英語
高校生
解説読んでも全然ピンとこないです。解説お願いします。全文お願いします。
英文分析
1. [only + 副詞 (句・節)〕 + 疑問文の形式の倒置形
文の形の倒置形でしたね。 本文も, not only で始まっていますから、 後ろが does it
only は否定的な意味を持つ副詞で, 〔only + 副詞 (句・節)〕で始まれば後ろが疑問
provide という疑問文の形式の倒置になっています。
また、本文では [not only A but B) の熟語が使われていますが, but Bがずいぶん
と後ろにありますから見落とさないようにしてください。
2. 仮定法らしき文の中に疑問文の形がでてきたらifの省略の合図
本文では S provide no substitutes までがSVOの一つの完全な文なのに、突然
should が出てきます。 そこでifの省略を予測できたかどうかがポイントです。(if S
should V〕の倒置は他の倒置より難しい場合があります。というのは普通の仮定法と
は違い主節には次のように様々な形を取りうるからです。
If S+should+V,
+ 直説法 : S will V / Scan V / S may V / SV
* 「直説法」・・・あることを事実として述べるときの動詞の形。
+仮定法 : Swould / could/might V
+ 命令文 : V
本文では, if a mother or father should be unable to care for his or her child の if
が省略されて倒置になっています。 また,主節に直説法の文が置かれていて, おまけに
助動詞が入っていませんから、難しく感じたかもしれません。
3. could/would / might は,形は過去形でも意味は現在
本文最後の箇所に突然 could が登場します。 これは 「can の弱め」として使われてい
ます。 if節のない仮定法と考えてもOKです。 つまり「よい環境に無かったので結束
していなかったが、もしよりよい環境ならば、おそらく結束していただろう」という意
味です。 つまり in better circumstances が if節の代わりになっていると考えればいい
わけです。 このようにif節のない仮定法はよく出てきますが、ほとんどの場合,主語
か副詞 (句)がif節の代わりになっていますので覚えておいてください。
The modern community has ceased [to act as a support
V
O
S
network>]. <Not only does it provide no substitutes should
S1
V₁
01
a mother or father be unable to care for his or her child
S'
V'
but, <by putting the whole burden of childcare on mothers
and fathers alone», it may even lead to the destruction of a
S₂
V₂
family which in better circumstances> could have stayed
S'
V'
together>.
現代社会が支援のネットワークとしての役割を果たすことはなくなった。 現代社会では、母や父が育児がで
訳例きなくなった場合に, その代わりを務める人がいないばかりか, 育児の負担全体を父母だけに押しつけるこ
とで,よりよい環境であれば結束していたであろう家族の破壊を招いてしまうかもしれないのである。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14179
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14046
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9624
155
最強の英単語覚え方!
7583
62