは違いますか?また、解説には先進国の今後... 続きを読む

地理総合, 地理探究 第3問 人口,都市・村落に関する次の問い (問1~5)に答えよ。(配点 17) 問1 国際連合は定期的に世界の人口の将来予測を行っており、次の図1はその予 測を示したものである。 図1と人口増加に関連することがらについて述べた後 の文章中の空欄アにあてはまる語句と空欄イに該当しない国との組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 9 戦後 先進国 出生↓ (億人) 160 高齢者↑ 140 発展途上国 120 出生率↑ 100 死亡率↓ 多産多死→多産少と80 →人口爆発!! 60 60 40 20 1950 2000 ・中位予測 2050 2100 (年) ・高い予測 2 95%の確率の範囲 低い予測 2022年における予測。 国際連合資料により作成。 図 1 図1をみると、地球上の人口は今後も増加を続け、 可能性の高い中位予測の 場合,2100 年には 104 億人に達すると考えられている。また,人口増加には 多くの要因が影響するため,さまざまな仮定に応じていくつかの予測が行われ るが, 95%の確率の範囲内における2100年の人口差は約35億人となってい る。また,高い予測と低い予測の差の主要因は、(ア)の予測に基づくも のであり、(ア)の値が低くなると,2100年の人口が現在より減少すると 予想されている。 なお、現在から2050年までの増加人口が多いと予測されて いる上位8か国は,(イ)を含めた国々である。

解決済み 回答数: 1