学年

教科

質問の種類

英語 高校生

解説読んでも全然ピンとこないです。解説お願いします。全文お願いします。

英文分析 1. [only + 副詞 (句・節)〕 + 疑問文の形式の倒置形 文の形の倒置形でしたね。 本文も, not only で始まっていますから、 後ろが does it only は否定的な意味を持つ副詞で, 〔only + 副詞 (句・節)〕で始まれば後ろが疑問 provide という疑問文の形式の倒置になっています。 また、本文では [not only A but B) の熟語が使われていますが, but Bがずいぶん と後ろにありますから見落とさないようにしてください。 2. 仮定法らしき文の中に疑問文の形がでてきたらifの省略の合図 本文では S provide no substitutes までがSVOの一つの完全な文なのに、突然 should が出てきます。 そこでifの省略を予測できたかどうかがポイントです。(if S should V〕の倒置は他の倒置より難しい場合があります。というのは普通の仮定法と は違い主節には次のように様々な形を取りうるからです。 If S+should+V, + 直説法 : S will V / Scan V / S may V / SV * 「直説法」・・・あることを事実として述べるときの動詞の形。 +仮定法 : Swould / could/might V + 命令文 : V 本文では, if a mother or father should be unable to care for his or her child の if が省略されて倒置になっています。 また,主節に直説法の文が置かれていて, おまけに 助動詞が入っていませんから、難しく感じたかもしれません。 3. could/would / might は,形は過去形でも意味は現在 本文最後の箇所に突然 could が登場します。 これは 「can の弱め」として使われてい ます。 if節のない仮定法と考えてもOKです。 つまり「よい環境に無かったので結束 していなかったが、もしよりよい環境ならば、おそらく結束していただろう」という意 味です。 つまり in better circumstances が if節の代わりになっていると考えればいい わけです。 このようにif節のない仮定法はよく出てきますが、ほとんどの場合,主語 か副詞 (句)がif節の代わりになっていますので覚えておいてください。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

教えてください!!

Stage 2 トピックごとの多彩な表現をインプットする 9 社会生活 (社会問題, ニュース, 交通) ねらい 私たちの生活に関するトピックのうち, やや社会的な内容のものを学びます。 社会問題, ニュース, 交通に関する表現の定着を意識して学習していきましょう。 Lesson A 社会 (問題) ① 現代社会において, 人々は実用的な技術を学ぶ必要がある。 In a modern society, people need to learn the practical skills. [現代社会] society 単独では不可算名詞扱いがふつうだが,modern のような形容詞がつくと可算名詞扱いになる。 ●社会 (問題) に関する表現 「物価」 prices (通例複数形) / 「不況」 a depression (長期的) / a recession(一時的) / 「経済不況」 an economic depression / 「失業率」 the unemployment rate / 「平均寿命」 the average life span / 「平均余命」 (the) average life expectancy / 「出生率」 the birthrate/ 「少子化」 a low [declining] birthrate / 「高齢化社 会」 an aging society / 「育児休暇」 childcare leave / 「介護休暇」 family-care leave ◎基本例題 1. 次の日本語に合うように空所に適語を入れなさい。 (able 389) 世界的な経済不況が日本においても失業率を押し上げた。 The global ( ) ( in Japan as well. ) has pushed up the ( ) ( (福山大)

解決済み 回答数: 1
1/2