学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

倫理の仏教の範囲です。仏教について正しくないものを選ぶ問題なのですが分からないので教えて欲しいです。

※本問4 下線部(ウ)に関して、仏教は徐々に日本人の信仰や生活に浸透していった。日本の仏 教についての記述として適当でないものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答 えよ。 1 仏教の仏は蕃神とよばれ, 金色の仏像や荘厳な仏具は,新たにやってきた神のすぐ れた威力を示すものと考えられた。 はじめは仏と従来の神との違いが明確にとらえら れていなかったが,やがて仏は, 苦しみから人々を救済する存在であると認識される ようになった。 2 「十七条憲法」 では和が重視されるとともに, 三宝である仏・法・僧を敬うことが説 かれている。 また,人は誰でも自分が正しいと考えがちであるが, 仏の目からみると 皆欲望に囚われた凡夫にすぎないとして、他者に対する寛容の重要さも説かれている。 3 奈良時代には、仏教は鎮護国家を実現するものとされ, 諸国に国分寺・国分尼寺が 建てられて経が読まれた。 また、 誰もが僧となれるように、 正式な戒律を授ける僧と して行基を唐から招いて、 授戒のための戒壇を延暦寺に設けた。 4 古来の神への信仰は,やがて仏教の仏への信仰と融合して, 神仏習合とよばれる信 仰の形態をとるようになった。 また, 平安時代になると, 日本の神は仏を本体として 人々を救うために神という仮の姿をしてあらわれたものだとする考えも生まれた。

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

この問題の5番の解説なのですが、 唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない とあるのですが、[有罪とされ]と書いてあるのに、なぜ解説で有罪となることはないというようになるんですか?

行政文書の原則公開を義務付けている情報公開法では,「知る権利」という。 て制定された通信修受法では, 一定の組織犯罪については, 判所の 2:日本国憲法では, 表現の自由を侵害するものとして, 大日本帝国意法と同 言は明記されていないが、 政府の説明責任(アカウンタビリティ)を全うす。 4:ブライバシーの権利は, かつては, 自己に関する情報をコントロールする額 日本国憲法の基本的人権 第4章 SCTION 2② 基本的人権各論 応用レベル 実践 問題 100 標出度 国松財務:労基★★ 裁判所職員★ 日本 るか 1x でよ で 航 る。 2× 定で不合格や条件付き合格とされたことが違憲であるかが争われ気。 所は、教科書検定は検関に当たり違憲であるとの判決を下した。 3:知る権利は、 表現の自由に基づく権利として、 また, 国や地方公共団体。 3C という目的が掲げられている。 4:ブライバシーの権利は, かつては, 自己に関する情報をコントロールする。 として考えられていたが, 近年では, 私生活をみだりに公開されない権剤い て捉える考え方が強まっている。2000年代初頭に制定された個人情報保書限 5法は,行政機関の保有する個人情報の適正な取扱いについて定めたもので あり、民間事業者による取扱いについては定められていない。 5:被疑者や被告人は, 本人の自白が唯一の証拠であっても有罪となることがある ため、日本国憲法に規定された思想·良心の自由及び表現の自由を根拠に、思 秘権が認められている。 また, 日本国憲法では, 同一の犯罪について重ねてた 事上の責任を問われないと規定されているため, 一度有罪と確定した判決に して裁判のやり直しが行われることはない。 分

解決済み 回答数: 1