学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

問5についてアが答えなのですが、 他の選択肢はどこが間違っているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙏

アリストテレスの説く国家論はきわめて現実的なものであった。彼は国家成立の原理と して(3 正義を挙げているが、前者は結合原理であり後者は秩序原理である。そして,止義に関じ ては、全体的正義と部分的正義に分け、さらに部分的正義を配分的正義と調整的正義に分けて、現天 な国家運営を提唱したのである。また彼は、国家の形態を君主制·貴族制·共和制に分け、多数の人々 が政治に関わる共和制が過度にも不足にも陥らない の をえやすい政体だと考えていた。 こうした議論は,アリストテレスが「人間は【 T1 1である」と語っているように、ポリスを中心とする 国家論であった。ところが、アレクサンドロスの登場によって広大な国家が登場すると、従来の生き方や 考え方が通用しなくなった。国家は世界規模に拡大し、世界国家が出現したのである。こうした状況のな かで、世界市民(コスモポリテース)の思想を生み出す契機となった( ⑤りを中心とするストア派の教え は、自然法思想の先駆けとなった。一方,同時代の。エビクロス派の人々は個人主義的な生き方を勧め、 国家と個人が強く結び付いていた古代ギリシアの国家観は衰退していくことになるのである。 空欄(0 )~( ⑤ )に適する語句を次から一つずつ選べ。 ア.フィリア カ.ソクラテス サ、ヒュレー 問2 空欄 下線部(a)に関する説明として最も適当なものを次から一つ選べ。 ア、イデアは個々の事物のなかに内在しており、事物が変化するのはこれを変化の運動因としている からである。 イ、エロースとは,肉体と一つとなってしまった人間の魂が、かつて英知界でともに存在していたイ デアを恋い慕う情熱である。 の注想を求める ウ、イデアは,個物を構成する質料に形を与え,.質料がそのものの完成体に向かっていくための目的 である。 エ.人間が犬を犬と認識できるのは、個々の犬のなかに完全な犬のイデアを認めることができるから である。 下線部(b)についての説明として適当でないものを次から一つ選べ。 ア.人間の魂は理性と気概と欲望とからなっており,それぞれの卓越性が調和よく備わるとき,その 人は正義の人となる。 イ、生産者は節制という徳を身に付け,勇気という徳を身に付けた防衛者とともに統治者階級の指導 の下に国家をよりよいものにしていくのである。 ウ、理性は法と統治に正当性を与え気概は治安と国防に尽力し、欲望は国民全体の経済的発展に力 を尽くすとき,それぞれ知恵- 勇気·節制という徳が備わることになる。 エ.民主制が魂の気概部分が強い一般庶民の意向を反映した政治であるのに対して, 君主制は魂の理 性部分がすぐれた久の政治である点で民主制よりまさっている。 問5 下線部c)について,アリストテレスの正義論の説明として最も適当なものを次から一つ選べ。 ア.能力や仕事に応じて賞罰を与えることにより,公平化をはかろうとするのが配分的正義である。 問1 HKP イ、観想 キ、ゼノン シ、アカデメイア 1に入るアリストテレスのことばを答えよ。37g安. AY ウ、中 庸 ク、タレス 上 工.知性 オ.プロタゴラス コ.リュケイオン アガペーの判ストま慣っ愛. アイストアレスが多付け1た エDース アウトYが立張. ケ. 形 相 学」 問3 した 問4 イ. 受けた被害と同じ被害を相手に与えることにより,公平化をはかることを部分的正義という。 ウ.商売などのように, 利害得失において公平化をはかろうとすることを全体的正義という。 じゅんしゅ 工較一工.法律の遊守と法律の平等な適用をはかるのが調整的正義である。 問6 下線部d)について,アリストテレスは共和制の堕落形態を何とよんだか。 問7 下線部(e)について,心が乱されない生き方(アタラクシア)を理想としたエピクロスは, 公的な生活 を離れて生きることを勧めた。そのことを示す彼のことばを答えよ。 問 カ の ア0ウ 問2 ポリス時動物 5 問3 イ問4 問5 ? 問6 問7 I 演習

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

共テ倫政の倫理分野です bに入る人が答えでは カミュ になっていますが、 問題文には「絶望」「主体的意欲」などどちらかと言うとキルケゴールのキーワードが多く含まれいるような気がするのですが、これはカミュが正解で正しいのでしょうか

ニ。 B 生徒Yは,哲学者の考え方を活用しながら, 次のようなレポートを作成した。 このレポートを読み, 下の問い(問3·4)に答えよ。 近代以降の哲学者たちは生き方について探究してきたが,そこにはそれ ぞれ異なる立場もあった。例えば,人間疎外の克服について, マルクスは 資本主義社会の体制変革を唱えたが, 実存主義は自己超克を求めた。 例え と述べてニヒリズムの克服を目指し, ば は i b は a ii と述べた。すなわち, b によれば,人生は筋道が立たないも のであるが,私たちはそれに絶望し,安易な道に逃れるのではなく, 自己 の主体的意欲を持つことが新しい局面を切り開くのである。一方,人間に は個人の力では克服できない障害があることも事実である。 むしろ。 あ 人間の生き方は, このように様々な立場から捉えられる。 だから 0 こそ,哲学や思想を広く学ぶ意義があるのではないか。 には,それぞれ人名が入り. それぞれ言葉が入る。次の(1)· (2)に答えよ。 問3 b には、 a ii

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

この問題の5番の解説なのですが、 唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない とあるのですが、[有罪とされ]と書いてあるのに、なぜ解説で有罪となることはないというようになるんですか?

行政文書の原則公開を義務付けている情報公開法では,「知る権利」という。 て制定された通信修受法では, 一定の組織犯罪については, 判所の 2:日本国憲法では, 表現の自由を侵害するものとして, 大日本帝国意法と同 言は明記されていないが、 政府の説明責任(アカウンタビリティ)を全うす。 4:ブライバシーの権利は, かつては, 自己に関する情報をコントロールする額 日本国憲法の基本的人権 第4章 SCTION 2② 基本的人権各論 応用レベル 実践 問題 100 標出度 国松財務:労基★★ 裁判所職員★ 日本 るか 1x でよ で 航 る。 2× 定で不合格や条件付き合格とされたことが違憲であるかが争われ気。 所は、教科書検定は検関に当たり違憲であるとの判決を下した。 3:知る権利は、 表現の自由に基づく権利として、 また, 国や地方公共団体。 3C という目的が掲げられている。 4:ブライバシーの権利は, かつては, 自己に関する情報をコントロールする。 として考えられていたが, 近年では, 私生活をみだりに公開されない権剤い て捉える考え方が強まっている。2000年代初頭に制定された個人情報保書限 5法は,行政機関の保有する個人情報の適正な取扱いについて定めたもので あり、民間事業者による取扱いについては定められていない。 5:被疑者や被告人は, 本人の自白が唯一の証拠であっても有罪となることがある ため、日本国憲法に規定された思想·良心の自由及び表現の自由を根拠に、思 秘権が認められている。 また, 日本国憲法では, 同一の犯罪について重ねてた 事上の責任を問われないと規定されているため, 一度有罪と確定した判決に して裁判のやり直しが行われることはない。 分

解決済み 回答数: 1