学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

プラトンの四元徳がよくわかりません。正義を実現するために階級ごとに身につけるべき徳があるっていうことだと思ってるんですけど、選択肢の1と2と4が間違っている理由を教えてください。

(2)プラトンは、魂の三部分の関係に基づいて国家のあり方を説明した。 彼の国家についての思想として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 はら 3 ①一人の王の統治は, 知恵を愛する王による統治であっても、つねに独裁制に陥る危険を孕んでいる。 それゆえ防衛者階級も生産者階級も知恵・勇気・節制を身につけ、民主的に政治を行う共和制にお いて正義が実現する。 ②統治者階級は, 知恵を身につけ, 防衛者階級を支配し、防衛者階級は, 勇気を身につけ, 生産者階 級を支配する。さらに生産者階級が防衛者階級に従い節制を身につけたとき,国家の三部分に調和 が生まれ, 正義が実現する。 ③知恵を愛する者が王になることも,王が知恵を愛するようになることも,いずれも現実的には難し い。知恵を愛する者が, 防衛者階級と生産者階級とを統治するとき, 正義が実現する。いる ④知恵を身につけた統治者階級が, 防衛者階級に対しては臆病と無謀を避け勇気を身につけるよう習 慣づけ,生産者階級に対しては放縦と鈍感を避け節制を身につけるよう習慣づける。 このようなと きに正義が実現する。 (センター・05「倫理」木試・改題)

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

答えを教えてください。

Exercise 1| の中に当てはまる最も適切な語句を下の①~④から選んで、文全体を言ってみよう。 1) My mother and Ms. Black ( ) friends since they graduated from college. 11 are ② were 4 have been 2) Chris ( ) on the phone for an hour. ② talking ④ have been talking ③ has been ① talk ③ has been talking 3) How long ( ) studying Japanese? ① you have been 3 have you Gaidi di quin 2 )の語句と現在完了形や現在完了進行形を使って、イラストを表す文を言ってみよう。 なお、必要に応じて単語の形を変えること。 ② have you been 4 have been 例 (the cat, sleep, for five hours) ->>> • The cat has been sleeping for five hours. 1) (Mr. Adams, live, in Japan, since 2013) 2) (it, be, rain, for three days) 3) (my uncle, be, study English, for 20 [例 h, for 20 years) or mistaxe or exlil bil 20 90 2) appe emor) Thu h 3 ( の語句を使って、 日本語の意味を表す文を言ってみよう。 例 私の父は今朝から調子がよくありません。 (well, this morning) →My father hasn't been well since this morning. English 1) その赤ちゃんは1時間泣き続けています。 (crying, for an hour) 2) 私はそのバッグを長い間ほしいと思っていました。 Course (wanted that bag, for a long time) 3)私は最近おもしろい小説を読んでいます。 (reading, an interesting novel lately) 4 自分や身近な人について、今まで継続している状態や動作について言おう。 また、言った内容 を書いてみよう。

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

孟子の四端 4番の選択肢の説明が正しくない部分を教えて頂きたいです。問題に正解はしたのですが、答え合わせで解説を見てもあまりピンと来ませんでした。

問5 【孟子の四端】 孟子の唱えた四端に関する説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから 一つ選べ。 05追試 6 目指すべき徳 あわ ① すべての人に、他人の不幸を憐れむ仁という心、善悪を見分ける智という心などといった四端 が内在している。 人は,このように自己に内在する本性を心の底から信じて, それをそのまま発 揮することで善を実現できる。 ツワイン 」そな ② すべての人に、他人の不幸を憐れむ心, 善悪を見分ける心などといった四端が生まれながらに 具わっている。 これらは仁・義・礼・智という四徳の芽生えであり、この四端を推し広げていく ことで人は善を実現できる。 すべての人に、他人の不幸を憐れむ心, 善悪を見分ける心などといった四端が不完全な形で具 わっている。 人は、後天的な努力でこの四端を矯正していき, 仁・義・礼・智という四徳を実現 半旬子 していかなければならない。 ④ すべての人に、他人の不幸を憐れむ仁という心, 善悪を見分ける智という心などといった四端 が生まれながらに具わっている。 人はこの四端を拡充し、側隠や辞譲といった四徳へと向上させ ていかなければならない。 X

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

倫理の仏教の範囲です。仏教について正しくないものを選ぶ問題なのですが分からないので教えて欲しいです。

※本問4 下線部(ウ)に関して、仏教は徐々に日本人の信仰や生活に浸透していった。日本の仏 教についての記述として適当でないものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答 えよ。 1 仏教の仏は蕃神とよばれ, 金色の仏像や荘厳な仏具は,新たにやってきた神のすぐ れた威力を示すものと考えられた。 はじめは仏と従来の神との違いが明確にとらえら れていなかったが,やがて仏は, 苦しみから人々を救済する存在であると認識される ようになった。 2 「十七条憲法」 では和が重視されるとともに, 三宝である仏・法・僧を敬うことが説 かれている。 また,人は誰でも自分が正しいと考えがちであるが, 仏の目からみると 皆欲望に囚われた凡夫にすぎないとして、他者に対する寛容の重要さも説かれている。 3 奈良時代には、仏教は鎮護国家を実現するものとされ, 諸国に国分寺・国分尼寺が 建てられて経が読まれた。 また、 誰もが僧となれるように、 正式な戒律を授ける僧と して行基を唐から招いて、 授戒のための戒壇を延暦寺に設けた。 4 古来の神への信仰は,やがて仏教の仏への信仰と融合して, 神仏習合とよばれる信 仰の形態をとるようになった。 また, 平安時代になると, 日本の神は仏を本体として 人々を救うために神という仮の姿をしてあらわれたものだとする考えも生まれた。

未解決 回答数: 1
1/2