地理
高校生
解決済み

解説文の蛍光ペンを引いているところなのですが、今後の人口の変化は発展途上国では、死亡率が一定程度低下するがまでは理解できたのですが、出生率がより低下する理由がわかりません。発展途上国では出生率が高いイメージがあるのですが、このイメージは違いますか?また、解説には先進国の今後が書かれていないのですが、このまま出生率低下の高齢者増えるであってますか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 第3問 人口,都市・村落に関する次の問い (問1~5)に答えよ。(配点 17) 問1 国際連合は定期的に世界の人口の将来予測を行っており、次の図1はその予 測を示したものである。 図1と人口増加に関連することがらについて述べた後 の文章中の空欄アにあてはまる語句と空欄イに該当しない国との組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 9 戦後 先進国 出生↓ (億人) 160 高齢者↑ 140 発展途上国 120 出生率↑ 100 死亡率↓ 多産多死→多産少と80 →人口爆発!! 60 60 40 20 1950 2000 ・中位予測 2050 2100 (年) ・高い予測 2 95%の確率の範囲 低い予測 2022年における予測。 国際連合資料により作成。 図 1 図1をみると、地球上の人口は今後も増加を続け、 可能性の高い中位予測の 場合,2100 年には 104 億人に達すると考えられている。また,人口増加には 多くの要因が影響するため,さまざまな仮定に応じていくつかの予測が行われ るが, 95%の確率の範囲内における2100年の人口差は約35億人となってい る。また,高い予測と低い予測の差の主要因は、(ア)の予測に基づくも のであり、(ア)の値が低くなると,2100年の人口が現在より減少すると 予想されている。 なお、現在から2050年までの増加人口が多いと予測されて いる上位8か国は,(イ)を含めた国々である。
問1 9 正解 ④ 国際連合による人口予測の最高値と最低値の差は,お もに出生率の高低 (ア) に基づく差である。 第二次世界 大戦後, 先進国は出生率が低下するなかで高齢者が増加 し、人口が停滞 減少しているが, 発展途上国は,出生 率が高いままで, 死亡率が低下 (多産多死→多産少死) して人口が急増 (人口爆発) した。今後は、発展途上国 の多くの国で死亡率が一定程度低下するが、出生率がよ り低下することで、人口増加が抑制される。 文章中に 「(出生率の高低) の値が低くなると, 2100年の人口が 現在より減少する」とあり、これを手がかりにしてもよ い。 なお、 今後の増加人口が多いと予測されている上位 8か国は、アフリカとアジアのインド, ナイジェリア (イ), パキスタン (イ), コンゴ民主共和国, エチオピア タンザニア,フィリピン, エジプトとされている。 中国 は1970年代末から実施され長い間行われていた一人っ 子政策を転換し、 すべての夫婦に第3子までの出産が認 められるようになった。 しかし, 出生数の顕著な増加は 生じずにむしろ減少しており,高齢化の進展で人口減少 時代に突入しつつあることから, イには該当しない。

回答

✨ ベストアンサー ✨

たぶん、授業でやっているとは思いますが…。
経済発展が遅れている国では、子どもが労働力=家の手伝い、稼ぎ手だという考えがあったり、女性の地位が低く、子どもを生むことの決定権がないことなどの理由で出生率が高くなります。
経済がある程度発展してくると、こういった考え方をする人が減っていって、出生率はだんだん下がります。
家の手伝いよりも、ちゃんと学校に行った方が、将来収入が多くなる、とか、子どもが多すぎてもたいへん、とか。
さらに、経済発展が進んで先進国になると、女性の社会進出と晩婚化、価値観の多様化が進み、もっと出生率は下がります。
でも、子育て支援とか、男女共同で育児をするようになれば、極端な少子化は防ぐことができます。
ただし、これは、国によって違うので、先進国の今後は、それぞれの国の政策しだいで違ってきます。

ゆる

解説ありがとうございました🙇‍♀️発展途上国と先進国の出生率が下がる流れの説明、すごく納得しました✨経済がある程度発展する時のことを全く考えてなかったです…経済発展と出生率は関連しているのですね!!詳しく流れに沿って説明してくださり本当にありがとうございました🙇‍♀️

ゆる

また、他の質問にもたくさん答えていただき本当にありがとうございました🙇‍♀️学校の先生に聞いてもあまり良い反応をされず、身近に地理の問題について聞ける人がいないので本当に地道な地理さんには感謝しかないです🙇‍♀️地理の知識が無さすぎて変な質問をした時にも私の言いたいことをくみとってくださり本当にありがとうございます。本当にいつもいつもありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?