倫理
高校生
孟子の四端
4番の選択肢の説明が正しくない部分を教えて頂きたいです。問題に正解はしたのですが、答え合わせで解説を見てもあまりピンと来ませんでした。
問5 【孟子の四端】 孟子の唱えた四端に関する説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから
一つ選べ。 05追試 6
目指すべき徳
あわ
① すべての人に、他人の不幸を憐れむ仁という心、善悪を見分ける智という心などといった四端
が内在している。 人は,このように自己に内在する本性を心の底から信じて, それをそのまま発
揮することで善を実現できる。
ツワイン
」そな
② すべての人に、他人の不幸を憐れむ心, 善悪を見分ける心などといった四端が生まれながらに
具わっている。 これらは仁・義・礼・智という四徳の芽生えであり、この四端を推し広げていく
ことで人は善を実現できる。
すべての人に、他人の不幸を憐れむ心, 善悪を見分ける心などといった四端が不完全な形で具
わっている。 人は、後天的な努力でこの四端を矯正していき, 仁・義・礼・智という四徳を実現
半旬子
していかなければならない。
④ すべての人に、他人の不幸を憐れむ仁という心, 善悪を見分ける智という心などといった四端
が生まれながらに具わっている。 人はこの四端を拡充し、側隠や辞譲といった四徳へと向上させ
ていかなければならない。 X
きる。
問5 【孟子の四端】正解②
①誤り。「仁」や「智」はめざすべき徳であり、それぞ
れの端緒である側隠の心や是非の心を養い育てる
ことで実現できる。
② 正しい。「他人の不幸を憐れむ」のは「側隠」の心,
「善悪を見分ける」のは「是非」の心であり,これら
四端を育てることで四徳は実現する。
③誤り。「後天的な努力」によって本性を「矯正」する
というのは、荀子の考え方である。
④誤り。「側隠」の心は仁の徳の端緒, 「辞譲」の心は
礼の徳の端緒である。 なお, 四つの徳は仁・義・
礼智で、その四つの徳の端緒 (四端 ) はそれぞれ .
「側隠」・「羞悪」・「辞譲」・「是非」の心である。
【子の隠の心】正解?
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11132
86
【夏勉】数学中3受験生用
7245
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6958
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81